かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

宿泊学習(いわき海浜自然の家)3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)宿泊学習最終日。本日は、雨のため「室内ビンゴオリエンテーリング」を行いました。いわき海浜自然の家を隅々まで探検し、キーワードの言葉や数字を探していました。
 その後、子どもたちは最後の食事、「バイキング」を友達と楽しんで食事をしていました。

東北キッズフェスティバル・サッカー

画像1 画像1
 小原田小学校の子ども達は、学校以外でも様々な団体に所属して活動しています。今朝、郡山サントスfcジュニアの指導者が来校し、本校の1・2年生もこのクラブに所属していること、6月21日に行なわれた県北キッズフェスティバル(u-8)サッカー大会に優勝したとの報告をうけました。自分の良さを見つけ、やりたいことを精一杯頑張る子どもを応援します。おめでとうございます。

球技交歓会

 6月18日(木)に球技交歓会が行われました。
 サッカーは20名、バスケットは13名の児童が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、全力でがんばってきました。この貴重な体験をよい自信とし、これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日【17(水)】、1学年行事「給食試食会」が行われました。
 子どもたちがおうちの人と一緒に給食を食べます。
 お盆の上には、えびシュウマイや八宝菜など、おいしい中華メニューが並びました。おうちの方々からは、「八宝菜がおいしかった。」「子どもたちと一緒に食べられて楽しかった。」「麦ごはんは栄養がたっっぷりですね。」などの感想が聞かれました。
 給食途中で箸を止め、国語の音読発表や音楽で学習した歌の発表を行い、おうちの方々に聞いていただきました。
 子どもたちはいつもに増して、楽しく給食を食べていました。
 お忙しい中、学年行事に参加していただきありがとうございました。そして、役員の皆様、学年行事の計画、また、本日の準備から後片付けまで大変お世話になりました。

宿泊学習(いわき海浜自然の家)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)から18日(木)まで、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行いました。16日は、ビンゴオリエンテーリング・野外炊飯・ナイトハイクを行いました。野外炊飯では、薪を使っておいしいカレーライスを作ることができました。

大安場古墳の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(火)大安場古墳に見学に行ってきました。天候に恵まれ、古墳の見学や勾玉づくり、火おこし体験など貴重な体験ができました。
 勾玉づくりでは、いろいろな形を考え一生懸命つくっていました。
 もう一度行ってみたいという声が多く聞こえてきました。

プール 大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の晴れ間に広がる青空のもと、6月15日5校時、4学年がプール開きを行いました。宿泊学習のつかれも見せず(さすが4年生!)、元気な子どもたちの声がプールにひびきわたりました。
 まず、プールの安全な使い方や水泳学習への取り組み方を確認しました。その後、ビート板でのバタ足練習や流れるプールを楽しみました。一人一人が自分のめあてに向かって、これからの練習にはげんでほしいと思います。

思い出たくさん 宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「えーっ、もう終わりなの!」自然の家での最後のバイキング昼食をたべながらの子どもたちの会話です。
 6月10日11日の2日間、4年生が心待ちにしていた宿泊学習を無事終えることができました。1日目は天候に恵まれ、予定通りにアスレチックやフィールドワーク、ナイトハイクに汗を流し、2日目は雨天時のため、革細工制作とフロッカー(体育館で行うカーリングのようなニュースポーツ)を体験。フロッカーの班対抗トーナメント戦では、先生チームが準優勝してしまうハプニング?もありました。
 自然と親しみ、友だちと力を合わせて活動してきた子どもたちは、ちょっと大きく見えました。保護者の皆様には、準備等でのご協力、ご配慮ありがとうございました。

ふわふわ ポンポン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、カラービニール袋を使った造形活動を行いました。
 袋いっぱいに空気を入れ、ひもやモールやセロハンテープで口を閉じます。そして、絵を貼り付けたり描いたりして仕上げます。子どもたちにとっては、口を閉じるところが一番難しかったようですが、最後まで根気よく取り組むことができました。
 その後、教室から広い場所に移動し、カラフルな袋を一人で、あるいは、友達と上について楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 遊んでいるうちに、友達の袋と自分の袋をつないだりするなど、子どもたちの発想はどんどん広がりました。
 梅雨入りの雨の日、赤や黄色の袋で遊ぶ子どもたちの歓声が校舎内に響きわたりました。

球技選手壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)に行われる球技交歓会の選手壮行会が行われました。
 選手1人ひとりが抱負を言ったり、応援団がエールや三三七拍子をしたり一生懸命応援をしました。
 選手のみなさん、がんばってきてください!

