最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:134
総数:946165
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

秋晴れの下での運動会

9月28日(火)
 先週の土曜日(25日)に運動会を行いました。熱中症対策で頭を悩ました運動会でしたが、快晴にもかかわらず吹く風は台風一過の影響もあってからっとした爽やかさがあり絶好の運動会日和となりました。PTA種目では1700人近くの親子で運動場が埋め尽くされました。子どもたちの真剣な演技に拍手喝采でした。ご声援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃えた!決まった!組立体操〜153人の技と心〜 9月25日(土)6年生

 夏休み前から練習を始めた組立体操。2学期になって3人組,5人組,10人組の演技も加わり,練習を重ねてきました。そして,練習場所も体育館から運動場へ変わりました。
 運動会当日は,運動場太鼓の音に合わせて力強く入場。順調に演技が進み,最後の全員ピラミッドもみごと成功しました。一人一人が仲間を信じ,自分の上に乗る友のことや自分を支えてくれている友のことを考えて,必死になって創り上げた成果をしっかりと発揮できました。観客席からの「おおっ」というどよめきと,その後の大きな拍手がそのすばらしさを物語っていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

踊って大漁  ソーラン ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節の練習は、回を重ねるごとに声もそろい、踊りもそろい、踊っている子どもたち自身が、踊りを楽しんでいる様子が見られます。大漁旗もできあがり、ますます気合いが入ってきました。 運動会当日を、乞うご期待!

夏休みの作品展示中

9月13日(月)
 職員室前廊下の児童作品展示コーナーでは、各学年の夏休み作品(代表作品)が展示されています。1年生「たのしかった なつやすみ 絵日記」、2年生「課題 パペットをつくろう」、3年生「心キラリ 思い出の絵」、4年生「夏休みの思い出の絵」、5年生「自由研究 エネルギー」、6年生「課題書写”流星”」です。校内の学年掲示板、廊下学級掲示板、教室掲示や廊下壁等利用して全校作品展示、掲示の真っ最中です。先日の学校開放日にお忙しい中多くの保護者の皆様にも参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパの絵コンテスト

9月13日(月)
 「水辺まつり2010カッパの絵コンテスト」の表彰伝達式を、朝会で行いました。今年度は、894点の作品が集まったそうです。その中で、岩倉北小学校の児童は、3名が特別賞(市長賞、議長賞、水辺会長賞)を受賞、4名が入賞しました。
画像1 画像1

陸上運動記録会に向けて

 6年生は運動会の練習と並行して,10月6日(水)に行われる「岩倉市陸上運動記録会」に向けての練習にも取り組んでいます。50m走,走り幅跳び,走り高跳び,ボール投げの4つの種目で,記録向上をめざして放課後に練習しています。他の学年の先生の協力もいただき,学校の代表としてりっぱな記録を残せるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてがんばる応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、2時間目の後の長放課や昼放課に,紅白それぞれの応援団が集まって応援練習をしています。応援団のあいさつに始まって,かけ声や応援歌など運動会を盛り上げるためにがんばっています。15日(水)には全校での応援練習では1年生から6年生までの応援の声が響き渡るのが楽しみです。 

平成22年度 岩倉中学校区地区懇談会開催

 8月22日(日)に岩倉中学校において、4つの分科会にわかれて地区懇談会が行われました。
 大変暑い中、休日にもかかわらず約150名の参加があり、各分科会ごとに、テーマについて考え、意見を交換しました。
詳しくは配布文書内 平成22年度 岩倉北小学校地区懇談会をご覧ください。

避難訓練を行いました

9月9日(木)
 今年度2回目の避難訓練を行いました。地震、火災発生、そして避難。という想定で行いました。岩倉市消防本部から4名の署員に来ていただいて『けむり体験』と『消火器による消火体験』もさせていただきました。自分の身を守ることの大切さを改めて学習しました。今日は、学校開放日ということもあって、保護者の見学や体験もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み絵日記から(1年生)

