かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな季節になりました。今、特設陸上部の部員達は、毎朝、早朝練習をしています。希望参加ということですが、彼らの練習のために集団登校の班長代理を務める下級生、朝食を作ってくださる保護者の皆さんのバック・アップも気づかせていきたいと思います。
 それにしても、得意な事を見つけて頑張る姿勢や良し。ガンバレ、ガンバレ。

田植えをしたよ!(総合学習)

 5月21日(木)5・6校時に田植えを行いました。今年は、中庭の観察池を使用し、池の清掃から土を入れる作業をがんばって行いました。
 2組の杉本千秋さんのおじいちゃんである、杉本かめいちさんにご指導をいただき、一人一人が裸足で苗植えを行いました。苗も準備していただきありがとうございました。子どもたちは、ぬるぬるした感触が楽しそうでした。
 また、2組の柳沼泰成くんのおじいちゃんからも肥料をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,自転車教室が行われました。たくさんの自転車を用意してくれたおかげで,3つのコースの練習を行うことができました。まだ,自転車に乗るのが不安な子は,初心者コースで,何度も練習を行っていました。
 みんなの様子を見ていると,「止まれ」のところで自転車が道路へはみだして,止まっている子がほとんどでした。ブレーキのかけ方が遅かったようですが,担当の先生方にその都度,指導していただきました。
 最後に「ぶたはしゃべる」を教えてもらいました。さて,どんな意味なのでしょう。ぜひ,子どもたちに聞いてみてください。
 

なが〜い紙で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に1枚の紙から長い紙を作る作業を行いました。「誰が一番長く紙を切ることができるかな。」の一言にみんな真剣です。新聞紙や広告,包装紙など色とりどりのなが〜い紙が出来上がりました。さて,そこからが本番。その長い紙を使って,教室や階段をすてきに変身させます。いつのまにか,友達同士グループになって,真剣に,でも楽しそうに飾り付けを楽しんでいました。

体って不思議!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日・11日は楽しみな宿泊学習です。その事前指導の一つとして学級活動の時間に、養護教諭早川先生に「わたしたちの成長」について授業をしていただきました。
 各学級の担任と身長と体重の伸び具合を学んだ後に、今回の授業では、体の中の成長についてお話を聞きました。
 体の中の成長について聞いた子どもたちは、「体って本当に不思議!」という感想を持ったようです。また、自分たちの体のことを聞いて「思春期になると大人の体になるために、自分たちは『ただいま準備中』なんだ。」ということ学びました。ご家庭でもこの機会に体の成長についてお話いただければ幸いです。

3年生ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語で学習した「きつつきの商売」の音読発表会に、1年生を招待してくれました。
 きつつきが始めた商売は「おとや」では、とくとくとくべつメニューの雨の音がぶなの森いっぱいに響いていました。
 3年生は、楽器を使ったり身の回りのものを使ったりして、様々な音を作り出しながら、音読の発表を聞かせてくれました。
 発表を聞いた1年生からは、「すてきなおとがいっぱいでした。」「おんどくがじょうずでした。」などの感想が聞かれました。
 1年生も、今、国語で「はなのみち」を学習しています。学校でも家でも繰り返し練習し、登場人物「くまさん」の気持ちになって、3年生のようなすてきな音読ができるようになるといいですね。
 

交通安全教室

画像1 画像1
 5月21日(木)、市民生活課の交通指導員の皆さん、小原田地区交通安全母の会の皆さんにご協力をいただき、交通安全教室が開かれました。

 2年生は1年生を間にはさみ、班長、副班長となって、実際に小原田地区を歩きました。

 道路を歩くときの「はひふへほ」(道路をはしらない、広がって歩かない、ふざけない、へいの陰に注意、歩道を歩く)を交通指導員の方に教わり、気をつけて歩行することができました。
 1年生の面倒もよく見て、頼もしい様子でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(木)22日(金)は交通安全教室が開かれました。
市市民生活課の交通指導員の皆さん、小原田地区交通安全母の会の皆さんにご協力をいただきました。暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 市市民生活課交通指導員の皆さん
  畠 千歳さん 小貫まゆみさん 奥井美智代さん ほか研修生2名
 交通安全母の会のみなさん
  21日 宗像久子さん 三瓶博子さん 国分節子さん 川越知子さん 
      小国恭子さん 八町優子さん
  22日 大槻和子さん 宗像久子さん 国分節子さん 織田恵美子さん
      矢部博子さん 川越知子さん

