かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

3年遠足 ムシテックワールドに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(水)に3年生は須賀川市にあるムシテックワールドに行ってきました。天気が心配されましたが,活動する間は曇り空で,予定通りの活動ができました。午前中は,サイエンスショーと展示場の見学をしました。サイエンスショーでは,空気の力やはたらきについて実験を通して理解を深めました。空気の力で浮いた車に乗ることができた児童や筒の長さで音階が変わる実験に参加できた児童もいました。デッキでおいしい昼食をとった後,午後は,野外での生き物探しやプラバンアクセサリー作りをしました。子どもたちは,草むらにいる虫や観察池にいる水生生物探しに夢中になっていました。イナゴやショウリョウバッタ,こおろぎなど一人で何びきもつかまえることができました。観察池では,ヤゴやどじょう,めだか,マツモムシなどをつかまえることができました。プラバンアクセサリー作りにも熱心に取り組み,世界に一つのオリジナルの作品ができ上がりました。ムシテックの係の方は,とてもお話が上手で,子どもたちは楽しく,たくさんのことが学べた遠足になりました。

陸上交歓会選手壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上交歓会に向けて選手壮行会が行われました。全校生を前にステージに上がるのはとても緊張したようです。今まで練習してきた成果を発揮し、がんばってきてほしいと思います。
 また、5年生の応援団による全校応援がとても元気ですばらしかったです。
 

明日は遠足です

 今日は、今年本校を退職された藤田千賀子先生がおいでになって絵のかき方を教えてくださいました。1組はリコーダーを吹くときの指の様子を、3組はガリバー旅行記のガリバーの動きをのびのびと楽しそうに描いていました。2組はゆかいな乗り物についての絵をかいていますが、木曜日に仕上げ方を教えていただく予定です。
 さて、明日はいよいよ待ちに待った遠足です。今日は体調不良で欠席している児童が4名いました。明日は元気になって遠足に行けるといいです。明日出かける場所はムシテックワールドで、雨天決行です。服装は運動着です。半そで・半ズボンの上に長そで・長ズボンを必ず着用してきてください。紅白帽子は学校に置いてあります。詳しくは、今日持ち帰ったしおりをご覧になって、準備してください。
 
 

全校絵を描く会、特別授業

画像1 画像1
芸術の秋、今、学校では全校で絵を描く活動に取り組んでいます。この機会に特別講師に、昨年度まで本校におられた藤田千賀子先生をお招きして指導していただいています。藤田先生は図工・美術の指導に力を発揮し、先生のご指導をいただいた子ども達の作品は世界児童画展に何度も入選していました。今回、お忙しい中、小原田小学校の子どもたちのために指導に来ていただいています。各学年2〜3時間程度の短い時間ですが子どもたちも藤田先生も大喜びで楽しく授業をしています。きっと素晴らしい作品が出来上がることと楽しみにしています。今日6日(火)は3年生の授業でした。

郡司さんからの手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月、点字などについていろいろ教えてくださった郡司さんに御礼の手紙や感想を送ったところ、4年生の子どもたちにと手紙をいただきました。温かい人柄の伝わるお手紙に、子どもたちは、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

見学学習(日産自動車・かまぼこ工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(月)に「日産自動車いわき工場」と「かまぼこ工場」の見学学習を行いました。日産自動車工場では、エンジンの製作の様子を見学し、かまぼこ工場では、かまぼこアート・竹ちくわの体験をしました。みんな真剣な姿で取り組んでいました。

市小学校合奏祭

 去る1日(木)、郡山市民文化センターで行なわれた「第63回郡山市小中学校合奏祭」に参加した本校合奏部{吹奏楽」は、44名の児童が心を合わせ素晴らしい演奏をし、「銀賞」を受賞しました。TBCの子ども音楽コンクールでの演奏より表現、技術の双方に磨きがかかり、感動的な演奏でした。
 なお、いつものことながら楽器の輸送や子どもたちへの差し入れなど保護者の皆様の温かいご支援、ご協力に感謝いたします。子ども達にとってご両親や家族からの賞賛が一番のご褒美だと思います。是非、賞めてあげてください。今日までのご協力ありがとうございました。

