最新更新日:2024/11/21 | |
本日:40
昨日:40 総数:389073 |
今年度最後のなかよし給食
2月16日(水)に、今年度最後のなかよし給食を行いました。
1〜5年生の児童は、会食後の【お楽しみタイム】で、6年生がどんなゲームをしてくれるかを毎回楽しみにしています。 卒業式を一ヶ月後に控えている6年生には、今回のめあてを、「6年生の力を見つせけよう(自分たちの誇れる伝統を残そう)!!」と設定しました。 □■□■□6先生が考えたゲーム(一例です。)□■□■□ ・リーダーをさがせ ・的当てゲーム ・紙風船わりゲーム ・どこにあるの?宝探しゲーム教室版 ・伝言ゲーム ・伝絵、進化ゲーム ・何があるかな?ゲーム <各教室に戻り、担任教師に伝えた児童の声(抜粋)> 【1年生】 ・ 先生、6年生の風船をわったよ。今度あったら、6年生の風船をもっとわりたい。このクラスでもまたやりたいよ。 【3年生】 ・ 6年生の絵ってすごい上手。あんな絵をどうしたら描けるようになるの? ・ 先生、宝探しゲームを今度のレクレーションでやっていいですか? 【5年生】 ・ 来年、「○○○ゲーム」をやってみたいけど、先生できるかな? 6年生は、これまでの学習・経験をもとに、下級生が楽しめるゲームを考え、実行することができました。下級生に、6年生が今までに培ってきた力を見せることができた会になりました。 PTA授業参観&懇談会のお礼
中庭の紅梅が満開を迎える中、2月22日(火)にPTA授業参観&懇談会を開催しましたところ、大変たくさんの皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
懇談会では、22年度学年委員を務めていただいた方にお礼を申し上げるとともに、23年度学年委員を内諾していただいた方の紹介をさせていただきました。何卒、今後ともご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 最後のはしりンピック
2月2日(水)、6年生にとっては小学校生活最後のはしりンピックが開催されました。児童は、自分の目標に向かって、最後まで諦めることなく走り続けました。大会後の児童の感想です。
● この6年間で、今日が1番苦しかったです。でもそれは、1番がんばった証拠だと思います。途中ですごく苦しくて、歩こうかなと思いました。でも、歩かずに走れたので良かったです。自分のもっている力を全部出し切れたと思ったので、良かったです。 ● つらくても、ずるい自分になりたくなかったので、最後まで走りました。 ● 途中で、「もう無理」とあきらめそうだったけど、たくさんの人が「ガンバレ」と応援してくれて、「まだいける」と思えてきて、最後まで走れました。 ● 自分の中にある弱い心に負けないように一生懸命走りました。そのおかげで、目標が達成できました。 この大会を通して、児童は教師が想像する以上にたくさんのことを学びました。 はしりンピック参加児童全員完走!
2月2日(水)はしりンピックが開催されました。天候にも恵まれて走りやすい環境となりました。ピストルの合図と同時に勢いよくスタートしました。颯爽と駆ける様子やゴールの瞬間は見る者に大きな感動を与えました。最後まで諦めることなく走りきったことは、子どもたちにとって必ず成長につながるはずです。自分に勝った4年生に拍手!!
はしりンピック総合開会式
いよいよはしりンピックが開催されました。開催に先立ち、総合開会式が行われました。体育委員長が児童会長にインタビューをすると、ライバルに向かって「正々堂々と勝負しよう」と意気込みを語っていました。会場には笑いも起こり、和やかな雰囲気で会が進行されていましたが、選手宣誓の時には全員が引き締まった表情をするなど、メリハリのある会となりました。自分に負けないよう一人一人が全力で取り組みます。
保護者の皆様もご声援のほどよろしくお願いいたします。また、役員の皆様には、寒い中ご迷惑をおかけいたしますが、全員が安全にゴールを目指せるようご協力のほどよろしくお願いいたします。 防災カルタ大会を楽しく開催!
1月19・20日に、後期の児童会企画行事として「防災カルタ大会」を行いました。赤い毛氈を敷いた体育館は、新春の雰囲気漂うカルタ大会の会場に早変わり。
各学年ごとに、クラス対抗で取った枚数の合計を競い合いました。読み札が読み上げられると、12に分かれた班のあちらこちらから、勢いよく「はい!」と絵札を取る元気な声と歓声が上がって、会場はとても盛り上がりました。 事前の練習会や本番の運営や審判は5・6年生全員が担当し、リーダーとしてしっかりと役割を果たす頼もしい姿も。 「さっともぐって体を守る 地震の時の心がけ」 「料理上手のお母さん つけっぱなしに気をつけて」 などの読み札を聞きながら、火事や地震などについての防災意識を高めつつ、みんなでカルタ取りの醍醐味を満喫しました。 米粉パンをつくりました!!
