最新更新日:2024/11/21 | |
本日:43
昨日:129 総数:731029 |
11月19日 高雄小にウイーン少年少女合唱団?12月の はな*はな 活動内容
11月30日からどんぐり読書週間が始まります。
読書週間中に体育館二階会議室で、学年ごとに『いのちをいただく』(文・内田 美智子)を読みます。 12月 2日(木) 3年生 (くすのきタイム) 12月 6日(月) 1年生 (5 時 間 目) 12月 7日(火) 4年生 (くすのきタイム) 12月 8日(水) 5年生 (くすのきタイム) 12月 9日(木) 6年生 (くすのきタイム) 12月10日(金) 2年生 (5 時 間 目) 通常のくすのきタイムとひまわりタイムの読み聞かせは、12月9日に行います。 はな*はな 11月18日 (ひまわりタイム)ブラックシアター ・にじいろのさかな はな*はな 11月18日 (くすのきタイム)3−1 ・さらやしきのおきく(紙芝居おおわらい落語劇場) 3−2 ・ジャングルブック(とびだししかけえほん) 3−3 ・注文の多い料理店(紙芝居) 6−1 ・ぼくを探しに 6−2 ・しろいうさぎとくろいうさぎ 6−3 ・銀のうでわ 5−2 ・よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし (5−2は、先月できませんでしたので、今月やりました。) 11月18日 プランターの花を新しく!3年生
3年生の児童がプランターの秋花を片付けました。もともとあった土に培養土を混ぜ、養分を追加した後、プランターに土を入れました。そして、春花苗を植えました。種類は、パンジーの赤・白・黄・青とビオラの青・黄とデージー、ストック、わすれな草、クリサンセマムノースポールです。
11月18日 理科の実験
6年生の理科の授業です。水に二酸化炭素を溶かしたら炭酸水ができるかという実験です。児童から、驚きの声も聞かれ、理科の実験には興味が高いことが伝わってきました。
11月18日 はな*はな(読み聞かせ)「にじいろのさかな」
ひまわりタイム(2時間目長放課)に体育館2会会議室で読み聞かせをしてくださいました。この「にじいろのさかな」は数年前にも行っていただいた大評判の「大型スクリーン活用のブラックライト方式」の読み聞かせで、『はな*はな』の伝説ともなっている物語です。今日も100人くらいの児童・職員が集まり、会議室いっぱいになりました。子どもたちに大変人気があるので、また数年後にきっと見られるでしょう。
11月18日 はな*はな(読み聞かせ)3年生11月18日 はな*はな(読み聞かせ)6年生
今日の「はな*はな」は3年生3クラスと6年生3クラスの合わせて6クラスです。絵本、紙芝居、飛び出す絵本など、工夫を凝らして読んでくださっています。
11月18日 おまわりさんとスクールガードの方に守られて
今朝の登校の様子です。高雄駐在所の金井章郎所長さんが、毎朝最も車の通りの多い交差点に立ってくださっています。スクールガードさんも見守っていただいているので、子どもたちは安心して学校に通うことができています。
11月17日 10年経験者研修 その2
異校種体験として集まった先生方へ本校教務主任が「小学校教育課程・特色ある学校づくりについて」をテーマに話をしました。授業時間の増減や道徳・総合・学活の関連、学級力の捉え方、本校の特色ある取組などを映像を用いて具体的に伝えました。参加者は集中して話を聞いていました。
11月17日 本校での10年目研修11月17日 6年生くすのき発表会の練習 その2
くすのき発表会もあと10日後となり、練習にも熱が入っています。教師はパート別に指導に入っています。最上級生としてのプライドをもって練習に臨んでいます。
11月17日 6年生くすのき発表会の練習 その1
くすのき発表会もあと10日後となり、練習にも熱が入っています。教師はパート別に指導に入っています。
11月17日 EM活性液を使ってのトイレ掃除準備中
本校では、EM活性液を使ってトイレ掃除をしています。EMとは、環境にやさしい微生物であり、つまり、乳酸菌・酵母・光合成細菌です。この写真は養護教諭がその液体をペットボトルに詰め、小分けしているところです。
11月17日 見守られて登校
毎朝、多くのスクールガードの方々の目や声かけで、見守られて登校します。あいさつの上手な子もいればなかなかできない子もいますが、スクールガードさんの温かい心で包んでいただいています。スクールガードさんの中には、ゴミ袋を持ち、拾いながら歩いてみえる方もいます。児童・職員は、感謝の気持ちを常々から表していきたいと思います。その気持ちを伝えるには、やはり明るいあいさつを続けることかな。
11月16日 地域花壇用苗配布準備完了しました11月15日 くすのき発表会準備
本校職員は、いつも一致団結して準備などの活動をします。一体感がある職場でこそ良い教育活動ができると信じています。時間が伸びてしまっても、この雰囲気をどの職員も大切にするのが、高雄小学校の良き伝統の一つとなっています。もちろん、くすのき発表会の練習も、今、どの学年とも熱心に取り組んでいます。
11月15日 全校児童朝会
赤い羽根共同募金協賛第62回作品コンクールの書写とポスターで県と町の表彰伝達がありました。校長先生のお話は、11月15日は七五三の日であり、その詳しい内容のお話と、15日は昔からおめでたい日であること、今月23日の勤労感謝の日では、収穫のお祝いの意味があることから、命を大切にしようという内容につなげて話をしされました。
なかよし委員会からは、週目標の「あいさつをしよう」を伝えました。 生徒指導の先生から、冬の服装について、具体的に説明がありました。登下校時手袋の着用、マフラーはしない、パーカーは後ろからの音が聞こえづらいのかぶらない、腰に服をまかないなどでした。 丹葉地区PTA指導者研修会丹葉地区PTA指導者研修会『家庭教育講座』が開催され PTA会長 田中、 副会長 太田・澤木の3名で参加してきました。 〜研修会内容〜 1部 名城大学 曽山和彦 準教授の公演 2部 柏森小学校PTA活動の発表 1部では曽山準教授より "時々、オニの心が出る子どもへのアプローチ方法"を身近な例えを織り交ぜた分かりやすいお話をお聞きすることが出来ました。 興味のある方は http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/ からどうぞ〜。 2部では柏森小学校のPTA役員の方々が "子どもの安心・安全を確保するため"のPTA活動について発表されました。 その中でとても気になったのがスクールガード活動。 スクールガード登録者の内7割弱が父兄だそうです。そして、年に一度PTA委員によるスクールガード1日体験を行っているそうです。 この辺りは、高雄小学校でも参考になるのではないでしょうか。 最後になりましたが、当写真のシャッターを押していただいた 岩倉東小学校 武内校長先生 ありがとうございましたm(__)m |
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地 TEL:0587-93-2104 FAX:0587-93-3322 |