市民体育祭に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(日)市民体育祭陸上大会に参加してきました。5年生と6年生あわせて33名出場しました。初めて開成山陸上競技場を走る児童も多く、とてもよい経験になったようです。また、すごく速く走ったり、遠くに跳んだりする友達の姿を見ることができ、よい刺激にもなったようです。今後の活躍も期待しています。
 

ヨークベニマル見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)に3年生はヨークベニマル新小原田店を見学に行きました。社員用の入り口から入り,店員さんの休憩所,魚や肉を商品にするところなど,普段入ることのできない場所を見学させて頂きました。また,肉を切る機械の実演も見せて頂きました。子どもたちはお店の秘密をさぐろうとたくさんの質問をしました。その一つ一つに分かりやすく,ていねいにこたえて頂きました。見て聞いてたくさん学ぶことができました。その後,買い物メモをもとに,買い物体験をしました。500円ぴったりになる子や予定以外のおいしいものを買っている子も見られました。最後に,ヨークベニマルの方からバナナのお土産を頂きました。目を輝かせて,生き生きと学ぶ子どもたちの姿に,体験学習のすばらしさを改めて感じました。ヨークベニマルのみなさま,そして,買い物メモにご協力頂きました保護者のみなさま,ありがとうございました。

元気いっぱい秋満喫(石むしろ牧場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)晴れの遠足日和、郡山市熱海町にある石むしろ牧場へ行ってきました。
 市内は気温が高く、汗ばむほどの一日だったようですが、牧場は母成峠の途中にあるため、吹く風がとてもさわやかでした。
 子どもたちは、「家畜動物園」で、馬や羊、ヤギ、そしてウサギなどを眺めたり、ちょっとどきどきしながら体や頭に触れたりする姿が見られました。また、広々とした芝生が広がる「ふれあい広場」では、草の上をごろごろと転がったり木製の遊具で遊んだり、のびのびと楽しい時間を過ごすことができました。
 お弁当は、広場の木陰で班ごとに仲良く食べ、後片付けもきちんとできました。
 石むしろふれあい牧場内や近くの山々は、木の葉の色が変わり始め、秋めく郡山を感じさせる一日でした。
 保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りや遠足の準備、大変お世話になりました。 

学校保健委員会開催

画像1 画像1
 9月24日(木)午後1時30分から平成21年度第1回学校保健委員会が開催されました。この委員会は学校医、学校歯科医、学校耳鼻科医、学校眼科医、学校薬剤師の先生方と学校、そして保護者代表の方々が集まって本校児童の健康・安全面での課題をもとに、児童の健全な発育と健康作りのための対策を協議するものです。おりから、インフルエンザの世界的な流行もあって、有意義な協議となりました。下記のような課題が協議されました。
 1 定期健康診断の結果から
 2 虫歯の保有状況と治療率
 3 インフルエンザの予防と対策
 4 児童の低体温傾向について
 5 その他
なお、協議の内容や対策については「保健だより」等でお知らせいたします。

図書室の本を借りたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り、約1か月が過ぎました。
 学級活動の時間に、図書室の正しい使い方や本の借り方を学習しました。各学級ごとに司書の先生が、パワーポイント使って、子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。
 図書室の本棚に並ぶ様々な種類のたくさんの本を目にした子どもたちは大喜び、先生の話に熱心に耳を傾けていました。早速、バーコードを読みとってもらい、1冊ずつ本を借りる練習をしました。
 「コンビニやスーパーマーケットみたいだね。」と、うれしそうに本を姿借りる子どもたちの姿が見られ、これからたくさんの本を読み、心の栄養をつけてほしいと思います。
 

有意義でした!郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 郷土を学ぶ体験学習が、9月17日に行われました。これは、郡山市が市内の4年生全員を対象に行う事業です。
 今回の見学は、郡山市立美術館、郡山市ふれあい科学館、開成館の3施設です。美術館では、学芸員の方から絵画の鑑賞の仕方について学び、ふれあい科学館ではプラネタリウムですばらしい星空を見て、理科の「星や月の動き」の理解を深めました。最後の開成館では、安積開拓や安積疏水の歴史を実物を通して感じることができました。わかりやすく説明してくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 さわやかな秋晴れの下、今回体験したことをそれぞれの学習活動に生かしていきたいです。

