最新更新日:2024/11/16 | |
本日:191
昨日:177 総数:970848 |
児童朝礼(認証式)
11月1日(月)
表彰式に続いて、後期の各学級の学級委員と代表委員、委員会の委員長の認証式が行われました。名前を呼ばれたときの大きな返事から、やる気が伝わってきました。 児童朝礼(表彰式)
11月1日(月)
児童朝礼で、尾張教育研究会書写作品コンクールとMOA美術館全国作品展の表彰式が行われました。合わせて66名が表彰されました。 岩倉市市民展作品(1年・2年・3年)
11月1日(月)
11月3日まで岩倉市総合体育文化センターにて岩倉市市民展が開催されています。写真は市民展開催前の本校児童作品の展示完了時の写真です。 岩倉市市民展作品(4年・5年・6年)
11月1日(月)
4年生・5年生・6年生の作品です。会場に足を運んで多くの作品を鑑賞してもらいたいと思います。 岩倉市市民展作品(5年生再掲)
11月1日(月)
5年生の展示作品全体を再掲しました。 おはなし会3日目
10月29日(金)
おはなし会3日目。今日のお話は、大型巻物紙芝居「そんごくう」でした。本日は、猪八戒役で先生も参加させていただきました。 おはなし会2日目
10月28日(木)
おはなし会の2日目。リズム遊び「ハロウィンのおはなし 歌とダンス」の後、人形劇「三びきのやぎの がらがらどん」が上演されました。本日も、「おおきいやぎのがらがらどん」役で、先生も参加させていただきました。 おはなし会1日目図書ボランティアの皆様によって、ふれあいホールで、「おはなし会」が開催されました。おはなし会1日目のお話は、大型紙芝居「オズのまほうつかい」でした。たくさんの子どもたちが集まり、楽しく見ることができました。先生も「ライオン」の声の担当として参加させていただきました。 PTAヨガ教室
10月27日(水)
PTA文化委員会主催のヨガ教室が武道館で開催されました。アロマの香り、心地よい音楽の中、参加された皆さんは、心も体もリフレッシュすることができました。 祖父母参観日
10月23日(土)
授業参観(祖父母参観)日でした。講演会を催した学年、伝承遊びをした学年、収穫したさつまいもを使って茶きんしぼりをした学年など、教科の授業に加えて保護者の方々やおじいちゃん、おばあちゃんも交えた様々な取り組みをしました。 クリーンチェックいわくら2010に参加
10月23日(土)
全校児童が『クリーンチェックいわくら2010』に参加しました。23日は授業参観(祖父母参観)日でした。朝、通学班ごとに地域の清掃活動に参加しました。市内各地区で一般の人達の地域清掃の姿が見受けられました。 岩倉福祉探検(子どもたちの感想より) 私が福祉探検で、一番心に残ったことはデイケアーセンターに行ったことです。お年寄りと話したり、質問したりしたことが楽しかったです。リハビリの所にあった、ウォーターベッドに寝かせてもらったり、足の運動をする機械を使わせてもらったりしました。お年寄りの方は、デイケアセンターにいるととても楽しいといっておられました。お年寄りの方は、外にでる機会が少なくなるし、人と話すことも減ってくるということを聞いたことがあります。 だから、デイケアセンターがあると多くの人と話して楽しい生活を送ることができていいと思いました。いい体験ができました。 落語の授業 10月20日(水)
昨年に引き続き、三遊亭円窓師匠をお招きし「落語の授業」をしていただきました。
まず、「落語はどうやってやるものか」というクイズから始まりました。落語は「一人で、高座に、正座して、声と目線で、登場人物の気持ちをつかみ演劇のように演ずる話芸」であることを一つずつポイントとなる言葉をみんなで考えながら教えていただきました。また小道具として扇子と手ぬぐいを使うこと、落語には「喜怒哀楽」の気持ちが入っていることなどを予備知識として教えていただきました。 いよいよライブで本物の落語を聞きます。演目は「つる」。「なぜ?どうして?」と疑問に思ったら調べてみようということがテーマです。なぜつるはつると名付けられたかをご隠居さんに聞いて、それを伝えようとするものの……… 終わった後、気に入った場面を実際に高座にあがって話す体験もさせてもらいました。言葉だけでなく、目線や身ぶりで本当に話し相手がそこにいるように演ずるポイントもアドバイスしていただきました。人と人とのコミュニケーションをとるために大切なことがたくさんありました。 ゲームについて考えようゲームばかりしていると脳は発達しないの? 体は運動すると、きたえられます。脳も、読む・書く・計算すると発達し、20才くらいまでかけて完成していきます。特に、脳の前の方は、考えたり、行動や感情をおさえたり、コミュニケーションをしたりなど、人間として重要な働きをする大切な部分です。ゲームでは、この部分はあまり働いていません。 写真2は、ひとけたの計算をしているときの脳のようすです。赤い部分が活発に働いているところです。 写真3は、ゲームをしているときの脳です。複雑なゲームをしていても、脳の見る分野と指を動かす分野ぐらいしか働いていません。 子どものころは、スキンシップ・集団遊び・手遊びなど、五感を使った遊びで、脳は発達します。 ゲームをやる時間について、おうちの人と約束を決めましょう。 早朝の通学路からユニバーサルデザインを学ぶ
10月15日(金)
5年生がボランティア(いわくら・ユニバーサルデザイン研究会)の方々を講師に「ユニバーサルデザイン」を学びました。来週の金曜日は公共施設や電車の駅をはじめ市内各所のユニバーサルデザインについての現地学習を深めます。研究会の皆様にはまたお世話になります。 就学時健康診断実施
10月15日(金)
昨日14日午後、来年度入学の児童を対象にした「就学時健診」を実施しました。来年度は150名程度の入学者を予定しています。なお「一日入学」は2月10日(木)の予定です。近くなりましたら案内をいたします。 2学期の授業研究開始
10月14日(木)
2学期の校内授業研究が始まりました。12日(火)には1年2組で、13日(水)は1年1組で授業研究を行いました。本校職員は1年間のどこかで授業研究をします。互いに指導力、授業力アップを目指します。写真は、1年2組「生活科学習指導(めざそう せんたくものたたみめいじん)」の一コマです。高学年で家庭科を教えている先生も飛び入り参加しました。 保健指導(目の健康)
10月14日(木)
10月10日の「目の愛護デー」にちなんで目の健康についての保健指導をテレビ使って校内一斉に行いました。保健委員の発表を学級で真剣に聞いていました。 盲導犬を知ろう福祉実践教室がありました。3年生は、これから国語と社会で盲導犬について学習します。5年生といっしょに盲導犬をみて、その役目や必要性、訓練についてお話を聞いたり、見たりして学習しました。きっとこれからの勉強に大いに役立つと思います。 |
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043 愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地 TEL:0587-37-1221 児童数701(令和6年5月1日現在) 学級数29(特7) |