最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:90
総数:708464
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

11月5日 2年体つくり運動 ケンパリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年の体育で、ケンパリレーとラインをサイドステップしながら走る2種類のリレーを行っていました。ケンケン運動は、腕の振りや体幹を使って走るなど体の使い方をダイナミックにできることにつながる動きです。さらに、リレー形式にすることで、スピードアップしますので、効果は倍増。このような動きを低学年から続けていくと、児童の体力は確実に上がっていくでしょう。2学年の先生方のアイデアに拍手を贈りたい気持ちになりました。

11月5日 6年 町フレンドシップ事業 2クラス目

画像1 画像1 画像2 画像2
韓国の文化・生活について話を聞いた後、チヂミ・トッポキなど韓国料理の調理実習を行っています。本日は2回目の2組でした。次回は来週の火曜日に3組です。

11月5日 チヂミとトッポキいただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町教育委員会と政策調整課の方の3名をお招きし、児童と共に食べていただきました。大変喜んでいただきました。児童の表情も幸せいっぱいでした。

11月4日 花壇の回りをきれいにしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 花を抜くと、どうしても花壇の回りが土や葉などで散らかってしまいます。掃除をしていましたら、下校後学校に遊びに来た2人の児童が「私たちもきれいにしたい」と手伝ってくれました。スッキリしました。

11月4日 秋花を抜きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の委員会の時間に、環境委員がメイン花壇・サブ花壇・南門・西門の秋花を抜きました。まだ十分咲いていたのですが、春花の準備のため、土作りをして、少し置いておく時間がいるからです。

11月4日 非常食米配布

画像1 画像1
災害用備蓄品の非常食米を児童に配布しました。これは5年毎の入れ替えによるものです。賞味期限が12月末までですが、おいしくいただけます。ご家庭でも、災害時を想定した備蓄品の確保に努めていただきたいと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ねえ、どれがいい?』
               作・絵: ジョン・バーニンガム
               訳: 松川 真弓

 「ねえ、どれがいい?」と問いかけられて答えを選ぶ本です。いろいろな答えの選択肢があるのですが「えーこの中から選ぶの?」というユニークというのか、選ぶのにとても考えさせられる本です。住むところや食べるものなどいろいろな質問があって、話も絵もとてもおもしろいです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『だいすきなかあさん』
                 作・絵: いもとようこ

 やさしいお母さん、いつまでたっても子供にとって大事なお母さん。ほのぼのす
るお話です。絵もかわいいのでおすすめです。

11月4日 秋花壇の花々 本日でグッドバイ

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちの目を楽しませてくれた秋花たちも、今日でお別れ。まだ美しく咲いているのですが、春花の花壇の準備のため、今日で抜きます。写真はメイン花壇とサブ花壇ですが、南門と西門の花も抜きます。愛着があるので、少し寂しい気がしてしまいます。

11月2日 町フレンドシップ事業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
韓国料理を町教育委員会の教育長・主査・学校教育指導員・政策調整課の方などもみえて、児童と共にお召し上がりになりました。

11月2日6年 町フレンドシップ事業 韓国について知ろう その2

画像1 画像1 画像2 画像2
韓国についてのお話の後、チヂミ・トッポキの韓国料理の調理実習をしています。児童はワクワクしながら生き生きと取り組んでいます。

11月2日6年 町フレンドシップ事業 韓国について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラスあるので、3日間にわたり、講師をお招きし、韓国の文化・生活について話を聞いた後、チヂミ・トッポキなど韓国料理の調理実習を行います。本日は1組で、1時間目はお話を聞いたり、会話をしたり、韓国のじゃんけんなどをしました。

11月1日 柚の季節

画像1 画像1
今朝、職員の机の上に柚がのっていました。それは、信州の柚で、今の時期が信州では最も柚のよい季節だそうです。季節の果物や野菜は、風邪を遠ざけると言います。柚は、実も皮も使いようがあるので、その香りを楽しみながら、体調を良くしたいものです。さあ、11月は寒さが増す月ですが、実り多い月にしたいものです。

10月29日 Sケン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体つくり運動として、Sケンを行っています。何度も経験しているので、戦い方も上手く、ケンケンでの移動やケンケン相撲もあり、陣地内では相撲や引っ張り合いにより、体と心が鍛えられます。

10月29日 給食指導 前田栄養士さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立つくりと栄養指導をしてくださっています。いつもおいしい給食に感謝です。給食を児童と共にしたあと、栄養指導は、「米」についてでした。米の種類や胚芽米と白米の違いなど、モデルを使いながら、児童の興味をひく工夫を入れながらの指導でした。

秋の遠足 2年生

モンキーパークに行ってきました。サルのお話を聞き、ミニミニ動物とも触れ合ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日 放課の様子(運動場)

画像1 画像1
6年生男子は、キックベースに夢中です。毎年、バックネットのところは、6年男子が使うことができるというのが暗黙の了解になっているようで、キックベースをやりたい5年生も、来年はやるぞ、という気持ちになっているのかも知れません。

5年生社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨ですが、待ちに待った弁当。鞍ケ池公園のくつろぎ館で昼食。キャラ弁も登場!

5年生社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
トヨタ高岡工場の見学後、トヨタ会館に来ました。ロボットが演奏して歓迎してくれました。一番高級な車の前で記念撮影。

10月28日 秋の遠足 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天候でしたが、工場・トヨタ会館見学は順調に行うことができました。鞍ヶ池公園は活動が制限されましたが、屋内でお弁当を食べ動物園を散策しました。予定とは違った行程にも、臨機応変に対応した子どもたちの立派な姿に大変感心しました。6年生に向けて期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 学校公開日 大なわ大会(児) 授業公開
2/7 振替日
2/9 P新役員・実行委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322