最新更新日:2024/06/22
本日:count up90
昨日:303
総数:1320843
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

新築工事、物置と部室は土台を残して分解されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日も新築のための工事は進み、物置と部室はご覧の通り。来週にはバックネットも見納めです。

朝4時の散歩は、こんな状況に成りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝4時。散歩スタートですが、懐中電灯を持って散歩している人もいます。30分でようやく空が白んできました。

週末にサーカスはどうでしょう

 私は先週、サーカスに行って来ました。大空中ブランコが無くて、私的には残念でしたが、それにしてもすごいですよね。設営から演技、食事、練習、動物の管理や訓練等、素ざまじい世界でした。昔は子どもを脅かすのに『サーカスに売るよ』ということを親が子どもに言っていたものです。懐かしく、もの悲しい感じです。それでも素晴らしいショーでした。休憩の風船やサーカスグッズの値段の高さには驚きますが、それもまたそれで、しょうがないのだと思います。
小さかった頃のワクワク感をおもいだすな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐かしのクロスカントリースキーです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんと懐かしい!クロスカントリースキー。私が特設スキー部顧問で大宮中学校や厨中でも市中スキー大会に出場していたのです。何とも懐かしく、そして年を取りました。この板のスキーなんかは博物館ものです。

新たな目標で二学期もスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 二学期がスタートして三日目。普通授業が始まりました。明日の登校で一休みの土日を迎えます。楽しい画工生活にしましょう。

校舎新築工事 部室はつぶされました

 製菓会社側にあった部室がつぶされ、明日には跡形もなくなりそうです。さらに、私が二十三年前にラインを引きまくっていた頃のラインカーです。石膏が出始めた頃の話しです。とても懐かしいです。昭和61年から平成の初めの頃の皆さんは覚えているかも。特に陸上競技部の方々は。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みに草取り別嬪さん達が手伝ってくれます

 ここ3日間は、草取りに精を出しています。野球部の活動場所が広域公園等になり、校庭の雑草が勢いづいてきました。
 そこで、草むしり。3年生の草取り別嬪の皆さんが手伝ってくれました。有り難う!!
画像1 画像1 画像2 画像2

二学期スタート 東北大会の祝福です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期がスタートして3日目。昇降口には東北大会出場者が掲示されました。陸上の全国大会に出場する平野さんの応援も掲げられています。新人大会や市中陸上・市中駅伝・合唱コンクールと集中して取り組みましょう。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』8,19

画像1 画像1
 夏休みから3日目。今週は皆さんが生活のリズムづくりが出来るかですね。長く休んでいると心も身体もだらけちゃいますよね。ご主人は、子どもにも『はい』という返事のことを、とってもうるさく言っています。今日の一言。

『返事別嬪にならなきゃいけません』沢村貞子(女優)

 別嬪(べっぴん)美人の事ですね。返事の良い人は、社会に出てから信用され、人間関係を上手に出来る可能性が高くなります。
 『はい』何より先にまず『はい』と返事が出来る。これは、家庭で徹底的にしつけるべきです。学校でも良い返事が出来る人はすがすがしいです。
 ですから、毎日『なぜ返事しないの』という言葉があふれています。ぼくは、ク^〜〜ンとかワンとか、必ず答えているのでいつも撫でてもらっています。大事ですよ。

新人戦への部活延長が始まりました

 9月に行われる市中新人大会に向けての、部活動延長活動が始まりました。3年生が抜けたあとを、2年生のリーダーが気合いを掛けています。これから練習風景をたくさん配信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』8,18

画像1 画像1
 今日も暑い一日です。全国中学校陸上競技選手権大会に出場する、平野さんが盛岡を出発し、鳥取に向かいました。自己ベストは5m40。入賞できる記録です。しかし、5m40以上を予選で跳べるかが勝負所です。5m55を目標に全国に挑戦します。すごいな。今日の一言。
 「祈りは、聞かれるものですか」病気の子を持つ母親のこの質問に対する内村鑑三先生の答えの言葉です。

