最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:90
総数:708464
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                  『いいから いいから』
                   作・絵: 長谷川 義史

ある日の夕方、かみなりがゴロゴロなった。ドーンといって気がつくと目の前に雷の親子が座っていた。その雷の親子を「いいからいいから」といいながらもてなすおじいちゃん。
おじちゃんの「いいからいいから」の口癖がほんわかとしてなんかいい感じです。
長谷川 義史さんの絵も楽しいので子供に人気です。


絵本の紹介

画像1 画像1
              『ポッチイはくいしんぼう』(紙芝居)
                  木村裕一/作・画

窓から覗いたら食いしん坊のポッチイには全部食べ物に見えてしまうんだけど、実は違う物だった というしかけ紙芝居です。子供たちに「どこがドーナツに見えたんだろう?」と聞くと「おさるのしっぽ!」など、元気に答えてくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『へんしんコンサート』
                  作・絵: あきやま ただし

同じ言葉を繰り返して言うと、違う言葉になってしまうというへんしんシリーズの絵本です。ページをめくる時には前のページにある言葉とは違う言葉に聞こえるよう言わなきゃいけないのですが、ちょっと失敗したところもありました。でも、楽しんでもらえたかな、と思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『ぼくの村にサーカスがきた』
                  作・絵: 小林豊

戦争のつづくアフガニスタンの小さな村にサーカスの一団がやってきたお話。
生きることのすばらしさを描く絵本です。


12月22日 伊藤先生ありがとう みんなありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 この12月に出産のため2年3組の担任から離れることになりました伊藤先生に子ども達から感謝の気持ちが贈られました。とっても明るい伊藤先生のことですから、笑顔いっぱいで子ども達との思い出を大切にしながら出産の準備に向かうことでしょう。

12月22日 今年最後の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生とのあいさつの後、校長先生からは、次の内容でお話がありました。
 今年は寅年で、昔の人は虎の力強さに憧れて干支に虎を入れた。校訓の「強く」のように皆さんはチャレンジできましたか。「正しく」のようにずるいことやいじめを許さず、いけないことはいけないという態度で生活できましたか。皆さんは、校訓にふさわしい過ごし方ができていてうれしいです。様々な活動を通して、自分や友達の良い所を見つけられたことと思います。 今日は冬至で、昼が一番短い日でこれからだんだんと昼が長くなります。もし、がんばれなかった人は冬で、明るい気持ちでがんばれば気持ちが春になります。休みは家族と共に充実した冬休みを過ごしましょう。1月7日元気な姿でこの体育館で会いましょう。
 生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。内容は次の通りです。
 暗くなる前に帰宅しましょう。冬至である今日は、太陽が一番早く沈む日ですが、さて問題です。何時に沈みますか。4時45分、5時15分、5時45分。さあどの時間でしょう。答えは4時45分です。この時間になると、いっぺんに暗くなってしまいます。今日からだんだんと日が長くはなりますが、1分ほどです。交通事故やけが、誘拐などの事件に巻き込まれない楽しい冬休みにしましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『こびとのくつや』
          作: グリム 絵: いもとようこ 訳: いもとようこ

グリム童話の代表的なお話です。まずしいくつやに、ふしぎなことがおこります。
いもとようこさんの絵もかわいいです。


絵本の紹介

画像1 画像1
                   『うえきばちです』
                   作・絵: 川端誠

表紙の絵は、普通に題名そのままうえきばちの絵です。でも本を開けるとびっくり!
ページを開けるたび笑えます。子供を笑わせたいならおすすめです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『だんどん だんどん』
               作: 内田 麟太郎  絵: かつらこ


真っ白いふしぎな形のだんどんがやってきました。
「なかにいれて」と言っていろいろの動物がだんどんの中に入っていくと、だんどんの形が変わります。内田麟太郎さんの絵本は、どれもおもしろいです。


6年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で、たばこの断り方をロールプレイングをしながら勉強しました。保健の先生が友だち役になり、友だちからたばこを誘われたら、どう断ればいいのか実際に演技をしてみました。子どもたちは「はっきりと断ることが大切」としっかりと感じているようでした。

12月21日 2の1群れ遊び 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「Sけん」は、ダイナミックに動く場面が多く、捕まえたり、倒したり、助けたり助け合ったりを体験するので、子ども達には大切な体験です。2年生でもとても上手に活動していました。小さいうちからどんどんこのような遊びをしてもらいたいと思っています。

