最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:142
総数:943407
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生の「働く人の話を聞く会」に参加しました

1月15日(金)
4年生は来る2月3日(水)に『2分の1成人式』を行います。毎年、4年生はこの式を行っていますが、今年度は特に、愛知県の「2分の1成人式モデル実践活動」校の中の1校として、1年間を通していろいろと取り組んできました。今日はその一貫として「働く人の話を聞く会(1回目)」を開催しました。講師に、岩倉動物病院院長の加藤英樹先生をお招きしました。先生のお話は、自己紹介、家族紹介から始まり、集まった4年生が描く「大人のイメージ」に対してユーモアを交えた感想を延べながら次第に本論へと入っていかれました。そして、動物病院というご自身の大変な仕事を振り返りながら「仕事の大切さ」と「大人としての責任」について話が進んでいきました。普段はにぎやかな4年生ですが、先生の話に引き込まれるように真剣に聞いていました。大人や働く人に対して漠然とした意識しかなかった子ども達も加藤先生のお話からきっと最も身近で働く親や家族に思いがいっていたのではないかと思います。
 次回の“働く人の話を聞く会”は、1月19日(火)にフリーアナウンサーの池上あきこさんを予定しています。(校長 小森)

画像1 画像1
画像2 画像2

吹雪の一日になりそうです

画像1 画像1
 正月に続いて愛知県尾張地方は朝から雪、吹雪きとなっています。雪に慣れない子ども達の中には登校途中でころんでしまう子もいました。今日の帰り、さらに、明朝の道路の凍結が大変心配です。(校長 小森)

新しい1年が始まりました

皆様 新年あけましておめでとうございます。
1月7日に第3学期始業式を行いました。843名の全校児童と45名の教職員が力を合わせ、知恵を出し合って、健康で明るく活力ある学校づくりをしようと決意を新たにしました。
 今日、1月10日(日)は、本校運動場で「岩倉市消防出初め式」が、体育館では「スポーツ少年団(野球・バレーボール・空手)の鏡開き」が行われました。また、学校近くの、岩倉市総合体育文化センターでは「岩倉市成人式」行われました。1年の始動を感じる1日でした。
 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。(校長 小森節男)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期町探険

 10月6日に、岩倉市に古くから伝わる山車とのんぼり洗いについて見学しました。その後、見学内容をニュース・新聞・ペープサート・劇・紙芝居などの方法を用いてグループでまとめました。12月はじめに、クラスで発表会をして各クラスの代表を決めました。
 12月21日にクラス代表が集まり、「町たんけん」の学年発表会を行いました。寒い体育館での発表会でしたが、クラス代表の発表ということもあって興味深く聞くことができました。また、発表する側も学年全員の前での発表で、とても張り切って発表する事ができました。特別ゲストとして、山車の見学でお世話になった黒田さんもからくり人形を持参して見に来てくださり、とても身になる発表会でした。
 1学期の発表と比べて大きな成長がみられ、2学期のとてもよいまとめができたようです。3学期の生活科は、今までの自分を振り返る学習をします。1,2学期の学習をもとにがんばりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了

 12月22日(火)をもちまして、2学期が終了いたしました。インフルエンザによる学年閉鎖の影響で、補充授業が3学期にも予定されていたり、戦争体験談を語る会が3学期に延期されたりしました。それでも数多くの行事を終え、子どもたちの満足感につなげることができました。ここまでのご理解とご協力に感謝いたします。また、3学期は卒業式を大きな目標として学年一丸となってがんばっていきたいと思っていますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

租税教室

 12月10日(木)に、講師の先生を迎えて、租税教室を開きました。1億円の重さを感じたり、短い劇をしたりして税の仕組みや使い道について学習をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)に、認知症サポーター養成講座に、5年生が参加しました。当日は、紙芝居や劇を通して認知症について学習をしました。
 認知症はだれにでも起こり得ることだそうです。85才以上になると4人のうち1人にその症状があるといわれているそうです。そして、その数は今後20年で倍に増えると予想されています。
 子どもたちは、みんなどのように認知症の方と接すればよいかについても教えていただき、認知症についての理解が深まりました。
 講座をしていただいた「岩倉市認知症ケアアドバイザー」のみなさま、岩倉市役所介護福祉課のみなさまありがとうございました。

秋の遠足

 12月4日(金)に、延期になっていた「秋の遠足」に行って来ました。
 リンナイ大口工場では、目の前で様々な工程を見ることができ、よい学習の機会となりました。産業技術記念館では、班ごとに見学し、工業生産についての様々なことがわかり、工業生産についての理解が深まりました。
 前回の岩倉市福祉探検に引き続き、この経験が来年度の修学旅行に生かされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにかかった児童数(2009.9〜11月)

9〜11月にインフルエンザにかかった児童数をまとめました。全校834人中168人(20%)1年22人(17%)2年16人(12%)3年35人(23%)4年31人(22%)5年24人(15%)6年40人(32%)でした。11月に4の1が学級閉鎖、5・6年が学年閉鎖をしましたが、まだ、インフルエンザにかかっていない児童が多いので、今後も、手あらい・うがいをしっかりやってください。夜、早くねるようにしてください。

