最新更新日:2024/11/28
本日:count up3
昨日:116
総数:731668
高雄小学校は地域の皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『こびとのくつや』
          作: グリム 絵: いもとようこ 訳: いもとようこ

グリム童話の代表的なお話です。まずしいくつやに、ふしぎなことがおこります。
いもとようこさんの絵もかわいいです。


絵本の紹介

画像1 画像1
                   『うえきばちです』
                   作・絵: 川端誠

表紙の絵は、普通に題名そのままうえきばちの絵です。でも本を開けるとびっくり!
ページを開けるたび笑えます。子供を笑わせたいならおすすめです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『だんどん だんどん』
               作: 内田 麟太郎  絵: かつらこ


真っ白いふしぎな形のだんどんがやってきました。
「なかにいれて」と言っていろいろの動物がだんどんの中に入っていくと、だんどんの形が変わります。内田麟太郎さんの絵本は、どれもおもしろいです。


6年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で、たばこの断り方をロールプレイングをしながら勉強しました。保健の先生が友だち役になり、友だちからたばこを誘われたら、どう断ればいいのか実際に演技をしてみました。子どもたちは「はっきりと断ることが大切」としっかりと感じているようでした。

12月21日 2の1群れ遊び 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「Sけん」は、ダイナミックに動く場面が多く、捕まえたり、倒したり、助けたり助け合ったりを体験するので、子ども達には大切な体験です。2年生でもとても上手に活動していました。小さいうちからどんどんこのような遊びをしてもらいたいと思っています。

12月21日 2の1群れ遊び 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「さゆた」は、狭い場所での巧みな動きが必要となります。とても活発に動き、友達と上手に活動していました。多くの子とかかわる力と体力がつくので、たくさん体験してもらいと思いました。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週番の先生からは、低学年は前ならえの指先までしっかり伸びていたこと、高学年では、話を聞く姿勢が立派だった話と、残りの3日間の締めくくり方の内容でした。その後、6年生は、いつもの様に、ミニ学年集会を行って共通理解を図っていました。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館への入場と整列の様子をいつも生徒指導担当が見ています。大変上手であったと褒められ、児童は気持ちよくスタートをきりました。税に関する書写の表彰が3名ありました。また、笠沙アートフェスティバルin南さつま実行委員会から、学校賞をいただいたことが校長先生からお話がありました。この美術展に、高雄小は百点越える作品を出展したからです。2872の出展があったそうですが、この美術展の発展に貢献をしたということでの表彰です。個人の表彰は6名いました。
 校長先生からは、12月13日はすす払いの日で、江戸城の大掃除の話やその頃の食べ物、すす湯という風呂の入り方などの話があり、日本の歴史や文化についての興味深い内容でした。また、今年もあと3日なので、学校においても捨てたり整理したりを進めることにつなげて、児童に伝えました。
 なかよし委員会から、恒例の今週のめあての発表があり「計画を立ててよぶんな物を持ち帰ろう」でした。

12月17日 お楽しみ会 2の2

画像1 画像1
 企画も運営も子どもが行いました。2年生だって立派にできますね。プログラムも子どもが書きました。プランを立て、実行する体験は、自主性を伸ばし、自信を高めるものです。これからの生活にきっといきることでしょう。プログラムを見ると、はじめのことば、いすとりゲーム、クイズ、ハンカチおとし、たからさがしゲーム、うたとがっきえんそう、先生ビンゴ、おわりのことば、としっかりとした会です。歌と演奏は「あわてんぼうのサンタクロース」です。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

12月17日 いもきんとんできたよ!

 今日は2の3がいもきんとんを作りました。小さな料理職人。小さな胸に、料理ができた充実感があふれたことでしょう。笑顔にうれしさがいっぱい表れていましたよ。

画像1 画像1

12月17日 さつまいも料理の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、さつまいもを育て、収穫し、お祭りをしました。さつまいもとの関わりでは、「育てる」活動と共に、「遊ぶ」活動、そして、「食べる」活動があります。「遊ぶ」活動では、ツルでリースを作ったり、小さめのサツマイモでスタンプを作ったりします。そして、子ども達がもっとも楽しみにしている「食べる」活動で、いもきんとんを作ります。そのために、先生方は準備をしています。収穫してねかせておいたいもは、表面が固く、皮も簡単にはむけないようです。表面がごわごわなので、厚めにむいていました。「あく」も多いらしく、手やまな板にいっぱいくっついていました。あまーい「いもきんとん」を笑顔いっぱいで食べる児童を想像しながら先生は準備に奮闘中です。

12月15日 勝利のVサイン?

