最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:475
総数:944761
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

大学生の教育体験活動!

2月4日(木)
 2月2日(火)から2月12日(金)までの期間、岩倉市の隣の北名古屋市にある名古屋芸術大学・人間発達学部の学生さん7名(1年生5名と3年生2名)が教育体験活動を行っています。1年生から6年生までと特別支援学級にそれぞれ1名ずつ入って体験中です。教育実習や学生チュータとは異なり、まさしく子どもと触れ合ったり、教師の授業や仕事ぶりを見聞きしたりして大学では味わえない貴重な体験をしています。可能な限り多くの学級に入り子どもたちや教師から学んでほしいと思っています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

二分の一成人式(4年生)

2月3日(水)
 本日、4年生が二分の一成人式を行いました。体育館に145名の児童と230余名の保護者やご家族が出席しての式となりました。小雪が舞う大変寒い日となりましたが、会場は静かな中にも子どもたちの式に臨む熱意と、保護者の皆様の心の温かさで寒さを感じさせませんでした。涙ぐむ保護者やおじいちゃん、おばあちゃんの顔が見られ、私たち職員も思わず胸が熱くなりました。1年間の活動を締めくくるすばらしい会になりました。4年生の大きな成長を感じた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日、30日に北っ子作品展がありました。1年生は、「なかよしどうぶつえん」で、紙粘土や紙版画でいろいろな動物を作り、展示しました。はじめての作品展でしたが、どの子も一生懸命作品を作り、素敵な作品を完成させることができました。作品展当日は、おうちの方などたくさんの人に作品を褒めてもらい、とてもうれしそうな表情をしている子どもたちの姿が印象的でした。
たくさんのご観覧、ありがとうございました。

作品展開催のお礼

2月2日(火)
去る1月29日(金)、30日(土)に開催いたしました「作品展」に多くの保護者の皆様、ご家族の皆様、ご来賓の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。深くお礼申し上げます。各学年の2月の学年通信でも触れましたが、どの学年の作品も力作ぞろいで発想豊かな作品でいっぱいでした。会場の体育館がまさしくアートで埋め尽くされました。限られた制作時間の中で精いっぱいの成果を子どもたちが上げてくれたとうれしく思っています。
 ただ誠に心残りのことは、校長自身がインフルエンザにかかってしまい開催日に出勤できずご来場の皆様にお礼の言葉をかけることができなかったことです。本当に申し訳ございませんでした。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日より作品展が開かれました。たくさんのご観覧ありがとうございました。2年生は、生活科でのいろいろな活動を絵にしました。1学期のザリガニつり、2学期のさつまいもほり、どちらもとっても楽しい経験でした。その楽しさが画面いっぱいにでていたと思います。工作では、はじめて使うカッターナイフで窓を作りました。その中にすんでいる人をいろいろ想像しながら2階建てのマンションを作りました。家にぴったりの庭も作りました。どれも力作になったと思います。
 2年生も後わずかです。しっかりまとめをして3年生につなげていきたいと思います。

国際理解授業

1月25日、国際理解授業を行いました。2回目になる今回は、気持ちの言い方や数の数え方を学習しました。歌を歌ったりジェスチャーゲームをしたりしながら楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉北スポーツクラブの活動から

1月23日(土)
 岩倉北スポーツクラブ(市内小学生や保護者を対象としたスポーツクラブ)では、
23日の午前中、「大縄跳び 伝承遊び 豚汁」と題して第4回目の交流会を行いました。今回の交流会は本校の体育館と運動場を利用して行われました。本校以外の小学生や保護者もたくさん参加しての楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・国語の授業研究

1月22日(金)
 3時限目に1年2組で国語の授業研究を行いました。単元は「じゃんけん」。今日の目標は、「じゃんけんのしくみについて、これまでの学習をふり返りながら、まとめることができる」と「相手に伝わるように話したり、話の内容に気をつけながら聞いたりすることができる」でした。
画像1 画像1

地震・火災を想定した避難訓練

1月22日(金)
 雪で延期になっていた避難訓練を実施しました。阪神・淡路大震災の15年目とハイチでの大地震のニュースが重なり、子どもたちにとって身の安全を真剣に考える避難訓練になったと思います。(校長 小森)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が2分の1成人式を行います

1月21日(木)
 来る2月3日(水)午前9時40分から、本校体育館で4年生が2分の1成人式を行います。今年度、愛知県の事業「2分の1成人式モデル実践活動(県内12小学校の中の1校)」として昨年4月から様々な取り組みをしてきました。4年生の保護者の皆様にはお忙しい折とは存じますが、是非お子様の晴れの舞台をご覧頂ければ幸いです。後日、お子様から出席確認用紙が届くと思います。よろしくお願いします。
 なお、当日の式次第は次のとおりです。
1 初めの言葉
2 心を合わせて「何億年のかなたから」合唱
2 今、輝くとき(できるようになったこと発表)
4 そして、未来へ(10年後の自分への手紙発表)
5 お祝いのメッセージ
6 ちかいの言葉
7 おうちの人への感謝の手紙プレゼント
8 歌「生きてこそ」
9 終わりの言葉

(校長 小森)

第二回 働く人のお話を聞く会

 1月19日(火)5時限目に、「働く人のお話を聞く会」を行いました。今回はフリーアナウンサーの池上あきこ氏に来ていただき、お話を伺いました。
 子どもたちは「2分の1成人式」に向けて練習中です。そこで、発表に役立つように「声の要素」や「身だしなみのポイント」についてお話をしていただきました。大切なことは、大きな声で話すなど、声を出す時のポイントを教えてもらい、ボイストレーニングにも少し取り組みました。その後、昔話の「三枚のお札」を危機迫る声色で朗読していただきました。子どもたちは吸いこまれるようにお話に聞き入っていました。
 夢を職業にすることのすばらしさについてのお話は、子どもたちの心に深く残ったことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業研究

