1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 3
コンサートのあとで、安全を考える会が行われました。まず、各学年の代表が、感謝の言葉を次々に発表しました。どの児童も素直な気持ちの表れた内容でした。
次に、駐在所所長の金井巡査部長さんより、交通安全の留意点を聞くことができました。扶桑町が何年も交通事故死者が出ていないこと、しかし、2日に一度くらいの割合で、人が救急車で運ばれるような車との接触事故があること、そして、道路を渡る際には、左右の確認と横断歩道を通ることなど、大切なことを親切に伝えてくださいました。
【お知らせ】 2011-01-21 15:18 up!
1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 4
安全を考える会では、最後にPTA生活安全委員長の油利さんとPTA会長の田中さんから感謝の言葉が伝えられました。
また、校長先生からは、スクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんに日頃の活動に対してのお礼と、各地区スクールガードさんには、学校から感謝状が贈られました。
【お知らせ】 2011-01-21 15:17 up!
1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 5
バトンクラブの児童が演技終了後ほっとした表情をしていました。どの子も充実感の表れた顔をしていたことが印象的でした。
児童代表の6年生がスクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんに「あらためて感謝の気持ちがわいてきました」という内容の言葉で会を締めくくりをしました。
参加してくださった方たちは、児童の拍手喝采の中で体育館を退場されました。
【お知らせ】 2011-01-21 15:17 up!
1月20日 心とからだの教室(1年)
本日は1年生全クラスの発育測定を実施。測定後の保健指導(心とからだの教室)では、「うんちは からだからの てがみ」というテーマで、毎朝の排便の大切さについて取り上げました。「動物のうんち」、「食べ物がうんちになるまで」「うんちでわかる自分の体調」についてを、写真や絵を使って話しました。規則的な排便の習慣をつけ、学校でお腹がいたくなる子どもが少なくなるといいなと思います。
【保健室】 2011-01-21 07:30 up!
1月19日 6年跳び箱運動(回転系の技)
頭跳ね跳びのような、回転系の技は、踏切の際には、腰をよく上げ、同時に、前方向(着地方向)への勢いが大切になります。腰が上がっていると、手で、突き放しやすくなるので、その感覚を繰り返し練習します。しっかり腰が上がることで、前方倒立回転跳びへと技のレベルが上がってきます。
腰が低いと、突き放す際の力がたくさん必要になり、スピードも落ちてしまうので、技のレベルも上がっていきません。
児童が最も苦労するところは、足を投げ出す際に、どうしてもおへそや足を見てしまう(あごを引く)ところです。それは台上前転の動きであり、跳ね起きの動き(背中をそった形)に転換するためには、体の反射を切り替える必要があるから難しいのです。
「反射の切り替え」とは、おへそを見る形は「頭部腹屈」といい、頸反射的には屈筋の緊張をします。逆に、手を見るような形は「頭部背屈」といい頸反射的には伸筋の緊張が起きます。つまり、技の最中に、反射を切り替えるという高度な動きが必要になるのです。しかし、児童は、その動きを練習により、考えずにできるようになっていきます。
一連の動きの意味を児童に説明することで、児童も何となくは理解するのですが、イメージと体の動きはなかなか一致しません。練習を繰り返すことで、イメージが体の動きとつながるようになります。
児童は、よく挑戦し、そして学び合いをしていました。小学校から器械運動にしっかり取り組むことは、けがをしない感覚・体作りという観点からも大切だと考えています。
【お知らせ】 2011-01-20 08:49 up!
1月19日 研究授業(3年算数)
5時間目に算数の授業を町教育委員会学校教育指導員の松山紀章先生に見ていただき、ご指導を受けました。職員も参加して職員同士で指導方法の改善や、児童の生かし方について、話し合い、研修を深めました。児童は積極的な取組をしていました。
【お知らせ】 2011-01-20 07:34 up!
1月19日 研究授業(5年理科)
3時間目に理科の授業を見合い、授業後職員同士で指導方法の改善や、児童の生かし方について、話し合い、研修を深めました。児童は理科の実験を進んで行っていました。
【お知らせ】 2011-01-20 07:33 up!
1月19日 心とからだの教室(2年)
2時間目2の1、3時間目2の3で発育測定を実施。測定後の保健指導「心とからだの教室」では『手洗い名人になろう』というテーマで、石けんで指先まで手を洗うことの大切さを取り上げました。
手洗い実験で、「水だけ10秒洗い」後の汚れに驚きの声があがっていました。手洗い名人が増えて、かぜ予防がしっかりできるといいなと思います。
【保健室】 2011-01-20 07:33 up!
