最新更新日:2024/06/18
本日:count up167
昨日:152
総数:670002
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

香り米豆腐づくり

 1月21日(金)の5,6時間目に、5年生が香り米の粉を使った豆腐づくりをしました。
 これまで総合的な学習の時間に取り組んできた香り米作りのまとめとして、行いました。今日は、豆腐屋さんの田中さんにお越しいただき、豆腐作りの説明や香り米豆腐についてのお話を聞きました。その後、各班に分かれて、豆乳から香り米豆腐を作りました。
 香り米豆腐は、犬山の名産品として売り出されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「むかしのあそび」にチャレンジしよう

 1月19日(火)1,2時間目に体育館で、1年生が「むかしのあそび」にチャレンジしようが行われました。40名ほどのボランティアの方に来ていただき、おてだま、おはじき、めんこ、けん玉、こま、竹うま、ビー玉、竹とんぼ、はねつき、あやとりの遊びをグループに分かれて、3つ体験しました。ボランティアの方に、コツを教えていただいて、少しずつできるようになった時、子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。ボランティアの方々、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大雪

 1月16日から降り続いた雪で、学校は真っ白になりました。
 17日は、朝から子どもたちが、運動場で雪遊び。寒さにも負けず、久しぶりの大雪で、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。
 これから雪や凍結で、登下校時は滑りやすくなるので、十分気をつけて登下校するようご家庭でも声をかけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年かるた大会

 1月14日6時間目に、体育館で、6年生のかるた大会がありました。各学級で、この日のために、特訓して覚えた百人一首の学級対抗戦がありました。優勝は2組でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活安全懇談会

画像1 画像1
 1月13日、今日は生活安全懇談会がありました。PTA役員、生活安全委員、各学年の代表の先生と、本校の児童の登下校についてや青色防犯パトロールについて意見交換をしました。
 特に、下校時にまとまって帰らない子がいることや、通学班で班長さんの言うことを聞かない低・中学年がいることが話題になりました。安全に登下校できるよう、保護者の方もご家庭でご指導お願いします。

トイレの壁画

 1月12日、今週から、北館1階の1年生のトイレの壁面に、4,5,6年の児童会代表委員の人たちが、絵を描いています。
 デザインは自分たちで考え、たいへん寒い中、1年生のために、長い放課を利用してペンキで色を塗っています。ペンキは、分量が難しく、なかなかうまくいきませんが、今週中に完成する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新春のつどい

 1月7日、1時間目に体育館で新春のつどいを行いました。
 佐橋先生による琴の演奏を聴き、各学年の代表の児童がみんなの前で今年の目標を発表しました。みんな新しい年を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという希望に満ちていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 クラブ
1/28 学校公開日
1/29 資源回収
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335