愛知県産「愛知のかほり」から作られた米粉を用いてパンを作りました。
講師の先生方やPTAボランティアの方々が丁寧に教えてくださったので、 手際よく活動することができました。 材料を混ぜたり、生地をこねてたたきつけたり、作業は大変でしたが、 仲間と協力して楽しくできました。 焼きあがったパンを見たときは、うれしくて歓声をあげていました。 また、学校菜園で育ったほうれん草を用いたパンも作りました。 ほうれん草はとても甘くておいしかったです。 米粉パン作りを通して、地元で採れた農作物を地元で食べるという地産地消も 学ぶことができました。 はしリンピック
2月2日の午前中、3年生のはしリンピックが行われました。幸い穏やかな好天に恵まれ子どもたちはのびのびと走ることができました。
3年生は、2年生までと違って、校外コースを走りました。距離も長くなり、練習では、「こんなにも走るの?」と心配そうでしたが、わくわくランニングや体育の授業を通して、しだいにキラキラと輝くやる気の目に変わっていました。 走り終えて、結果に満足している児童もいれば、悔しがっている児童もいました。順位や記録がすべてではありません。全力を尽くした姿がもっともすばらしいものです。 子どもたちの、がんばりに心より賞賛の拍手を贈りたいと思います。 応援してくださった保護者の皆様、走路確保にあたってくださったボランティアの皆様のご協力により無事に行事を終えることができました。日頃から学校行事に協力してくださる皆様の姿に感謝し、これからも3年生一同がんばっていきますのでよろしくお願いします。 クラブ見学を行いました。
1月27日(木)にクラブ活動見学を行いました。
来年からクラブ活動が始まります。3年生は、1月と2月の2回のクラブ見学を行い、来年活動するクラブを選択していきます。 この日は、主に、外で活動するクラブを見学しました。 キックベース、ドッジボール、縄跳び&一輪車、ゲートボール、テニス野球、大治太鼓の6つのクラブです。 どの児童は興味深そうに見学していました。友達と「どれにする?」と笑顔で楽しそうに話し合う姿も見られました。 この見学を通して、自分のやってみたいクラブを発見できたらいいなと思います。 次回は2月17日(木)の6限目に行います。対象はは、家庭科、科学、テーブルゲーム、塗り絵、音楽、バレー・バスケ、絵画の主に室内で行う8つのクラブです。 今回同様、下校時刻が変更しますのでご理解とご協力お願いいたします。 なかよし・ふれあい給食
1月17日(月)、第2回なかよし給食が行われました。
このなかよし給食は、いつもの各クラスでの給食と違い、1年生から6年生を縦割りにしたグループで、給食を食べるというものです。6年生が進行役を務め、5年生が配膳、4年生が準備と、高学年の子供たちは、それぞれに役割があります。 今回のなかよし給食には、岩本町長さんをはじめ、町教育委員会の方々など、8名の来賓の方をお招きして、ふれあい給食という形で実施しました。 児童たちは、町長さんに、 「野球やサッカーができる公園が欲しいです。」 「いつから野球を始めたのですか。」 「町長のお仕事は大変ですか。」 など、いろいろなことを話しかけながら、楽しく給食を食べました。 会食後は、お楽しみタイムを行いました。今回のお楽しみタイムは、6年生が考えた大治検定クイズ【10問】です。6年生の児童たちは、下級生が、楽しみながら大治町のことを学習できるように、準備を進めてきました。 □■□■□6先生が考えた大治検定クイズ(一例です。)□■□■□ 【第○問】 大治町の木である「せんだんの木」が、この大治小学校にあります。 では、大治小学校にあるせんだんの木は、校舎より高いでしょうか?低いでしょうか? (1)高い (2)低い (3)ほとんど同じ 答え:(2) <解説> 大治小学校の中庭にあるせんだんの木は、校舎より少し低く、約9メートルです。 【第○問】 今の大治町の岩本町長は、町長になられる前、スポーツ選手でした。 何の選手だったでしょうか? (1)おすもうさん (2)水泳の選手 (3)サッカー選手 (4)野球選手 答え:(4) <解説> 中日ドラゴンズの選手だったそうです。 ニックネームは、ガンちゃんだったそうです。 このなかよし・ふれあい給食で、6年生は自分たちの置かれている【最高学年としての立場】を考え、5年生は【来年は、僕たち私たちががんばらないといけないんだ】という気持ちになったと思います。 なお、この様子は、1月22日(土)〜1月28日(金)のクローバーTV、タウントピックスで放映されます。 交通安全教室