9月8日(水)
 1年生の廊下や学級の掲示板に子どもたちの『楽しかった夏休みの絵日記』は掲示されています。家族との楽しかった思い出、友だちとの思い出、遠くのおじいちゃんやおばあちゃんの家で過ごした思い出・・・絵日記はずっと昔からありますが、デジタルの世の中になってもぜひ残したい手法のひとつです。思い出を、特に家族との思い出を絵と文章で書き残すことの大切さを改めて感じました。日記は大切に保管してほしいとも思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習で、公園へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、生活科の学習で、学校の近くにある、天神公園へ行きました。途中にある道路標識を見つけたり、交通ルールを確認しながら公園へ向かいました。公園では、遊具で遊んだり、虫や草花を探したりしました。また、学校ではできないような水遊びや木登りもしたりと、みんなで仲良く遊んで楽しく過ごしました。

夏休みの自由研究(5年生の作品)から

9月7日(火)
 今、どの学級でも夏休みの自由研究の発表や展示が行われています。5年生は、2学期に総合的な学習の時間に『エネルギー』について学習予定です。そこで、夏休みの自由研究を『エネルギー』に関する同一テーマで取り組みました。今日学級をのぞいていましたら、ある学級で発表会を行っていました。決められた時間内で要点をまとめてきちんと発表している姿に感心しました。写真はある学級の子どもの作品の一部です。『わが家の電気使用量』の推移をグラフ化し、電気量が増えた理由を自分なりに振り返り、省エネについて考えた作品と、『気温と水温の変化』をグラフ化し、気温と水温の上がり方と下がり方に着目し、そこからエコについてまとめた作品です、身近なエネルギーに着目したこの2つの作品につい目がいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では「国際理解」の分野で夏休み自由研究に取り組みました。その成果を各学級で発表しています。「世界遺産」「世界の料理」「サッカーワールドカップに出場した国」など自分でテーマを決めて,さまざまな方法で調べたことを四つ切り画用紙にまとめました。世界の食文化や民族衣装などについて調べたことは,秋の遠足で行く「リトルワールド」での学習にもつながることと思います。

9月2日のエコクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期初めてのクラブ活動の時間。エコクラブでは「身近なあぶない生き物」というテーマで夏休み中に調べてきたことを発表しました。ムカデやカミキリモドキ,ドクガ,スズメバチなどについて調べてきたことを発表しました。
 ビオトープの田んぼでは,イネが花を咲かせています。また池にはタニシやメダカ,モノアラガイ,ヌマエビなどをビオトーププランナーの先生が放流してくださいました。ビオトープ周辺の木にはケムシも発生していますので,毒性はない虫のようですが気をつけて観察してください。なお,ビオトープにはアメリカザリガニなど外来生物を絶対に入れないようにしてください

2学期初めての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(木)に、2学期初めての学年集会を武道館で行いました。
2学期の予定と夏休み後に担任が見つけた子どもたちの成長について話しました。
 9月25日(土) 運動会  「100メートル走」と「南中ソーラン」の練習をしています。クラスごとに決めポーズを考え、大漁旗も作る予定です。クラスごとに衣装もありますので、子どもたちは楽しみにしているようでした。
 10月は、「5年生福祉月間」と銘打って、福祉について集中的に学習します。
10月 8日(金) 福祉実践教室
10月15日(金) ユニバーサルデザインについて学ぶ
10月22日(金) 岩倉市福祉探険
 行事の多い学期ですが、意義ある取組みにしていきたいと考えています。

2学期始業式

9月1日(水)
 2学期の始業式を行いました。全員元気に登校してくれたことが何よりも嬉しかったです。校長の話の中で、夏休みに学校を代表して様々な活動(岩倉市長崎平和記念派遣・青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター・あいちおもいやりサミット2010)に参加してくれた6年生4人に簡単に報告をしてもらいました。どの報告も内容と感想を良くまとめて分かりやすく、聞いた全校児童から大きな拍手が起こりました。蒸し暑い体育館の中に850以上の全校がいるにもかかわらず、私語もなく集中して話が聞けました。壇上からも全校児童の集中した視線を感じました。まだまだ暑い日が続きますがんばりましょう!
画像1 画像1

