最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:123 総数:389156 |
交通安全教室
11月19日にお年寄りの方を招いて3,4年生合同で交通安全教室を開催しました。3年生は、大きな声でお年寄りの方に交通安全で気をつけなければならないことを伝えました。はきはきと、大きな声で発表する姿は、とても立派でした。お年寄りの方に交通安全をよびかけるとともに自分たちの交通マナーを見直すいい機会にもなりました。
お年寄りから学ぶ会
11月16日の3、4限目にお年寄りの方を招いて昔の話や、遊びを教えていただきました。お年寄りの方のお話では、昔の大治小学校の様子を、写真を使って、親切に説明してくださいました。また、大治町のことや戦争のことも話してくださり、子たちは身を乗り出して聞いていました。昔の遊びでは、坊主めくり、はねつき、こま、ビー玉などを教えていただきました。子どもたちは笑顔で、楽しんでいました。最後にお年寄りの方と楽しく給食を食べ、子どもたちはいろいろと質問をしていました。足助屋敷に続き、昔のことが勉強できるいい機会となりました。
足助屋敷に行ってきました。
10月29日に社会見学で足助屋敷に行ってきました。
足助屋敷では、昔の様子や生活を、間近で体験でき、子どもたちにとってよい経験になりました。行く途中で渡った吊り橋はスリルがあり、子どもたちはおそるおそる渡っていました。 足助屋敷に着くと、しおりのクイズを解きました。子どもたちは必死になり、観察したり、説明文を読んだりして問いに答えていました。 昼食のお弁当では、おいしそうなお弁当がならび、友達同士で交換したり、話したり楽しそうに食べていました。 足助屋敷で一番人気だったのは、昔の遊びが体験できるコーナーでした。めんこ、けんだま、おてだま、ビー玉があり、友達と仲良く遊んでいました。最近は、このような遊びをしなくなったのですが、上手に遊ぶ子もたくさんいました。 また、昔の体験として機織りや藍染めなどをグループに分かれて行い、楽しそうに体験していました。日頃体験できなことを講師の方に親切に教えてもらい、よい学習となりました。 大竹製作所に見学に行ってきました。
10月15日に大竹製作所に見学に行きました。
工場の中の機械を作る製作過程で子どもたちは、目を丸くして観察していました。とくに鉄と鉄をくっつける「溶接」のところで、火花を出しながら作業する姿に、子どもたちは驚いていました。 いま、機械のどの部分が作られているのか考えながら観察し、案内のお姉さんに質問していました。 工場の中では、決まりをまもって見学することができました。 また、メモをとりながらプリントに、事細かに工場内の様子を書き込んでいました。最後は積極的に質問する姿も見られました。大竹製作所の会長さんの手品もおもしろかったです。 そろばん教室
毎年恒例のそろばん教室を行いました。ほとんどの児童が初めてさわるそろばんに興奮していました。はじめは、そろばんのやり方を覚えるので必死でしたが、なれてくると進んで計算をといていく姿がみられました。中には、5桁の計算をしている児童もいました。今回のそろばん教室でそろばんに興味をもち計算が好きになれば幸いです。
社会見学に行ったよ。
10月21日、社会見学でアクアととぎふに行ってきました。めずらしい魚たちがたくさんいました。また施設の方が魚クイズをしてくれました。たくさんクイズに答えられたかな。
生活科で町たんけんに出かけたよ。
12月16日、季節が巡りすっかり街の様子も冬らしくなってきました。春に一度町たんけんに出かけましたが田んぼも畑も様子がすっかり変わってしまいました。落ち葉やドングリや木の実をみつけました。教室に戻り見てきた季節の移り変わりについてみんなで発表しました。
秋の収穫
11月18日、秋の収穫さつまいもほりをしました。たくさん収穫できるかな。
マット先生お別れ授業
11月16日、マット先生の最後の英語の授業が行われました。マット先生の授業はみんなとても楽しみにしていました。マット先生、楽しい英語の授業本当にありがとうございました。
たくさん収穫できたよ。
11月22日、たくさんのさつまいもが採れました。不作といわれていましたがみんなで育てたさつまいもは大きくたくさん採れました。また家庭科室でさつまいも料理をしました。大学いもや蒸しパンを作りました。みんな後かたづけも上手にできました。
作品展が行われました。
11月13日、作品展が開催されました。この日のためにみんな一生懸命動物や海の生き物を本やインターネットで調べました。だんだん形になってくるとみんなの顔が生き生きしてきました。工夫を凝らしたりすてきに飾りをつけたりしました。
6年生 租税教室
11月26日(金)に、津島税務署の兵藤氏を特別講師に招き、6年生対象に租税教室を行いました。
これまでの学習で、商品を購入するとき、レジで5%の消費税を支払っていることを知っている児童達。そんな児童達に兵藤氏は、「お店で支払った5円の税はどこに行くのでしょうか?」と質問され、租税教室が始まりました。 <児童の感想(一部抜粋)> ・ はじめは、消費税をとられるのは嫌だと思ったけど、税金が必要なことが分かりました。 ・ 税金がなくなると、学校に毎月7万円も月謝を払わないといけなくなると聞いてびっくりしました。 ・ 税金がなくなくと、救急車を呼ぶのにも、交番で道を聞くのにも料金が発生すると聞いてびっくりしました。 ・ 暮らしを豊かにするために、税金があることを知りました。大人になったら、ちゃんと税金を払おうと思いました。 この特別授業を通して、児童は税金の大切さを知りました。 6年生 薬物乱用防止教室