運動会実施のお知らせ

 お早うございます。
本日の運動会は予定どおり実施いたします。なお、周辺が混み合い増すし、商業施設から厳重な駐車お断りの連絡も入っておりますので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

総合的な学習『田んぼづくり』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習『稲を育てよう』に向けて田んぼづくりが始まりました。
 今年は校庭の中庭に田んぼが登場です。子供たちは、どろまみれ・汗まみれになりながらも、楽しそうに活動に取り組みました。

学校案内

画像1 画像1
4月22日に、生活科で1年生と学校探検を行いました。

ペアの1年生に昨年度育てたアサガオの種を渡して、手を繋いで出発しました。
いろいろな教室に連れて行き、教室の名前や何をする教室か一生懸命説明していました。

小原田探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3コースに分けて小原田地域の探検をしています。
川沿いコース、街中コース、国道コースで、学級ごとに出かけています。
おもしろい物を発見するたび、大歓声、元気いっぱいの3年生です。

もうすぐ運動会、1年生がんばっていまーす

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の運動会まで、あと2日となりました。1年生は初めての運動会に向けて毎日がんばって練習しています。今日は「くるくる ぽん!」(紅白玉入れ)の練習をしました。子どもたちは強風の中、大空に向かって力いっぱい紅白玉を投げ入れていました。練習していくうちに、どんどん玉が入るようになっています。運動会当日は、紅白どちらがたくさん玉を入れられるでしょうか?

家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日に郡山警察署の署長さんにもおいでいただき、交通安全推進委員の委嘱状が交付されました。これからは、家庭でも登校班の班長、副班長としても交通安全を呼びかけてほしいと思います。
 署長さんは、小原田小学校に5年生頃まで在籍されていたとのことで、子どもたちの前で校歌を披露してくれました。

1年生へプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習「みんな仲良し大作戦」の「1年生をむかえよう」で、4年生は、1年生に楽しいプレゼントを作りました。それぞれのクラスに行き、いっしょに遊びました。プレゼントは、「変身ウルトラマン」です。紙のおもちゃで左右に動かして遊びます。「困ったことがあったら言ってね。」などと、お姉ちゃんお兄ちゃんらしい言葉をかけていました。

ごみ収集車の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のごみがどこに運ばれていくのかに疑問をもち、ごみを運ぶごみ収集車を見学しました。ごみ収集車を見て、いろんな工夫がされているのに驚かされました。給食の残さいもごみになることに、子どもたちは、びっくり。特に、その日は、ごはんの残りが多く考えさせられました。
 ごみ収集車の仕事に携わる方々が、気持ちよく子どもたちの質問に答えてくださいました。ご協力に感謝します。

創立135周年記念 大運動会のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日12日(火)は薄曇りの絶好のコンディションの中、運動会の予行練習が行なわれています。子ども達の熱気はすでに最高潮、本番を待つばかりです。保護者の皆様、そして地域の皆様には、お忙しい中ではありますが、来る16日(土)に行なわれます「創立135周年記念大運動会」に是非、お越しいただき、子どもさん達の白熱した競技ぶりに盛大なご声援をお願い致します。なお、当日の実施の有無についてもこの「こはらだっ子」によりお知らせいたします。

がっこうのひみつみつけたよ!(学校探検)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)の2時間目、生活科の学習で学校探検をしました。4月には、2年生といっしょに校舎内を見て回りましたが、今回は1年生だけの活動です。各クラスグループに分かれ、探検バッグを下げ、「がっこうのひみつさがし」に出発!!!たくさんひみつを見つけることができたかな?校長室では、校長先生からサインやシールをもらってご機嫌な子どもたちでした。

運動会スローガン

 小原田小学校児童会・運動会実行委員会が運動会の全校スローガンを募集しました。その結果、最優秀作品としてスローガンに採用された作品が決定しましたので紹介します。作者は4年3組の菅野桃香さんです。作品は

    「最後まで がんばった人が 一等賞」

です。子どもらしい素晴らしいスローガンがきまりました。これで子どもたちは、もう、すっかり運動会モードです。

家族のきずなエッセイの募集

 第21回 全国生涯学習フェスティバル「学びピア埼玉2009」参加事業の一環であるエッセイ作品の募集が来ております。家族の絆についてのエッセイを500字以内で書いて応募してみませんか。誰でも参加できます。応募期間は平成21年4月1日から6月30日までです。応募用紙は校長室にありますので取りに来てください。市販の原稿用紙でも応募できます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 期末短縮B時程   
3/10 期末短縮B時程 
3/11 期末短縮B時程 
3/12 期末短縮B時程 
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217