自然の家で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、11日は4年生が「郡山自然の家」で宿泊学習を行ないました。今年は実生活の中での英語体験もさせたいと考え、AETのセーラ先生にも自然の家に同行していただきました。学校では学べない英語を、体験に合わせて楽しく学習することができました。11日は雨だったのですが、体験学習の本来のねらいもしっかり達成できた楽しい学習でした。

世界食料デー学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(木)に世界食料デー学習会が行われました。世界食料デーは、世界の食料事情について考えるため10月16日に定められたそうです。
 学習会では、エチオピアやフィリピンなどの子どもたちが食べ物に困っている話や自分たちにもすぐに取り組めそうな話を聞きました。普段聞くことのできない、貴重な話を聞くことができました。話が終わった後、いろいろな質問も出されました。
 今日感じたことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。
 

球技交歓会に向けて

 今、学校では6月18日にせまった市内小学校球技交歓会の練習に熱が入っています。6月3日には、永盛小学校のサッカー部、ミニバスケット部の皆さんが本校との練習試合にこられました。それぞれ白熱したゲームを展開しました。6月8日(月)には本校のチームが永盛小学校に出向き、練習試合をします。ガンバレ、ガンバレ

桜並木が・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先の学校便りでお知らせしましたが、学校南側の桜並木の下草、雑草が今朝(5日)の早朝、みごとに刈り取られていました。小原田1・2方部の老人クラブの皆さん、本当にありがとうございました。

初めてのパソコン

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてのパソコンは5年生といっしょ。
 1−1は5−1、1−2は5−2、1−3は5−3のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、パソコン室でパソコンの学習をしました。
 マウスやキーボードを使って、情報モラルの学習や一太郎スマイルでの学習を行いました。
 1年生ひとりひとりの脇に5年生がつき、マウスの持ち方、クリックの仕方、ドラッグの仕方などを優しく教えてくれたので、1年生は安心して、迷路やお絵かきの画面で楽しく学習することができました。
 パソコンの起動からから終了のしかたを覚えた1年生からは、「もっとパソコンやりたいな。」「また、パソコンやってみたいな。」という声が聞かれました。
 教えてもらったお礼に、1年生がいっしょうけんめいかいた絵手紙を5年生にプレゼントしました。5年生のお兄さん、お姉さん喜んでくれましたか?

 

鑑賞教室

画像1 画像1
 6月2日の1、2校時目に札幌の楽団「パフ・ファミリー」による音楽会が開かれました。参加型の音楽会で、一緒に歌ったり、踊ったりしたのでとても楽しい時間になりました。ポニョの曲のときは、2年生は曲が流れるなり運動会で披露したダンスを踊り出し、微笑ましい様子でした。

見学学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨の中,3年生は,見学学習旅行へ出かけました。中央公民館,中央図書館,そして麓山公園でお昼の予定でしたが,特別に公会堂をお借りして,お弁当を食べました。その後,雨は,本格的になりましたが,酪王牛乳工場を見学しました。初めての発見が多く,見学のしおりにたくさんメモしている子が多かったのが印象的でした。今後は,見学したことを新聞にまとめていきます。

まちなか子ども駅伝競走

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日郡山市中町の「なかまち夢通り」で「2009郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会」が開かれました。特に学校がお世話をしてチームを作ったり、参加するよう強く働きかけたわけではないのですが、本校から自主的に参加したチームがありました。自分のしたいこと、好きなこと、得意なことを見つけて頑張った子どもたちが3チームもありました。賞めてあげたいと思います。1・2年の部で7位入賞をはたした小原田ファイターズの子ら、6年女子の部で8位入賞した子らが嬉しそうに報告にきてくれました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 札幌の楽団「パフ・パフォーマンス」による音楽鑑賞会がひらかれました。今回は今までの鑑賞教室とは違って、子ども達参加型の音楽会であったため、特に楽しい音楽鑑賞会になりました。一緒に歌ったり、踊ったり、1年生からも「校長先生、おもしろかったよ。」の声がきけました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(金)に修学旅行に行ってきました。日光東照宮や日光江戸村では、班別活動で楽しく見学できました。班長を中心に計画的に東照宮では外国人に話しかける姿も見られました。また言ってみたいという声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式4・5年(行3)6年(行1日) 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217