画像1 画像1
 そうではありません。授業中にハンドサインを活用し、友だちの意見をしっかり聞き合うようにしています。この2本指は「賛成」の意味として使っています。他に「付け足し」や「意見」などのサインもあります。意見の聞き合いができると、子ども達の考えで正解まで近づくこともあります。安易に教師が「正解」と言ってしまうと、子どもは友達の意見をしっかり聞かなくなってしまうので、教師も子ども達に「今の意見どう思う?」などと言って、切り返すなどしながら授業を深めていくように努めています。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『クリスマスのてがみ』(紙芝居)
            ステーエフ/原作 小林純一/脚本 高橋透/画
 
 12月ということで、クリスマスを感じられるものを選んでみました。とてもほのぼのとした内容で、ホッとします。
ひまわりタイムは、いつも、体育館二階の会議室前に、少し場所を離して、二ヶ所でそれぞれ読み聞かせをするのですが、少しお話が穏やか過ぎた……のか、もう一ヶ所での盛り上がったお話しの方に、1人また1人子供達が立ち去って行ってしまいました…。
時には、こんなこともあるものです。い〜い刺激になりました(笑)。

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『おかん』
                作: 平田 昌広  絵: 平田 景

 おかんとその息子のやりとりが、まるで漫才のように面白おかしく描いてあり、テンポの良い絵本で親子で読むと、とっても楽しいと思います。
おかんがうるさいなぁと言いながらも、ちゃんと息子の話を聞いて、会話をしている。これがいい親子関係を作る秘訣かな?と考えさせられる気がします。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『でんでんむしのかなしみ』
              作: 新美 南吉  絵: 井上 ゆかり


高学年の教科書に登場する、新美南吉さんのお話しを選んでみました。
でんでんむしの悲しみと不安を、シンプルなことばで表してありますが、しみじみと考えさせられるお話です。
この本には、もう一話『きょねんの木』が、おさめられています。
切り倒された木がマッチ棒になり、そのマッチがともしたランプの火に、木と仲良しだった小鳥が、きょねんの歌をきかせてやります。切れ目のない命のつながり、輪廻の思想を力いっぱいそそぎこんだ、南吉の思いが伝わります。
どちらも、気持ちが切なくなる、すばらしい作品です。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
               『こじまのもりの ゆきのひのおみやげ』
                  作・絵: あんびる やすこ

 かわいい絵です。 秋の終わりから冬にかわる時期に、冬眠しなければならないふたごのチビやまね。眠っている間に楽しい事があるのではないかと気になって…冬のある日、1日大冒険!寒い冬、しろい雪を体験して春までの眠りにつきました。
子ども達は みんな 静かに聞いてくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                      『あらまっ!』
              作: ケイト・ラム 絵: エイドリアン・ジョンソン
              訳: 石津 ちひろ

 孫の為におばあちゃんが奮闘する姿が面白いので読んでみました。オチもはっきりしていてわかりやすいところが私は好きです。子供たちも「おばあちゃんすごい」と言ってくれました。


絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                  『まどから おくりもの』
                   作・絵: 五味 太郎

 クリスマスの話なので読みました。窓から覗いた様子と実際の様子が違うのが面白くてかわいい絵本だと思います。

 

12月14日 遊具点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が、安心して遊具を使うことができるように、町教育委員会から依頼していただいた業者の方が、遊具をくまなく点検してくださいました。写真は、バスケットゴールを下から上まで見ている場面です。小道具で叩くなどして音からも判断しています。子どもたちに安心して遊具をつかってもらえます。感謝。

12月13日 体育館舞台設備・吊り物点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 舞台設備の一部でも、上から落ちてくるとケガにつながります。事故を未然に防ぐために、町教育委員会からの依頼業者の方が、2〜3名で、一日がかりで点検を行ってくださいました。これで安心して体育館を利用することができます。感謝。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/2 はな*はな(3年・6年)
2/3 学校公開日 大なわ大会(児) 授業公開
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322