『祈って祈って祈り抜きなさい。聞かれても聞かれなくてもいい世界が開かれるでしょう』

 誰でも願いを持っています。祈りも捧げます。ましてや、病気の我が子が治って欲しいのは、誰でも思います。祈ったからといって、必ず治るわけでもありません。しかし、治るようにと祈り続けることしかできないのです。
 僕は、祈りよりも「うなり」です。うなってうなってうなり抜くと、お母さんは根負けしてブタ耳をくれます。吠えないところが大切なところです。吠えるとご主人の「お仕置き」がやってきます。

もう秋の空 虫も鳴いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は夜明け前にあがり、秋らしい気配の朝です。虫たちも鳴き夏はもうすぐ終わります。学習やスポーツに最適な季節を迎えます。まずは生活のリズムをととのえましょう。

実力テストを頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日17日は、始業式のあと全校で実力テストを実施しました。これまでの学習がどれだけ定着しているかを自分自身で知り、復習をしていきましょう。今日は部集会。新人大会に向け、コンクールや北梅祭に向けての取り組みの確認や、新しい組織での団結を深める活動にしましょう。

あいにくの雨、体育館で市中陸上練習です

 午後からの雨で、市中陸上練習は体育館でのトレーニングとなりました。外での練習をしたかったのですが、残念です。明日から全国中学校陸上競技大会に、平野さんが出発します。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』8,17

画像1 画像1
 二学期がスタートしました。皆さん、元気でしょうか。テスト勉強疲れというより、夏休み疲れという状態でしょうか。午後はあいにくの雨。市中陸上練習も大変でしょう。今日の一言。

『できる人間のまねをすれば、進歩・向上のスピードはまるで違う』新渡戸稲造

 人まねは良くない。よく言われたりします。しかし、物事は、人まねから始まるのだと思います。真似ぶ・学ぶなのです。よく「守・破・離」と言う言葉を目にします。初めは教えを守り、やがて自分のものにして初めてそれを工夫し、新たな自分なりのものを創っていくことだと思います。なんの練習でも、真似るところからスタートですね。
 ぼくはおにいちゃんが死んでから、この家に飼われていますが、悪い癖は真似られません。メス犬に興奮することも真似ていません。長生きするぞ!

体育の斎藤先生が着任しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 厨川中学校に、体育の斎藤麻美先生が着任し、挨拶をしました。東水沢中学校で1年間勤め、今回、本校に着任しました。バスケットボールを専門にやってきた先生です。皆さんと一緒に学習に、部活動に活動します。よろしくお願いします。

提出物 88日間の二学期スタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日間の夏休みを終え、632名の生徒が、元気に登校しテストに挑みました。久しぶりに全校がそろいましたが、暑さがまだ続きそうです。
 各学年の代表と生徒会長から、二学期の決意が述べられました。学習に部活動に、特に1,2年生は新人大会に向けて、3年生は北梅祭に向けてパワーを発揮すると誓いました。

ブッチ兄さんの供養をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブッチャです。8月16日は、ブッチ兄さんの命日でした。手を合わせました。皆さんが幸せであるように、平和な社会がきますように、ブッチ兄さんの力も借ります。
 争いで犠牲になった世界の人たちの死が、無駄にならないように平和な社会を創りましょう。

さあ、88日間と最長の学期も頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日8月17日から二学期のスタートです。88日間という一番長い学期です。学習に部活動に生徒会活動と充実した毎日を送ってください。
 校舎建築で、校庭の景色がドンドン変わっていきます。
『明るい挨拶を』『校舎っをきれいにし今までの感謝を』『合唱を頑張り北梅祭を成功させよう』62期生徒会のみんなで頑張りましょう。

体育祭の写真もいいですね

 体育祭の写真も出てきました。5月の体育祭。燃えてましたね。これから二学期になり、62期生徒会の大行事『北梅祭』に向けてスタートです。合唱を始め、文化部の発表も楽しみです。頑張ってください。
 その前に市中陸上です。今年度は雫石町での開催で、応援が出来ません。選手の皆さん頑張ってください。ということで、懐かしい体育祭写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255