11月19日にお年寄りの方を招いて3,4年生合同で交通安全教室を開催しました。3年生は、大きな声でお年寄りの方に交通安全で気をつけなければならないことを伝えました。はきはきと、大きな声で発表する姿は、とても立派でした。お年寄りの方に交通安全をよびかけるとともに自分たちの交通マナーを見直すいい機会にもなりました。
お年寄りから学ぶ会
11月16日の3、4限目にお年寄りの方を招いて昔の話や、遊びを教えていただきました。お年寄りの方のお話では、昔の大治小学校の様子を、写真を使って、親切に説明してくださいました。また、大治町のことや戦争のことも話してくださり、子たちは身を乗り出して聞いていました。昔の遊びでは、坊主めくり、はねつき、こま、ビー玉などを教えていただきました。子どもたちは笑顔で、楽しんでいました。最後にお年寄りの方と楽しく給食を食べ、子どもたちはいろいろと質問をしていました。足助屋敷に続き、昔のことが勉強できるいい機会となりました。
足助屋敷に行ってきました。
10月29日に社会見学で足助屋敷に行ってきました。
足助屋敷では、昔の様子や生活を、間近で体験でき、子どもたちにとってよい経験になりました。行く途中で渡った吊り橋はスリルがあり、子どもたちはおそるおそる渡っていました。 足助屋敷に着くと、しおりのクイズを解きました。子どもたちは必死になり、観察したり、説明文を読んだりして問いに答えていました。 昼食のお弁当では、おいしそうなお弁当がならび、友達同士で交換したり、話したり楽しそうに食べていました。 足助屋敷で一番人気だったのは、昔の遊びが体験できるコーナーでした。めんこ、けんだま、おてだま、ビー玉があり、友達と仲良く遊んでいました。最近は、このような遊びをしなくなったのですが、上手に遊ぶ子もたくさんいました。 また、昔の体験として機織りや藍染めなどをグループに分かれて行い、楽しそうに体験していました。日頃体験できなことを講師の方に親切に教えてもらい、よい学習となりました。 大竹製作所に見学に行ってきました。
10月15日に大竹製作所に見学に行きました。
工場の中の機械を作る製作過程で子どもたちは、目を丸くして観察していました。とくに鉄と鉄をくっつける「溶接」のところで、火花を出しながら作業する姿に、子どもたちは驚いていました。 いま、機械のどの部分が作られているのか考えながら観察し、案内のお姉さんに質問していました。 工場の中では、決まりをまもって見学することができました。 また、メモをとりながらプリントに、事細かに工場内の様子を書き込んでいました。最後は積極的に質問する姿も見られました。大竹製作所の会長さんの手品もおもしろかったです。 そろばん教室
毎年恒例のそろばん教室を行いました。ほとんどの児童が初めてさわるそろばんに興奮していました。はじめは、そろばんのやり方を覚えるので必死でしたが、なれてくると進んで計算をといていく姿がみられました。中には、5桁の計算をしている児童もいました。今回のそろばん教室でそろばんに興味をもち計算が好きになれば幸いです。
社会見学に行ったよ。
10月21日、社会見学でアクアととぎふに行ってきました。めずらしい魚たちがたくさんいました。また施設の方が魚クイズをしてくれました。たくさんクイズに答えられたかな。
生活科で町たんけんに出かけたよ。
12月16日、季節が巡りすっかり街の様子も冬らしくなってきました。春に一度町たんけんに出かけましたが田んぼも畑も様子がすっかり変わってしまいました。落ち葉やドングリや木の実をみつけました。教室に戻り見てきた季節の移り変わりについてみんなで発表しました。
秋の収穫
11月18日、秋の収穫さつまいもほりをしました。たくさん収穫できるかな。
マット先生お別れ授業
11月16日、マット先生の最後の英語の授業が行われました。マット先生の授業はみんなとても楽しみにしていました。マット先生、楽しい英語の授業本当にありがとうございました。
たくさん収穫できたよ。
11月22日、たくさんのさつまいもが採れました。不作といわれていましたがみんなで育てたさつまいもは大きくたくさん採れました。また家庭科室でさつまいも料理をしました。大学いもや蒸しパンを作りました。みんな後かたづけも上手にできました。
|
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |