最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:81
総数:711411
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

はな*はな 12月9日

くすのきタイムに1年生と4年生のクラスとひまわりタイムに
体育館二階会議室前の踊り場二ヶ所で読みました。

くすのきタイム:
1−1 だんどん だんどん     4−1 ゆきのひのおみやげ
    いいから いいから
1−2 うえきばち           4−2 でんでんむしのかなしみ 
    こびとのくつや
1−3 まどからおくりもの     4−3 ぼくの村にサーカスがきた 
    あらまっ!

ひまわりタイム:
・へんしんコンサート          ・おかん 
・ポッチィはくいしんぼう(紙芝居)  ・クリスマスのてがみ(紙芝居)


画像1 画像1 画像2 画像2

研修文化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日に秋の研修会で瀬戸にあります、愛知県陶磁資料館で作陶を体験してきました。その作品が出来上がってきて職員室前に展示してあります。
12月8日から保護者会の最終日12月16日まで展示してあります。皆さん素敵な作品です。お時間ありましたらお立ち寄りください。

はな*はな『いのちをいただく』5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(水)に『いのちをいただく』を5年生に聞いてもらいました。子供たちが感想を書いてくれました。
「私たちが、坂本さんと同じ立場ならどうするかな?と思いました。」
「この本をまた聞きたいです。」
「牛を殺す人の気持ちもわかった。」
「動物を殺し、肉にするという場所があることを初めて知りました。」
「動物にやさしく感謝の気持ち、いのちの大切さを胸に生きていこうと思いました。」
「この本を聞いて泣きそうになりました。」
「いのちに向きあっていろんな事を考えたいです。」
「牛がかわいそうだったけど、殺さないと私たちは牛の肉を食べれなくなってしまうので感謝して食べたいと思いました。」
「坂本さんは、きっと動物が好きなので『この仕事をやめたい』と思ったと思いす。」
「みいちゃんを殺してほしくない女の子のことも心の中ですごく伝わりました。」
「おじちゃんもほんとうは、みいちゃんを殺してほしくないことも伝わりました。」
「『いのちをいただく』とは、牛の命だけではなく、私たちが食べるものすべてだと思います。
だからごはんを食べるときには、絶対『いただきます』『ごちそうさま』を心から言うようにしたいです。」

12月9日 外倉庫のとい掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外の倉庫は、農機具庫、体育倉庫など、5つほどありますが、その中でも、「とい」のある倉庫は2つあります。本校は、木が多いため、といに落ち葉をはじめ、木から落ちる色々なものがたまります。環境委員に手伝ってもらってといがきれいになりました。

12月9日 あきだよパーティー 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリなど、秋の収穫物を使って、ゲームを中心としたお店屋さんを開きました。1年生3クラス全てで行っていました。お客さんの経験だけでなく、店を運営する体験もできて、楽しく学ぶよい機会でした。

12月9日 はなはな読み聞かせ6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のくすのきタイムの『いのちをいただく』は6年生でした。
 牛の気持ち、坂本さんの気持ち‥になり、じんとしました。太田さんの語り口が内容が伝わりやすいペースで、聞きやすく、内容を伝える効果をさらに上げている感じがしました。

12月9日 子どもに活躍させながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の進め方として、児童が考える場面を多くつくるように心がけています。児童が板書を書き、その説明をするのもそのひとつです。具体的には「どう思いますか」の問いを大切にし、発表に対し、すぐに「正解」と言わず、さらに児童にその考えを広めて確かめるのも、児童に考える機会を増やす方法です。一方で、個別に支援することも大切と考えて接しています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前で読んだり、後で伝読んだり、はなはなの皆さんは、色々工夫して読んでくださっています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマスが近いので、その雰囲気の絵本もありました。

12月8日 母艦水雷でムキになる4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  文部科学省実施のスクールミーティングでも子供が外で遊ばなくなり発達に応じた遊びや体験が少ない,コミュニケーションがとれなくなったといった子供の変化を指摘する声も多く,子供同士の「群れ遊び」などの交流が有効との意見がありました。この遊びは,相手の動きに応じた創造的な行動が見られ,仲間と連携し,助けたり助けられたりを自然に体験します。全ての子どもが必要とされ大事にされるので、一体感の中で勝ち負けが決まります。体力の向上だけでなく,教室ではなかなか見られない一人一人の持ち味が出て,仲間との連携を大切にしながら仲間のよいところを実感することができます。このような体験を全ての子どもに味わわせたいものです。