11月22日(月)に、愛知県警察本部 生活安全部 少年課の田中氏を講師に招き、6年生の児童を対象に【薬物乱用防止教室】を行いました。
<児童の感想(一部抜粋)> ・軽い気持ちで薬物に手を出すと、どんどんはまってしまい、やめられなくなってしまう。初めの1回が、人生の分かれ目だと思いました。 ・田中さんのおっしゃった、「薬物によって【脳】・【心】・【命】の3つの物をなくす。」という言葉が忘れられません。 ・うまい話には、ワナがあるんだと感じました。だまされないように気をつけたいです。 ・脳がスポンジのようになるなんて、信じられません。 ・テレビで、大人が薬物中毒になってしまったのを見たことがあす。大人だけではなく、僕たちと同じくらいの年齢で、薬物を使用している人がいると聞いて、ビックリしました。 この特別授業を通じて、児童は薬物の恐さと同時に、自分の体、心、そして命の大切さを改めて実感したと思います。 トヨタ産業技術記念館と愛知県警察署に行ってきました。
9月8日にトヨタ産業技術記念館では、繊維の歴史と繊維ができるまでの工程について学びました。また、テクノランドでは強風を受ける体験や水の噴射を利用したゲームなどで遊びました。
愛知県警察署では、通信指令室を見学させていただいたり、クイズや自転車ゲームなどを通して交通安全の学習をしました。お土産にこのは警部のピンバッジをもらいました。 将来トヨタや県警で働く子がでてくるかもしれませんね!! 「月」に関する特別授業
9月24日(金)に、校長先生を特別講師に招き、4・6年生の児童を対象に (1)月の見え方 (2)太陽と月の位置関係 についての特別授業を体育館で行いました。
自分達が座っている場所を「地球」、電球を「太陽」、大玉を「月」と仮定しています。そして大玉に仕掛けがあり、白い部分が太陽の光が当たる部分、青い部分が日の当たらない陰の部分となっています。 大玉の動きをじっくり見たり、校長先生の話をうなずいたりする児童の姿が印象的でした。 この特別授業を通して、月が満ちかけする不思議さについて理解を深めました 運動会が開催されました
9月18日(土)運動会が開催されました。暑い中子どもたちは運動会にむけて練習をしてきました。天気にも恵まれおもいっきり体をうごかし元気いっぱい競技しました。
5・6年生 〜 組体操本番 〜この日のために2学期の開始と同時に、「全員が主役!!」を合言葉に、組体操の練習が始まりました。6年生は、5年生の見本となれるよう、指先・視線など細部にこだわり、1つ1つの技に取り組みました。5年生は、「6年生に追いつこう。6年生に迷惑をかけてはいけい。」と、精一杯練習に取り組みました。 ついに迎えた本番。テーマ【飛翔 〜はばたけ未来へ〜 】の通り、子供たち1人1人が、未来に向かって、大きく、大きく羽ばたく演技をすることができました。 我々教員は、本番での大成功と同じくらい、子供たちが「絶対に成功させるんだ」という強い気持ちをもち、暑さ、痛さに耐え、ひたむきに努力する姿に感動しました。 5・6年生の子供たち、大きな、大きな感動をありがとう。 運動会本番に向けて 〜5・6年生 組体操〜
5、6年生の組体操。今年度のテーマは、【飛翔 〜はばたけ未来へ〜 】。この組体操を通して、未来に向かって、今よりもたくましく成長し、大きくはばたいて欲しいという願いを込めました。
子供たちは、本番での成功に向けて、今のこの暑さ、そして痛さに耐え、一生懸命練習に取り組んでいます。練習中、苦手な友達に技のポイントを教えたり、励ましたりする姿や、技を失敗してしまい悔しがり、その悔しさをバネに何度も練習する姿が、たくさん見られます。 運動会本番、大きくはばたく児童の姿を見ることを、我々教員は、今から楽しみです。 運動会まであと1週間
9月18日(土)は運動会です。今年は記録的な厳しい残暑の中、また2週間という短期間という時間制限の中、子どもたちは一生懸命、集中して練習に励んでいます。
当日は9時開会式でスタートします。すでに案内やプログラムはお手元に届いていると思いますが、保護者席の場所取り開始は、午前6時30分からです。三つの校門を一斉に開けますので、ご準備下さい。 なお、パラソルについては、校庭の最後部に設置していただき、他の観覧の皆様の妨げにならないようご配慮下さい。 多数のご来校をお待ちしております。 電子黒板、大活躍!!
今年度から導入された電子黒板。算数科の授業では、問題の解き方・考え方をみんなに説明する場面で大活躍。英語科では、画面から出される指示を聞いて答えたり、ジェスチャーをしたりする場面で大活躍。そして、習字の授業では、子どもが字を書くと同時に、教師の朱書きが同時にできる。実際に朱を入れるわけではないので、清書も仕上げることができます。
|
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |