最新更新日:2024/06/27
本日:count up194
昨日:140
総数:420686
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

福祉委員会です

 全校の人たちの協力でペットボトルキャップがたくさん集まりました。裾野市商工会を窓口にして、アフリカなどの子供たちのワクチン接種に役立ててもらえることになりました。これからももっともっとご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生と遊んだよ

 2年生が企画した遊び大会に招待され、一緒に遊びました。いろいろなコーナーがあり、1年生はみんな大喜びでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ワックスがけをしました☆

汗をいっぱいかきながら、必死で床を磨きました。
自分たちの教室を自分たちできれいにして、夏休みを迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これはいったい?

 2年生の花壇で見つけました。大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生の合図とともに、机の下に1次避難をし、その後揺れがおさまったのを確認し、運動場に避難するという流れで行いました。訓練とはいえ、みんな真剣に行いました。

♪さ〜さ〜のは さ〜らさら♪

 7月7日は七夕の日。みんなで短冊に願い事を書いて七夕飾りを作りました。かわいらしいお願いから現実的な?お願いまで、いろいろな願いのこもった短冊が揺れています。みんなの願いがかないますように・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高原教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
高原教室の二日目は、双子山へのハイキングでした。
出発前の天気は、あやしかったのですが、無事に天気がもって、登り切ることができました。
遠足で行けなかった幕岩を経由して、双子山を登りました。

最初は元気いっぱいの子どもたちも、帰りには疲れ切った様子でした。しかし、山を登り切った達成感でうれしそうな顔も見られました。

芽がでました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日まいた落花生とポップコーンですが、この暑さのせいか?一気に芽を出しました。あさがおも花をつけ始め、今日はどんな色のあさがおが咲いているか、毎朝とても楽しみです。

高原教室 一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアーの記事は先にありましたが、一日目の様子を紹介します。
一日目の活動は主に野外炊事とキャンプファイアーでした。
野外炊事では、途中雨に降られてしまいましたが、初めて薪を使っての料理に子どもたちは楽しみながらもがんばって作り上げました。
以前学校で練習したときよりもおいしかったようで、「すごくおいしい!(1組男子)」「前よりもおいしかった。(2組女子)」「ごはんがふっくら炊けたよ。(2組男子)」「うちの班が一番おいしい!(3組男子)」という声がたくさん聞こえてきました。
カレーライスでおなかいっぱいにして、キャンプファイアーの準備に取りかかりました。

協力の火・挑戦の火・絆の火

画像1 画像1 画像2 画像2
 高原教室がありました。雨を心配しながらでしたが、楽しいキャンプファイヤーができました。協力の火(オレンジ)・挑戦の火(赤)・絆の火(緑)の3色の火が一緒になっ
上がる炎はとてもすてきでした。(右下「お知らせ」に写真グラビアあり)

ポップコーンと落花生の種をまきました。(1)

 教室前の花壇を畑にしてポップコーンと落花生の種をまきました。手シャベルを使って土を耕したあと、うねを作ってひとつずつまきました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポップコーンと落花生の種をまきました。(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちゃんとそだってね!!

初めての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての学年集会を開きました。今回は1組が会の進行を担当しました。天気が悪かったので大型絵本の読み聞かせをやりました。司会や初めの言葉、終わりの言葉を担当した子どもたちは大きな声で立派にやり遂げました。聞いている子ども達もよい姿勢で聞いていました。

初めてプールに入ったよ!

 初めてのプールは、久々の晴れに恵まれ、とても楽しく入ることができました。次の水泳の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室に向けてがんばっています2

高原教室で火おこしで使う牛乳パックをがんばって切りました。大きいままでは、火がつきにくいということで、火のつきやすい大きさにしました。
一人一人で切っていってもちょっとしかできませんが、みんなで協力してたくさん切ることができました!
高原教室当日もみんなで協力して大いに盛り上げていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

高原教室に向けてがんばっています

高原教室で作るカレーの練習を行いました。野菜の大きさや、水の量などを気をつけながら作りました。
味の方はなかなかおいしかったようで、「もっと食べたい!」という声も聞こえてきました。
本番まであと一週間。高原教室では薪を使って料理を作ります。おいしくできるか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全リーダーと語る会

交通安全リーダーと語る会を授業参観の一環として行いました。保護者の皆様やPTA役員・安全指導部の皆様、そして市防災環境室の担当者をはじめとした、関係機関の皆様にもご参加をいただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の授業参観日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生・5年生・6年生の授業参観の日です。6年生はこの日に合わせ、「交通安全リーダーと語る会」を行いました。4年生5年生はさすがに高学年だけあって、真剣に学習していました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 様々な外部機関の協力を得て、「防犯教室」を行いました。子供たちも真剣な表情で話を聞き、多くのことを学びました。
 なお、当日の様子の一部を右下のお知らせ欄に掲載してあります。

第1回読み聞かせがありました

画像1 画像1
 本年度1回のボランティアによる読み聞かせがありました。今年も20名を超える保護者や地域の有志の方々のボランティアによって、月1回の読み聞かせを行うことができるようになりました。子供たちもとても楽しみにしています。
 なお、今朝の様子については一部ですが配布文書に掲載しました。(全員の方を載せきれませんでした。ご容赦ください)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/22 市P連善行表彰
月行事
2/18 クラブ 就学児学校参観(富岡保・矢崎保)
2/21 読み聞かせ  委員会
2/23 富士山の日 おはなしタイム 6年生を送る会 スクールガードリーダー来校
変則日課   卒業式準備
2/24 PTA現新拡大総務会  PTA現新理事会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343