最新更新日:2024/06/22
本日:count up62
昨日:204
総数:1321292
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

文化の日の紅葉です

 寒い一日でしたが、雫石を散策。きれいな紅葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,4

画像1 画像1
 文化の日は、ご主人は人形の作品展に行って来たようです。紅葉も見事だったとか。読書の秋、文化の日も寒かったです。今朝の散歩では、星が実にさえ渡っていました。今日の一言。

『地球の美しさについて深く思いめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力を持ち続ける事ができるでしょう。』レイチェル・カーソン

 神秘や不思議、それは自然、そしてその一部である人間も含めた、地球上のあらゆるものに及びます。宇宙もです。命の輝き。僕の目を見てください。神秘です。センス・オブ・ワンダー。これらに気づく感性。いいなあ自然は。

北梅バザー・コンサートの一こま1

 北梅バザーの益金はいくらになったのでしょう。皆さんの善意が集まって、皆さんががんばれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉が凄くなってきました

 毎朝、昇降口前を掃き掃除していますが、ドンドンと落ち葉がたまり始めました。いよいよ秋も深まってきましたね。生徒会の11月スローガンも張られました。生徒総会も間近。63期の皆さんの活躍が楽しみです。さあ、読書しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日は、いわて教育の日でした。

 毎年11月1日を『岩手教育の日』として岩手の教育を考える日に設定しています。今回は、アイーナで行われました。
 講演もありました。一番は、生徒の発表。雫石町の大村小学校の山祇神楽。全校児童での神楽の舞。いいですね。そして久慈高校のマンドリン演奏。皆さんにも見せたかったです。一生懸命取り組む姿、美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,3

画像1 画像1
 文化の日、読書の秋。読書週間というものもあり、皆さん読書に親しんで欲しいですね。僕は本もテレビも見も読みもしません。眠って眠って、夜に家族との遊びを待っています。今日の一言。

『若者を甘やかしてはいけない。必ずつけあがる。』オシム監督

 サッカーの日本代表チームの監督をし、病気で監督を辞したオシムさんが、南アフリカWカップの敗戦の後に言った言葉だ。始めはこき下ろしていた報道も、日本が決勝トーナメント進出を決めると、絶賛しはじめた。その後のオシムさんの厳しい言葉ですね。でも、大切なことかも知れません。ご主人も、ムダ吠えをしたり、かんだときには、徹底的に僕をお仕置きをします。(裏返しにされて静止されるお仕置きです)僕も反省しているんですが、怖いので噛みません。お父さんやお母さんは、みんなを甘やかしていませんか。ダメなものはダメ、これって大事かも。

文化の日 読書をしましょう

 今週はテレビやゲーム・コンピュータ等を控えて、読書や学習に、というテレビ視聴等の減量週間です。まさに読書が習慣になるといいですね。
 今朝の景色です。朝焼けもきれいです。いい文化の日になるといいですね。ちなみに、私が中学校で一番愛読した本は『80日間世界一周』です。ヴェルヌが書いた小説。もう80回以上は読み返しました。私の愛読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北梅バザーお疲れ様でした

 各地では、農水産の収穫を祝って、産業祭が盛んでした。北梅バザーも秋らしいものが出ていました。中心になっていた方々、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東北中学校駅伝応援有り難うございました。

 東北中学校駅伝の東北町は、小川原湖の周辺の町。長芋やニンニク、そしてシジミやわかさぎという名産があり、食べてきました。
 遠い地まで応援に来ていただき感謝いたします。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,2

画像1 画像1
 今朝もあいにくの曇り空です。寒さもこのまま続くのかな。あの夏の暑さはどこに行ってしまったのか、というほど冬を意識する季節になりました。落ち葉がドンドンとたまっていきますね。今日の一言。

『生きているということは誰かに借りをつくること。生きていくということは、その借りを返してゆくこと』永六輔(エッセイスト)

 借りたら返すこと。返さねば泥棒になります。僕も九州の福岡で生まれ、飛行機で岩手県まで運ばれてきました。体重は1kgしか在りませんでしたが、ご主人や奥さん達が、夜中まで僕の面倒を見てくれて、こんなに大きくなりました。皆さんのおかげなのだという事を忘れずに、寒くても頑張るぞ。恩返しだ。