新学期を迎えるための除草作業

8月26日(水)
 PTAの皆さんと職員共同による校内除草作業を行いました。50名近くのPTAの皆さんが作業に参加していただきました。午前の早い時間帯とは言えグングン気温が上がる中で本当にきれいにしていただけました。お陰様で2学期を迎える準備が整いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中、学校の代表としてがんばった6年生(その3)

◎ OMOIYARIこどもサミット2010に参加した代表委員
 私が参加した「OMOIYARIこどもサミット」とは、思いやりについて考え「OMOIYARIマニフェスト」(思いやりとは何かについての宣言)を作成する会議です。
 「家庭」「学校」「地域」の3つのマニフェストが完成し、そのマニフェストは「OMOIYARIミュージカル」で使われます。「OMOIYARIミュージカル」は家庭や学校、地域で起こるトラブルを思いやりの気持ちで解決していくというものです。思いやりの気持ちをどうしたらたくさんの人に伝わるかそんな想いで一生懸命練習しています。ミュージカル本番は、9月12日(日)に常滑市民文化会館で行われるので、たくさんの人に見てもらえるとうれしいです。

夏休み中、学校の代表としてがんばった6年生(その2)

◎ 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターに参加した代表委員
 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターで体験した活動で、深く心に残っていることが2つあります。1つ目はボランタリーサービスという活動です。これは、いつでもどこでもみんなのためになることや生活をよりよくするために必要なことを、自ら考え実行するというものです。
 2つ目は赤十字についての学習です。この活動では,赤十字社と青少年赤十字のあゆみ、救急法、ボランティアについて学びました。これらの活動を通して,ぼくはこれからボランタリーサービスを考えたらすぐに実行に移せるようにしたいと思いました。

◎ 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターに参加した学級委員
 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターでは、主に奉仕活動について学びました。その一つの「ボランタリーサービス」がいちばん心に残りました。私は、道に迷って困っていた人がいたので、掲示板に地図をかきました。こんなに小さなことだけど、みんなの役に立つことができたのでうれしかったです。
 トレーニングセンターではたくさんの友達もできました。最初は、知らない子や先生ばかりではずかしかったけど、困っていたら先生が助けてくれたり、知らない子でもやさしくしてくれたりしたのでとても気持ちよい3日間を過ごすことができました。この3日間で学んだことをこれからも学校やいろいろなところで生かして生活していきたいと思います。困っている人や苦しんでいる人たちのために、何かできることがあれば、自分から進んで行動できるようにしたいです。

夏休み中、学校の代表としてがんばった6年生(その1)

画像1 画像1
 夏休み中、6年生のみんなだれもが自分の目標に向かって努力し、1学期の自分よりも何かを「プラス」することができたと思います。学校を代表して行事に参加し、貴重な体験をした人もいます。その体験をぜひ多くの人に知ってもらいたいので、始業式でも話をしてもらいますが、ホームページでも紹介したいと思います。

◎ 長崎平和記念派遣事業に参加した代表委員
 ぼくは岩倉市平和祈念派遣団として、みなさんが折ってくださった千羽鶴を持って長崎を訪問しました。原子爆弾には、恐ろしい力が3つあります。4,000度をこえる熱線、すざまじい爆風、そして死ぬまで人の身体を苦しめる放射線です。今でも苦しんでいる人々がいて、心を痛めました。原爆資料館で見た被爆直後の長崎は、人が黒こげ、町は廃墟と化していました。
 今、世界には20,000発をこえる核兵器があります。しかし、もう二度と尊い命や美しい自然を人間の手によって破壊してはなりません。人類による核兵器の保有は絶対に許されないことなのだと思いました。「戦争から得るものは、何もない。おろかなものだ。」という被爆者の言葉が、とても印象的でした。長崎で学んだ、戦争のおろかさ、平和の尊さを多くの人々に伝えていく事が、ぼくの使命だと改めて思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221