楽しく交流会

画像1 画像1
 9月17日(木)、2年生と小原田地区に住むお年寄りとの交流会が行われました。
 2年生は招待状を送ったり、一緒に何をして遊ぶか考えたりしてお迎えする準備をしてきました。とても楽しみにしていたお年寄りとの交流会は、どの学級も大盛り上がり。お年寄りの皆さんが子どもの頃のお話をしてくださったり、教えてもらいながらコマやお手玉、折り紙などで遊んだり、カルタやトランプ、オセロ、将棋崩しなどをして遊んだり、様々なふれあいを通して2年生とお年寄りとの心がぐっと近づいたようです。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業で,金づちを使ってくぎを打つ学習をしました。木ぎれから想像を広げて,くぎをトントンと打ちこんでいきました。「先生,これは,はりねずみでなくて,くぎねずみだよ。」との声。子どもたちの発想のすばらしさを感じました。その後に,家からもってきた飾りなどを使って,一人一人の思いが込められたすてきな作品ができあがりました。

スーパー見学に行きます

 社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人について学習しています。実際に働く人の様子を見学するために来週の25日(金)にヨークベニマル新小原田店に見学に行くことになりました。
 当日は、働く人はどんな仕事をしているか、どんな工夫をしているか、どんな売り場や設備があるかなど見たり聞いたりして来る予定です。そして、実際にお家の人に頼まれた買い物の体験もする予定です。何かとお世話をおかけしますが、来週中に買い物のメモ用紙を配布しますので、何をいくつ買うのかお子さんにメモをさせて持たせてください。前もってちらしで確認するのもいいかと思います。当日は、エコバッグとお財布(500円程度)を持たせてください。買う物は生ものをさけてください。
 さあ、上手に見学や買い物ができるでしょうか。お楽しみに!!

交通安全教室

 子ども達の交通事故0をめざして、今年度の第2回交通安全教室は「昭和ドライバーズカレッジ」のご協力をいただいて、本物の自動車やトラックを使った事故シュミレーションをしていただき、事故の恐ろしさや事故防止の必要性について勉強しました。トラックの内輪差による巻き込み、不用意なドアの開閉による併走自転車の転倒、車の陰からの急な飛び出しによる事故例などより現実的な場面をみながらの指導をしていただきました。子どもたちは改めて事故の恐ろしさや事故を防ぐ方法について真剣に勉強しました。しかしながら、一部の子に事故場面をおもしろがっている子がいて、とても残念でした。この子らの家庭での普段からの意識の低さをかいま見たような感じがしました。家庭、地域、学校がこぞって子どもの交通事故防止に努力したいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生の授業で新漢字続々誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日から3日間にわたり、各クラスごとに校長先生に授業をしていただきました。
 漢字の成り立ちや種類について学んだ後、自分で新しい漢字を考える活動です。子どもたちは、はじめは難しかったようですが、校長先生のアドバイスで考えていくうちにどんどんアイデアがわいてきたようです。なるほどと感心する新(珍?)漢字がたくさんでてきました。子どもたちの漢字に対する興味関心が深まった1時間でした。
 校長先生、ありがとうございました。

交通安全教室を実施します

期日 平成21年 9月16日(水) 3校時
   10:30〜11:15 小原田小学校 校庭

 今回の交通安全教室では、昭和ドライバーズカレッジのご協力により、トラックや乗用車を持ち込んで、実際に事故が起きる様子を見学し、交通事故の防止について考えさせる授業を行います。

 模擬体験として
    ○内輪差によって巻きこまれる危険
    ○急な飛び出しによる危険
    ○ドアの開閉による危険 を実演してくださいます。

 お時間のある方は、ぜひ、おいで下さい。

手作りおやつに挑戦〜ホームメーキングクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生までの子どもたちが、自分の好きなことや得意なことを行うクラブ活動。ホームメーキングクラブでは、手芸好きや料理好きの子どもたちが集まって活動をしています。
 9日(水)、ホームメーキングクラブは、4・5・6年生の子どもたちが、異学年交流を行いながら、写真のような「チョコフォンデュ」「フルーツサンド」「フルーツフォンデュ」を作りました。その他、「小物作り」も行っています。さらに、「ケーキ作り」なども計画中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 新入生保護者説明会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217