10月30日は北梅コンサートを実施しました

 第2回北梅コンサート。前回は新三銃士の音楽担当の伊藤芳輝さんのフラメンコギター。今回は、有志のソーランと吹奏楽部の演奏の後、IWTE B−BOYZの皆さんによるピップポップダンスでした。生徒達には大受けでしたが、お年を召した方々には!!でした。盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日は北梅バザーを開催しました

 30日は、授業参観の後、北梅バザーを開催いたしました。PTAの皆さんの頑張りで、沢山の収益をあげることができました。私も皿を買っていただき、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 授業参観をしました

 9月30日(土)授業参観を実施しました。沢山の皆さんに学校に足を運んでいただきました。7組では、岩手県中学校文化祭の練習を見ていただき、1年生は総合学習の発表をしました。それぞれの授業で頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の授業参観・北梅バザー・コンサートはハロウィンの飾りでお出迎えです

 10月31日の夜はハロウィンでした。授業参観や北梅バザー・コンサートにお集まりいただいた皆さんにも、ハロウィンのお飾りがお出迎えをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

厨中HPアクセス2万件突破!これからも頑張ります!!

 11月を前に、10月30日に厨川中学校のホームページへのアクセス数が2万件を突破しました。一日のアクセス数は、平均して120件程度です。多いか少ないかは別にして、毎日やたまたまご覧いただき感謝申し上げます。これからも学校の様子や、教育や関係のないことも載せていきます。
 一層のご支援とご協力をお願いします。礼!
画像1 画像1

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,1

画像1 画像1
 雨で11月のスタート。霜月になりました。神無月も終わり、神々も出雲から戻ってきたことでしょう。安全・安心・心の日。みんなで安全に心がけて生活したい者ですね。今日の一言。

『人間の生活にはムダなものがかなりあるが、そのムダなもののために情緒が生まれ、うるおいができ、人の心がなごむようなものがある』遠藤周作(作家)

 ご主人は、実にムダなものが大好きです。小学校の頃の趣味が『けちゴム集め』ということです。教室に落ちている使い切った消しゴムを拾っては、”これ誰の”と聞いて、誰も名乗りでない消しゴムを収集していたとか。使うわけでもなく、転がしたり並べて遊んでいる、ムダですよね。でも、そのことがうるおいなんだと言っています。まあ、普通の人には考えられませんね。

北梅バザー・コンサート大盛況でした。感謝いたします。

 北梅バザー・コンサートも大盛況で終了したと報告を受けました。明日から、映像をアップします。私の、急造のお皿も買っていただき感謝します。明日以降のHPをお楽しみに。有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東北中駅伝16位で頑張りました!

 東北中学校駅伝競走大会は、青森県の東北町で開催されました。岩手県勢女子は、13位、15位、16位と入賞はできませんでした。過去のこの大会での女子優勝は、厨川中学校だけです。他県はすごい。みんな練習の成果を出し切っての結果です。また、来年この大会で活躍しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東北中駅伝16位、応援有り難うございました。

 2時間30分以上かかる、遠い地の小川原湖近隣での開催でしたが、応援に来ていただいた皆さんに感謝です。結果は16位でした。3年生は進路へ、1,2年生は、部活に駅伝にと、さらに活躍を期待しています。応援有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,31

画像1 画像1
 昨日の北梅バザーは楽しめたでしょうか。ヒップポップ、僕も好きだから行きたかったです。駅伝やサッカーの皆さんもお疲れ様です。頑張っての結果です。次を見定めましょう。今日の一言。

『一生かかって研究し、最後に自分の時間と生涯が、むだに費やされたことを知ることだってあるかもしれない』マリ・キューりー

 キューりー夫人、有名な人です。ただ一人のノーベル賞を2度手にしている人です。化学賞、物理学賞を受賞しました。ラジウムを発見したことで有名です。
 努力が認められたことではなく、とにかく研究し、人のお役に立つために努力を続ける。たとえ、認められなくてもいいのだ。結果ではなく、その事に打ち込んで頑張り続けること。このことの大切さを教えてくれます。
 未来に向かってもこの功績は、消えることはありません。僕も、生き続けて何かを発見しよう。白犬になることは分かってるんだ。黒い顔は白くなる。これがパグの老後ですから。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255