最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:475
総数:944777
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2学期町探険

 10月6日に、岩倉市に古くから伝わる山車とのんぼり洗いについて見学しました。その後、見学内容をニュース・新聞・ペープサート・劇・紙芝居などの方法を用いてグループでまとめました。12月はじめに、クラスで発表会をして各クラスの代表を決めました。
 12月21日にクラス代表が集まり、「町たんけん」の学年発表会を行いました。寒い体育館での発表会でしたが、クラス代表の発表ということもあって興味深く聞くことができました。また、発表する側も学年全員の前での発表で、とても張り切って発表する事ができました。特別ゲストとして、山車の見学でお世話になった黒田さんもからくり人形を持参して見に来てくださり、とても身になる発表会でした。
 1学期の発表と比べて大きな成長がみられ、2学期のとてもよいまとめができたようです。3学期の生活科は、今までの自分を振り返る学習をします。1,2学期の学習をもとにがんばりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了

 12月22日(火)をもちまして、2学期が終了いたしました。インフルエンザによる学年閉鎖の影響で、補充授業が3学期にも予定されていたり、戦争体験談を語る会が3学期に延期されたりしました。それでも数多くの行事を終え、子どもたちの満足感につなげることができました。ここまでのご理解とご協力に感謝いたします。また、3学期は卒業式を大きな目標として学年一丸となってがんばっていきたいと思っていますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

租税教室

 12月10日(木)に、講師の先生を迎えて、租税教室を開きました。1億円の重さを感じたり、短い劇をしたりして税の仕組みや使い道について学習をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)に、認知症サポーター養成講座に、5年生が参加しました。当日は、紙芝居や劇を通して認知症について学習をしました。
 認知症はだれにでも起こり得ることだそうです。85才以上になると4人のうち1人にその症状があるといわれているそうです。そして、その数は今後20年で倍に増えると予想されています。
 子どもたちは、みんなどのように認知症の方と接すればよいかについても教えていただき、認知症についての理解が深まりました。
 講座をしていただいた「岩倉市認知症ケアアドバイザー」のみなさま、岩倉市役所介護福祉課のみなさまありがとうございました。

秋の遠足

 12月4日(金)に、延期になっていた「秋の遠足」に行って来ました。
 リンナイ大口工場では、目の前で様々な工程を見ることができ、よい学習の機会となりました。産業技術記念館では、班ごとに見学し、工業生産についての様々なことがわかり、工業生産についての理解が深まりました。
 前回の岩倉市福祉探検に引き続き、この経験が来年度の修学旅行に生かされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにかかった児童数(2009.9〜11月)

9〜11月にインフルエンザにかかった児童数をまとめました。全校834人中168人(20%)1年22人(17%)2年16人(12%)3年35人(23%)4年31人(22%)5年24人(15%)6年40人(32%)でした。11月に4の1が学級閉鎖、5・6年が学年閉鎖をしましたが、まだ、インフルエンザにかかっていない児童が多いので、今後も、手あらい・うがいをしっかりやってください。夜、早くねるようにしてください。

学校保健委員会

 11月26日学校保健委員会が開催され、5年生が参加しました。「豆でまめ(健康)になろう」をテーマに、5年児童が豆について学習したことやアンケート結果を発表しました。保護者が作った豆料理を見て、その作り方を聞きました。保健センター栄養士・学校歯科医・薬剤師さんからも、お話を聞きました。
 子どもたちは「今まであまり豆を食べていなかったけど、豆にはいろいろ栄養があるから、もっと食べるようにしたい。」「おいしそうな豆料理を見て、作ってみたい。」などと言っていました。
 ほけんだよりに豆料理のレシピをのせましたので、ご家庭で、お子さんといっしょに作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 12月1日(火)に、岩倉ライオンズクラブの協力を得て、薬物乱用防止教室を開きました。DVDや講演による学習、「ダメ、ゼッタイに」を合言葉とした拒絶の意思表示、パネルによる学習を組み合わせ、有意義な1時間になりました。今年は、薬物が話題に上った事件もあり、子どもたちは真剣に話を聞き、決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221