1月18日(月)
 現職教育の一貫として、4年1組で道徳の授業研究を行いました。今回は、指導講師として、岡崎市立根石小学校の松井伸市校長先生をお迎えしました。
 道徳とは、「人には考え方がそれぞれ有り、それぞれの価値観をもって生活している。そうした周りの様々な価値観を自分の心の中に蓄えていくことで、時には自分をふり返り、自分を気づかせる」場であり、一人一人の心の豊かさを養う大切な時間と再認識させられる有意義な時間となりました。(校長 小森)
画像1 画像1

4年生の「働く人の話を聞く会」に参加しました

1月15日(金)
4年生は来る2月3日(水)に『2分の1成人式』を行います。毎年、4年生はこの式を行っていますが、今年度は特に、愛知県の「2分の1成人式モデル実践活動」校の中の1校として、1年間を通していろいろと取り組んできました。今日はその一貫として「働く人の話を聞く会(1回目)」を開催しました。講師に、岩倉動物病院院長の加藤英樹先生をお招きしました。先生のお話は、自己紹介、家族紹介から始まり、集まった4年生が描く「大人のイメージ」に対してユーモアを交えた感想を延べながら次第に本論へと入っていかれました。そして、動物病院というご自身の大変な仕事を振り返りながら「仕事の大切さ」と「大人としての責任」について話が進んでいきました。普段はにぎやかな4年生ですが、先生の話に引き込まれるように真剣に聞いていました。大人や働く人に対して漠然とした意識しかなかった子ども達も加藤先生のお話からきっと最も身近で働く親や家族に思いがいっていたのではないかと思います。
 次回の“働く人の話を聞く会”は、1月19日(火)にフリーアナウンサーの池上あきこさんを予定しています。(校長 小森)

画像1 画像1
画像2 画像2

吹雪の一日になりそうです

画像1 画像1
 正月に続いて愛知県尾張地方は朝から雪、吹雪きとなっています。雪に慣れない子ども達の中には登校途中でころんでしまう子もいました。今日の帰り、さらに、明朝の道路の凍結が大変心配です。(校長 小森)

新しい1年が始まりました

皆様 新年あけましておめでとうございます。
1月7日に第3学期始業式を行いました。843名の全校児童と45名の教職員が力を合わせ、知恵を出し合って、健康で明るく活力ある学校づくりをしようと決意を新たにしました。
 今日、1月10日(日)は、本校運動場で「岩倉市消防出初め式」が、体育館では「スポーツ少年団(野球・バレーボール・空手)の鏡開き」が行われました。また、学校近くの、岩倉市総合体育文化センターでは「岩倉市成人式」行われました。1年の始動を感じる1日でした。
 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。(校長 小森節男)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期町探険

 10月6日に、岩倉市に古くから伝わる山車とのんぼり洗いについて見学しました。その後、見学内容をニュース・新聞・ペープサート・劇・紙芝居などの方法を用いてグループでまとめました。12月はじめに、クラスで発表会をして各クラスの代表を決めました。
 12月21日にクラス代表が集まり、「町たんけん」の学年発表会を行いました。寒い体育館での発表会でしたが、クラス代表の発表ということもあって興味深く聞くことができました。また、発表する側も学年全員の前での発表で、とても張り切って発表する事ができました。特別ゲストとして、山車の見学でお世話になった黒田さんもからくり人形を持参して見に来てくださり、とても身になる発表会でした。
 1学期の発表と比べて大きな成長がみられ、2学期のとてもよいまとめができたようです。3学期の生活科は、今までの自分を振り返る学習をします。1,2学期の学習をもとにがんばりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了

 12月22日(火)をもちまして、2学期が終了いたしました。インフルエンザによる学年閉鎖の影響で、補充授業が3学期にも予定されていたり、戦争体験談を語る会が3学期に延期されたりしました。それでも数多くの行事を終え、子どもたちの満足感につなげることができました。ここまでのご理解とご協力に感謝いたします。また、3学期は卒業式を大きな目標として学年一丸となってがんばっていきたいと思っていますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

租税教室

 12月10日(木)に、講師の先生を迎えて、租税教室を開きました。1億円の重さを感じたり、短い劇をしたりして税の仕組みや使い道について学習をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)に、認知症サポーター養成講座に、5年生が参加しました。当日は、紙芝居や劇を通して認知症について学習をしました。
 認知症はだれにでも起こり得ることだそうです。85才以上になると4人のうち1人にその症状があるといわれているそうです。そして、その数は今後20年で倍に増えると予想されています。
 子どもたちは、みんなどのように認知症の方と接すればよいかについても教えていただき、認知症についての理解が深まりました。
 講座をしていただいた「岩倉市認知症ケアアドバイザー」のみなさま、岩倉市役所介護福祉課のみなさまありがとうございました。

秋の遠足

 12月4日(金)に、延期になっていた「秋の遠足」に行って来ました。
 リンナイ大口工場では、目の前で様々な工程を見ることができ、よい学習の機会となりました。産業技術記念館では、班ごとに見学し、工業生産についての様々なことがわかり、工業生産についての理解が深まりました。
 前回の岩倉市福祉探検に引き続き、この経験が来年度の修学旅行に生かされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 新入児一日入学・入学説明会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221