はな*はな 1月18日 くすのきタイム
くすのきタイムに5年生のクラスで次の本を読みました。
5−1 へっこきはなよめ(紙芝居)
5−2 ふくはうち おにもうち
じゅうにしのおはなし
【PTA】 2011-01-20 07:32 up!
はな*はな 1月18日 くすのきタイム
くすのきタイムに2年生のクラスで次の本を読みました。
2−1 みんなの知らない高雄小学校のひみつの話(手作り絵本)
2−2 そりあそび
あかまるちゃん
2−3 さむがりはりねずみ
みどりちゃんとよっつのけいと
【PTA】 2011-01-20 07:32 up!
はな*はな 1月18日 ひまわりタイム
ひまわりタイムに体育館二階会議室で次の本を読みました。
・ゆきのひのホネホネさん
・てぶくろ
・ゆきごんのおくりもの
【PTA】 2011-01-20 07:32 up!
発育測定
1月は全学年の発育測定を予定しています。本日は2時間目3の1、3時間目3の2でした。結果は各自の健康手帳でお知らせしますので、ご確認ください。
発育測定後の保健指導「心とからだの教室」では、「留守番中、知らない人から電話がかかってきたときの対応」について考えました。
留守番をしている子どもになりきり、あやしい誘いは、はっきり断ること、うっかり友達の個人情報をもらさないことなどについて学びました。
【保健室】 2011-01-19 08:05 up!
1月18日 租税教室(6年)
小牧税務署の職員の方が、税金の仕組みを詳しく教えてくださいました。2時間目が6の1,3時間目が6の2、4時間目が6の3でした。税務署の方は、難しい話をできるだけ簡単に伝わるように、明るく楽しい話しぶりでした。児童は、興味深く話を聞いていました。
【各学年】 2011-01-18 11:33 up!
1月18日 ひょうたん池は大人気
子ども達は、ひょうたん池が大好きです。昨年末の「高雄小グリーンウェイブ活動」の一環で「生物多様性」の意味からも拡張されて、大きく、きれいになりました。春には生きものが集まって来るかもしれません。今の時期は氷が張って、その様子にも児童は興味津々。「理科離れ」と言われる昨今、児童がワクワクするような、生物との遭遇が学校の中でもできるならばとてもうれしいことです。
【お知らせ】 2011-01-18 08:43 up!
6年 総合発表会
1,2時間目に体育館にて、総合的な学習の時間の発表会を行いました。10月に行った秋の遠足を始め、後期は世界のことについて調べてきました。
2月3日の学校公開日の際に、1人1つ課題を設定し、世界のことについてまとめた用紙を掲示する予定ですので、また御覧ください。
【各学年】 2011-01-18 08:42 up!
1月17日 第3回防災訓練
今回は、不審者対応の訓練でした。不審者が入ってきた時の職員と児童の動きを具体的に訓練しました。児童は教室で机と椅子でバリケードを作り、安全確認後、体育館へ移動し、全体指導を受けました。職員は、不審者への問いかけや、職員室の連絡、そして、複数でのさすまたの使い方などを実際に行ってみました。反省点を出し合い、共通理解をして今後に生かしていきたいです。
【お知らせ】 2011-01-18 08:42 up!
1月17日 雪遊び
子ども達は大雪で大喜び。冬の自然体験をする絶好のチャンスです。このような体験は、大切な思い出となることでしょう。
【お知らせ】 2011-01-17 10:32 up!
1月17日 雪の朝の職員作業
子ども達登校の一足先に、職員が雪かきをしています。どの学校でもきっと行われている職員作業です。子どもが安心して過ごすために、大切なことだと考えています。
【お知らせ】 2011-01-17 10:31 up!
1月17日 雪でメイン花壇も真っ白
昨日からの雪が積もり、花壇もこの通り。子ども達は元気に、そして、無事に登校できることを願います。職員も無事に出勤できることを願います。そして、皆様の安全を祈ります。今週もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2011-01-17 08:18 up!
1月14日 福笑いで福よ来い
ふれあい学級で、福笑いをしました。色々な顔ができあがりました。この2つは、よい顔の方です?
【各学年】 2011-01-17 08:18 up!