12月21日 2の1群れ遊び 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「さゆた」は、狭い場所での巧みな動きが必要となります。とても活発に動き、友達と上手に活動していました。多くの子とかかわる力と体力がつくので、たくさん体験してもらいと思いました。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週番の先生からは、低学年は前ならえの指先までしっかり伸びていたこと、高学年では、話を聞く姿勢が立派だった話と、残りの3日間の締めくくり方の内容でした。その後、6年生は、いつもの様に、ミニ学年集会を行って共通理解を図っていました。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館への入場と整列の様子をいつも生徒指導担当が見ています。大変上手であったと褒められ、児童は気持ちよくスタートをきりました。税に関する書写の表彰が3名ありました。また、笠沙アートフェスティバルin南さつま実行委員会から、学校賞をいただいたことが校長先生からお話がありました。この美術展に、高雄小は百点越える作品を出展したからです。2872の出展があったそうですが、この美術展の発展に貢献をしたということでの表彰です。個人の表彰は6名いました。
 校長先生からは、12月13日はすす払いの日で、江戸城の大掃除の話やその頃の食べ物、すす湯という風呂の入り方などの話があり、日本の歴史や文化についての興味深い内容でした。また、今年もあと3日なので、学校においても捨てたり整理したりを進めることにつなげて、児童に伝えました。
 なかよし委員会から、恒例の今週のめあての発表があり「計画を立ててよぶんな物を持ち帰ろう」でした。

12月17日 お楽しみ会 2の2

画像1 画像1
 企画も運営も子どもが行いました。2年生だって立派にできますね。プログラムも子どもが書きました。プランを立て、実行する体験は、自主性を伸ばし、自信を高めるものです。これからの生活にきっといきることでしょう。プログラムを見ると、はじめのことば、いすとりゲーム、クイズ、ハンカチおとし、たからさがしゲーム、うたとがっきえんそう、先生ビンゴ、おわりのことば、としっかりとした会です。歌と演奏は「あわてんぼうのサンタクロース」です。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

12月17日 いもきんとんできたよ!

 今日は2の3がいもきんとんを作りました。小さな料理職人。小さな胸に、料理ができた充実感があふれたことでしょう。笑顔にうれしさがいっぱい表れていましたよ。

画像1 画像1

12月17日 さつまいも料理の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、さつまいもを育て、収穫し、お祭りをしました。さつまいもとの関わりでは、「育てる」活動と共に、「遊ぶ」活動、そして、「食べる」活動があります。「遊ぶ」活動では、ツルでリースを作ったり、小さめのサツマイモでスタンプを作ったりします。そして、子ども達がもっとも楽しみにしている「食べる」活動で、いもきんとんを作ります。そのために、先生方は準備をしています。収穫してねかせておいたいもは、表面が固く、皮も簡単にはむけないようです。表面がごわごわなので、厚めにむいていました。「あく」も多いらしく、手やまな板にいっぱいくっついていました。あまーい「いもきんとん」を笑顔いっぱいで食べる児童を想像しながら先生は準備に奮闘中です。

12月15日 勝利のVサイン?

画像1 画像1
 そうではありません。授業中にハンドサインを活用し、友だちの意見をしっかり聞き合うようにしています。この2本指は「賛成」の意味として使っています。他に「付け足し」や「意見」などのサインもあります。意見の聞き合いができると、子ども達の考えで正解まで近づくこともあります。安易に教師が「正解」と言ってしまうと、子どもは友達の意見をしっかり聞かなくなってしまうので、教師も子ども達に「今の意見どう思う?」などと言って、切り返すなどしながら授業を深めていくように努めています。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『クリスマスのてがみ』(紙芝居)
            ステーエフ/原作 小林純一/脚本 高橋透/画
 
 12月ということで、クリスマスを感じられるものを選んでみました。とてもほのぼのとした内容で、ホッとします。
ひまわりタイムは、いつも、体育館二階の会議室前に、少し場所を離して、二ヶ所でそれぞれ読み聞かせをするのですが、少しお話が穏やか過ぎた……のか、もう一ヶ所での盛り上がったお話しの方に、1人また1人子供達が立ち去って行ってしまいました…。
時には、こんなこともあるものです。い〜い刺激になりました(笑)。

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『おかん』
                作: 平田 昌広  絵: 平田 景

 おかんとその息子のやりとりが、まるで漫才のように面白おかしく描いてあり、テンポの良い絵本で親子で読むと、とっても楽しいと思います。
おかんがうるさいなぁと言いながらも、ちゃんと息子の話を聞いて、会話をしている。これがいい親子関係を作る秘訣かな?と考えさせられる気がします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 振替日
1/7 月曜時間割(5限一斉下校) 授業開始
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322