最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:90
総数:708464
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

11月15日 くすのき発表会準備

 本校職員は、いつも一致団結して準備などの活動をします。一体感がある職場でこそ良い教育活動ができると信じています。時間が伸びてしまっても、この雰囲気をどの職員も大切にするのが、高雄小学校の良き伝統の一つとなっています。もちろん、くすのき発表会の練習も、今、どの学年とも熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 全校児童朝会

 赤い羽根共同募金協賛第62回作品コンクールの書写とポスターで県と町の表彰伝達がありました。校長先生のお話は、11月15日は七五三の日であり、その詳しい内容のお話と、15日は昔からおめでたい日であること、今月23日の勤労感謝の日では、収穫のお祝いの意味があることから、命を大切にしようという内容につなげて話をしされました。
 なかよし委員会からは、週目標の「あいさつをしよう」を伝えました。
 生徒指導の先生から、冬の服装について、具体的に説明がありました。登下校時手袋の着用、マフラーはしない、パーカーは後ろからの音が聞こえづらいのかぶらない、腰に服をまかないなどでした。

丹葉地区PTA指導者研修会

画像1 画像1
11月12日(金) 岩倉市総合体育文化センターにて、
丹葉地区PTA指導者研修会『家庭教育講座』が開催され
PTA会長 田中、 副会長 太田・澤木の3名で参加してきました。

〜研修会内容〜
1部 名城大学  曽山和彦 準教授の公演
2部 柏森小学校PTA活動の発表

1部では曽山準教授より "時々、オニの心が出る子どもへのアプローチ方法"を身近な例えを織り交ぜた分かりやすいお話をお聞きすることが出来ました。
興味のある方は http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/  からどうぞ〜。

2部では柏森小学校のPTA役員の方々が "子どもの安心・安全を確保するため"のPTA活動について発表されました。
その中でとても気になったのがスクールガード活動。
スクールガード登録者の内7割弱が父兄だそうです。そして、年に一度PTA委員によるスクールガード1日体験を行っているそうです。
この辺りは、高雄小学校でも参考になるのではないでしょうか。

最後になりましたが、当写真のシャッターを押していただいた
岩倉東小学校 武内校長先生 ありがとうございましたm(__)m

11月12日  ふれあい遠足

11月12日(金)に、ふれあい学級の校外学習がありました。
名鉄と地下鉄を乗り継ぎ、名古屋港水族館に出かけました。出発時には雨が降っていましたが、徐々に天候も回復し快適な校外学習になりました。
水族館では、シャチ・イルカの泳ぎや、イワシのトルネードなどを見ました。また、イルカパフォーマンスショーでは、イルカが6mの高さまでしぶきを上げてとびあがる技を見てきました。なかでも、ペンギンがすごくかわいかったです。
いろいろ勉強になり、そして楽しい校外学習になりました。とても有意義な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 メイン花壇の土バッチリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもよりクワで深く掘って耕しました。フカフカ状態です。いつも以上に掘り下げたことで、大きな石がいくつも出てきました。フカフカな土だと、根が張りやすく、いい花が咲きます。石灰も養分も入れてあります。しばらく寝かせて熟成しておきます。今日はちょうど小雨も降ったので、より馴染んでくれそうです。そろそろメイン花壇のデザインを募集しようと思います。

11月11日 花壇の土作り

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が、メイン花壇に付随しているサブ花壇を耕しました。切り株がいくつもあり、砕くことにもチャレンジしましたが、手強かったです。その後、苗を運ぶ仕事にも力を出しました。次の春に美しい花壇になることを思いながら、土を触ることで、心を豊かにする活動になったと思います。

11月8日 2学年 読書アニマシオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書アニマシオンとは、先生の質問に従って文章を読み解いていくものです。わざと教師が読み間違いをして、児童に見つけさせる「耳で聞き取る間違い探し」などを行う方法です。子ども達が物語探偵団になって読解を進めるような児童がワクワクする気持ちを大切にした方法です。初めて耳にされる方もいることでしょう。

11月9日 6年 町フレンドシップ事業3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師を招き、韓国の文化・生活について話を聞いた後、チヂミ・トッポキの韓国料理を3日間にわたり行いました。町教育委員会、政策調整課の方々も来校していただき、児童と共に韓国料理を楽しみました。

11月10日 花壇に雪?

画像1 画像1
 雪ではありません。春花苗を約3週間後に植えますので、土作りのため、まず、石灰をまいたところです。どうしても土は酸性に傾きますので、石灰で少し中和します。いつものことですが、この石灰をまいた景色がきれいで好きです。児童が、「ケーキみたい」と言っていました。確かに、チョコケーキにパウダーシュガーをかけたのとそっくりです。この後色々な養分を混ぜて、しっかり耕し、ねかせておきます。土は、根がしっかり伸びるようにフカフカにするとよいそうです。

絵本の紹介

画像1 画像1
             『GO AWAY BIG GREEN MONSTER』
               作:Edward R Emberley
 
 真っ黒のページの中から、黄色い目、緑の鼻、次々と現れてくる恐ろしいモンスター・・・子供たちは、次はなんだろう?とワクワク!ドキドキ!Go Away!と言うと、モンスターがだんだんと消えていきます。シンプルながらも面白い絵本です。
きゃぁきゃぁ言って見ていました。子供たちわくわくどきどき好きみたいです。・・・大人もかな?

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『ぶす』
                   作: 内田 麟太郎
                   絵: 長谷川 義史

『ぶす』は、昔は、なかなか手にはいらない黒砂糖を食べられないようにと欲張って、ぶす(とりかぶとの猛毒)だから食べてはいけないと主人が嘘をついたばかりに、かえってぜんぶ食べられてしまうという面白いですが、教えも含むお話です。主人に怒られないようにと奮闘するたろうとじろうのやり取りが笑えます。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
           『Goodnight moon(おやすみなさいおつきさま)』
             作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
             絵: クレメント・ハード
             訳: せた ていじ

「おやすみなさい おつきさま」「GOODNIGHT MOON 」英語と日本語を交互に読みました。この本は、敬宮愛子様のご誕生で、雅子様の幼少の頃の思い出の絵本として有名になった本です。自分の子供の誕生のときに購入し、よく読んだ思い出の本で選んでみました。「おやすみ あかりさん」「おやすみ あかいふうせん」・・・ と、、ゆっくりと読んでいくと気持ちが穏やかになる絵本です。

11月8日 初めてのSケン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体つくり運動として、1年生が初めてSケンを行いました。約束がいくつもあるので、少し難しいかなと心配していましたが、初めてにしては、なかなか上手でした。体と体のふれあいがあり、引っ張ったり倒したりがありましたが、メソメソする子がほとんどいませんでした。ケガも1人もいませんでした。ケガをしない倒し方や倒され方も事前に伝える事が有効でした。終了後、楽しかったが片手でうんと楽しかったが両手として聞いたら、全員がとっても楽しかったという両手挙手でした。振り返りの感想もよい内容でした。体と心を鍛えるために、またやってもらいたいです。

11月5日 2年体つくり運動 ケンパリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年の体育で、ケンパリレーとラインをサイドステップしながら走る2種類のリレーを行っていました。ケンケン運動は、腕の振りや体幹を使って走るなど体の使い方をダイナミックにできることにつながる動きです。さらに、リレー形式にすることで、スピードアップしますので、効果は倍増。このような動きを低学年から続けていくと、児童の体力は確実に上がっていくでしょう。2学年の先生方のアイデアに拍手を贈りたい気持ちになりました。

11月5日 6年 町フレンドシップ事業 2クラス目

画像1 画像1 画像2 画像2
韓国の文化・生活について話を聞いた後、チヂミ・トッポキなど韓国料理の調理実習を行っています。本日は2回目の2組でした。次回は来週の火曜日に3組です。

11月5日 チヂミとトッポキいただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町教育委員会と政策調整課の方の3名をお招きし、児童と共に食べていただきました。大変喜んでいただきました。児童の表情も幸せいっぱいでした。

11月4日 花壇の回りをきれいにしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 花を抜くと、どうしても花壇の回りが土や葉などで散らかってしまいます。掃除をしていましたら、下校後学校に遊びに来た2人の児童が「私たちもきれいにしたい」と手伝ってくれました。スッキリしました。

11月4日 秋花を抜きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の委員会の時間に、環境委員がメイン花壇・サブ花壇・南門・西門の秋花を抜きました。まだ十分咲いていたのですが、春花の準備のため、土作りをして、少し置いておく時間がいるからです。

11月4日 非常食米配布

画像1 画像1
災害用備蓄品の非常食米を児童に配布しました。これは5年毎の入れ替えによるものです。賞味期限が12月末までですが、おいしくいただけます。ご家庭でも、災害時を想定した備蓄品の確保に努めていただきたいと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ねえ、どれがいい?』
               作・絵: ジョン・バーニンガム
               訳: 松川 真弓

 「ねえ、どれがいい?」と問いかけられて答えを選ぶ本です。いろいろな答えの選択肢があるのですが「えーこの中から選ぶの?」というユニークというのか、選ぶのにとても考えさせられる本です。住むところや食べるものなどいろいろな質問があって、話も絵もとてもおもしろいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 P新役員・実行委員会
2/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322