学校保健委員会

 11月26日学校保健委員会が開催され、5年生が参加しました。「豆でまめ(健康)になろう」をテーマに、5年児童が豆について学習したことやアンケート結果を発表しました。保護者が作った豆料理を見て、その作り方を聞きました。保健センター栄養士・学校歯科医・薬剤師さんからも、お話を聞きました。
 子どもたちは「今まであまり豆を食べていなかったけど、豆にはいろいろ栄養があるから、もっと食べるようにしたい。」「おいしそうな豆料理を見て、作ってみたい。」などと言っていました。
 ほけんだよりに豆料理のレシピをのせましたので、ご家庭で、お子さんといっしょに作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 12月1日(火)に、岩倉ライオンズクラブの協力を得て、薬物乱用防止教室を開きました。DVDや講演による学習、「ダメ、ゼッタイに」を合言葉とした拒絶の意思表示、パネルによる学習を組み合わせ、有意義な1時間になりました。今年は、薬物が話題に上った事件もあり、子どもたちは真剣に話を聞き、決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年閉鎖について

 お知らせしてありますとおり、11月25日(水)〜11月28日(土)の4日間、6年生は、集団かぜによる学年閉鎖となりました。外出をひかえ、十分に体調を整えさせてやってください。

北っ子まつり

11月20日に、北っ子まつりがありました。6年生は最後の店として張り切って企画・運営をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の演奏を聴く会

 11月20日(金)に、琴の演奏を聴く会を開催しました。琴の先生はじめ5人の講師においでいただき演奏を聴いたり、体験演奏をしたりして邦楽の学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(水)5時限目に、岩倉市人権擁護委員の先生方4名による人権の授業を実施しました。
 子どもたちにとって「人権」という言葉は少し難しいと思いましたが、ビデオを見せたりビンゴゲームに取り組んだりして下さったため、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。
 授業後の感想を載せてみます。
☆ 「いじめ」
 ぼくは、ある子に会っただけで「バーカ」とか言ったことがあった。その子が、いつもにらんでくるからつい言ってしまった。
 今思うと、言われたら傷つくと思った。そんなことを知らずに、ぼくは言ってしまった。ぼくも言われると、すごく悲しい。その子は、今もまだ少しにらんでくる。
 ぼくは、考えた。今度その子に会ったらあやまりたい。いじめは、ぜったいぜったいやらないと約束したい。
 ぼくは、だれとでも仲良くして友達をいっぱい作りたい。
☆ 「いじめじゃないと思っていた」 私は、今日の人権の授業で、だまっていてもいじめになるということを学びました。私は、悪口を言ったり、たたいたり、なぐったり、物をかくしたり、いじめに参加したりしているのが、いじめだと思っていました。でも、参加せずに、何も言わないのは、いじめじゃないと思っていました。
 しかし、このビデオやビンゴのおかげで、だまっているのもいじめということが分かりました。この授業に参加して本当に本当によかったです。これからも、ぜったいにいじめをやらないようにしたいです。




北っ子祭り

 11月20日に「北っ子祭り」が行われました。
国語の時間、生活の時間などを使いながら、お店を出す準備をしてきました。はじめてのお店やさんに、ドキドキの子どもたちでした。でも、どの子も楽しそうに、大きな声でお客さんを呼びこんだり説明したりと、充実した時間がもてたようです。子どもたちの感想の中には、《 楽しかった! 来年は○○のお店をしたい! 》など、来年に向けての意気ごみがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン 町探検にいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)、天候が心配されましたが、ユニバーサルデザインについての町探検に行きました。
 市役所や岩倉駅など普段行きなれている場所が多かったのですが、ユニバーサルデザインという新しい視点で見学したため、子どもたちは新しい発見がたくさんあったようです。
 また、今回は各クラス、班ごとに計画を立て準備を進めてきました。計画通りに行った班、うまくいかなかった班いろいろありましたが、今回の経験が来年度の修学旅行の京都市内班別行動につながっていくことを願っています。
 今回お世話になりました、岩倉市ユニバーサルデザイン研究会のみなさま、見学させていただいた各施設ののみなさま、本当にありがとうございました。
 また、岩倉市ユニバーサルデザイン研究会のみなさまからは、「5年生のみんなはとても礼儀正しくてよかったです」とおほめの言葉をいただきました。5年生のみなさん、よかったですね。これからもがんばりましょう。

秋の遠足

 11月6日(金)
 秋の遠足に、日本モンキーパークへ行って来ました。
 電車に乗り、バスに乗るなど公共機関をつかっていろいろな人とふれあいながら現地に向かいました。
 モンキーパークに着くと、モンパちゃんの出むかえがあり、たのしい遠足になりそうな予感がしました。
 リスザルの森で朝ご飯を食べているさるをみたり、ニホンザルやヒヒにえさをやったり、ミニ動物園では世界一大きいゴキブリをみて、うさぎにさわったりしました。
 午後からはグループ行動で、世界のサルをクイズを解きながら観察しました。
遠足も終わりに近づき帰りの電車では、つかれて起きているのがやっとの状態でした。
一人もケガをせず、無事に帰ってくることができて大変よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の遠足について

学年閉鎖のため、11月4日の秋の遠足は延期になりました。日にちとともに、場所も変更になりました。
変更後については下記の通りです。
日にち:12月4日(金)
場 所:リンナイ株式会社 大口工場(大口町)
    産業技術記念館(名古屋市)

秋の遠足 〜東山動物園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(金)、秋晴れの中、東山動物園へ行ってきました。
グループごとで動物を見学したり、仲良くお弁当を食べたりと、元気いっぱい楽しく過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了・修了式(6年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221