かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なわとび記録会実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(木)の5校時になわとび記録会を行いました。
 体育の時間に練習した成果を発揮しようと、子どもたちはがんばっていました。競技種目は、5分間持久跳び、二重跳び、クラス対抗長なわ競争です。
 5分間持久跳びは、46名が合格しました。クラス対抗長なわ競技では、5年1組が150回、2組が185回、3組は130回という結果でした。
 自分の体力を向上させるよい機会となったと思います。これからも、どんどん練習して、来年度に生かしてほしいと思います。

なわとび大会がんばりました!

画像1 画像1
 2月4日の3校時目に3年生のなわとび大会がありました。
 本番を迎え、児童たちが緊張している様子がひしひしと伝わってきました。
 はじめに、全員参加の種目「前あやとび」を行いました。
 次に、おのおのが「後ろとび」「後ろあやとび」「前交差とび」「前二重とび」から1つを選んで挑戦しました。
 大会後、教室に戻ると「今までの中で一番跳べてうれしかったです!!」と言う声が聞こえました。今までのがんばりが報われる大会になりました。
 応援に来てくださった方々、惜しみない応援や拍手を送って頂きありがとうございました。

がんばったなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(火)に2年生のなわとび大会が行われました。子どもたちは冬休みからなわとびカードを使い練習してきました。1月には、バッタ、うさぎ、カンガルーのコース別に分かれて、なわとびカードのビンゴをめざしてがんばってきました。学校でも家でも練習している子は、どんどん上達してきました。2月には、2年生の規定の前跳び2分、後ろ跳び2分、前かけ足跳び2分、後ろかけ足跳び1分の練習を毎日のように行い、長く跳べるようになってきました。
 本日のなわとび大会では、おうちの方々の応援もあって、今までで一番良い記録を出した子がたくさん見られました。ちょっぴり緊張して、いつもより跳べなかった子もいたようですが、今までの記録をもとに個人の記録賞を渡す予定でいます。家庭では、1年生の時の記録と比べ、がんばったことをたくさんほめてあげてください。持久跳びについては、前跳びも後ろ跳びも3分以上跳べた子が入賞になります。最高記録は、前跳び15分、後ろ跳び8分24秒でした。
 子どもたちは記録を伸ばし、縄跳びに慣れてきたところです。学校では引き続き、休み時間などに練習させていきます。家庭でもいろいろな技に挑戦させ、長く跳べるよう励ましながら練習させてほしいです。そして、3年生へとつなげていきましょう!!

楽しみな本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年に引き続き、本の読み聞かせボランティアを、今年度も募集しました。昨年よりボランティアの方の人数も増え、2つの学年に読み聞かせができることになりました。

 2月16日(水)は、1年生。23日(水)は、2年生が本を読んでいただけることになりました。
 2日には、「図書ボランティア」の委嘱状が交付され、図書の選定を行いました。当日が楽しみです。

追い出したい鬼は? 〜豆まき集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(水)昼休みに、豆まき集会が開かれました。

 各クラスごとに、追い出したい鬼の発表をテレビ放送で行い、その後、年女年男の5年生が、教室に来て豆をまいてくれました。

 ちなみに、1組の追い出したい鬼は「忘れもの鬼」、2組は「おしゃべり鬼」、3組は、「廊下走り鬼」でした。しっかり心の鬼を追い出せたかな?
 

図工大好き4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、学級ごとに様々な工作に取り組んでいます。
 1組では、段ボールを使って想像をふくらませ、友達と協力しあって楽しい作品を作りました。建物や乗り物、動物など段ボールの使い方がユニークで、いろんな工夫が見られます。
 2組ではセロハン紙を使ってプラスチックの板に模様をつけて飾りを作りました。LEDのライトをつけるときらきら光ってきれいです。
 3組では、工作用紙や小物を使って、本物そっくりのランチを作りました。色とりどりで、見ているだけで楽しくなってきます。自分の大切な人へ向けて、心をこめて作った作品です。
 さて、2月に入り、かぜやインフルエンザがはやってきました。発熱した場合は、病院で検査を受けるようにしてください。学校では、休み時間ごとにうがい・手洗いを呼びかけています。予防のためにもマスクを着用するよう声をかけています。来週は学力テスト、さらにその翌週にはなわとび大会があります。忙しい2月ですが、5年生に向けての大切な時期ですので、元気に登校できるようご家庭での健康チェックをよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 指導計画提出
2/17 新入生保護者説明会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217