はな*はな『いのちをいただく』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、くすのきタイムに『いのちをいただく』を4年生に聞いてもらいました。
みんな真剣に静かに聞いてくれました。
終わって感想を聞いてみたら、『牛が可哀想だけど可哀想なことをしないといけない坂本さんが可哀想だと思った。』と話してくれました。

12月7日 運動場をいっぱいに使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1時間目から元気いっぱいに運動場をいっぱいに使って走り回っていました。「氷鬼」の鬼5人版で、そのように鬼を増やすことで運動量が増えるようです。寒い時こそ走り回って、心と体をきたえるよいチャンスですね。

12月7日 MICHIKO GARDEN(ミチコガーデン)

画像1 画像1
 本校は、たくさんの花壇がありますが、相談室と保健室の前にも合わせて2つの花壇があります。そこに、本校用務員さんがいつも工夫して色々な花を植えて、見る人を楽しませています。今回は、ビオラやチューリップなどを植えています。
 少し体や心の調子をくずして元気が少ない児童の心も癒してくれているのかも。

どんぐり読書週間「いのちをいただく」1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一年生に『いのちをいただく』を五時間目に聞いてもらいました。
終わったあと、たくさんの子が手をあげて感想を言ってくれました。
感想を言うときに、みんな『聞いてください』周りの聞いている子が、『はい』と答えて感想を話しだす場面を見てすごいなぁって思いました。

12月6日 一週間スタート 朝礼2

画像1 画像1 画像2 画像2
 週番の先生は、読書の担当をしている尾関先生からドングリ読書週間について、クイズ参加の注意点と、今週一週間色々な本と出会える様にという内容のお話でした。
 朝礼後、6年生は、ミニ学年集会で、共通理解事項を確認し合いました。いつも行っている習慣です。内容としては、12月は締めくくりの月であること、帽子着用や、上着の取り扱いなどについての約束の再確認、後期委員会の取組発表について、週のめあての具体的な押さえの4点でした。

12月6日 一週間スタート 朝礼1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生の世界人権デーの話は「人は周りの人に支えられている、周りの人を大切にすることで自分も大切にされる。」「寒くなるけど心は温かく、温かい行動を、それが自分だけでなく、周りも幸せになる。」という内容でした。
 仲良し委員会の児童からは今週のめあてが発表されました。「くつばこの整とんをしよう。」です。
 体育主任の清水先生からは、縄跳び用のジャンピングボードの使い方について6つの約束について話がありました。「シートを外さない,赤は低学年青は高学年,並んでマナー良く,跳ぶ時は周りを確認,跳ぶ場所は真ん中がよく跳ねる,1人で遊ぼう」

12月4日 第2回資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が上がり、温かくなって、仕事がしやすい環境の下で、それぞれの地域の方々と職員で進めました。10時頃には全ての場所が完了しました。ご協力ありがとうございました。

12月3日 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会で「ダメ、ゼッタイ!薬物乱用」というテーマで、薬物が心や体に与える害のおそろしさについて実感する機会を設けました。児童が、この体験を生かし、この先、誘われるなど、薬物の危険が近づいてきても、きっぱり断る決意を持つことができると思います。

12月3日 ドングリ読書週間 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降った後なので、外で行わず教室や廊下で高学年が低学年に読み聞かせをしていまいした。高学年と低学年児童、そして、見ている人、みんなの心が温かくなるひとときでした。

12月3日 下校の時刻に「先生、虹、撮って」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょうど雨が上がり、校舎の向こうの南東に美しい虹が。「先生、撮って」と、ちょうどカメラを持っていた職員に児童がお願いをしました。一週間が終了の金曜日の帰りの時刻に、天からの感動的なプレゼントでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 P新役員・実行委員会
2/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322