かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

インフルエンザ情報

 12月 2日(火) インフルエンザの罹患者は49名です。低学年の流行はやや下火になりましたが、感染の中心が中・高学年に移って来ています。授業時間数や学習の進度の事もあって今後の対応について検討しているところです。詳細が決まり次第、学年便り等でお知らせします。学級閉鎖になった学級の子どもさんたちは、日中は学級ごとの課題にそって家庭学習を進めさせてください。インフルエンザに感染したお子さんは
診察を受け、症状が重くならないよう、そして一日も早く回復されるよう願っています。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金) 税理士の矢吹先生をお招きして租税教室が行われました。税金の使われ方や種類などをわかりやすく教えていただきました。「もし税金がなかったら」という話を特に関心を持って聞いていました。また、一億円や百万円分の札束の見本を見せていただき、とても喜んでいました。
 子どもたちに感想を聞いたところ、「いろいろな国より日本の消費税は安い方だ。」「いろんな種類の税金があることがわかった。」などという声が多く聞かれました。

鼓笛練習開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)5校時 鼓笛移杖式に向けて練習開始式が行われました。昨年は教えてもらう方でしたが、今年は教える立場に。あれからもう1年が過ぎたのかと思うと感慨深いです。
 卒業生に教えてもらったことを思い出し、4・5年生にはわかりやすく教えてほしいと思います。そして、小原田小学校鼓笛隊の伝統を引き継いでいってほしいです。

「命のはじまり」−ラシクの会のみなさんをお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日3・4校時に「ラシクの会」のみなさんをお招きし、「命の始まり」の学習を行いました。3校時は2次性徴についてのお話で、まず、一人一人が自分の心臓の鼓動を感じることから始まりました。4校時は、実際に様々な体験活動をしました。自分や友だちの心臓の音をきいたり、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱いたり、また、シーツでできた子宮から生まれる体験をしたりしました。赤ちゃん人形をだっこするときは、みんなとても穏やかな表情でやさしくだっこしていたのが印象的でした。保護者の方にも参加いただき、感想を聞かせていただきました。
 ラシクの会の「ラシク」は、「わたしらしく、自分らしく」のらしくだそうです。子どもたちは今回の体験を通して、命の大切さをあらためて感じることができました。ラシクの会のみなさん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 期末短縮B時程   
3/10 期末短縮B時程 
3/11 期末短縮B時程 
3/12 期末短縮B時程 
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217