第2学期が終わりました

 長かった79日の2学期が終わりました。今学期は,台風によって1日休校になったり,インフルエンザで4日間の学年閉鎖があったり・・・,少しびっくりしましたが,大きな事故などなく,冬みを迎えることができました。ありがとうございました。
 学校から配られました「冬休みの過ごし方」「楽しい冬休み」をもう一度読まれ,事故なく有意義な休みとなるよう,励ましとご指導よろしくお願いいたします。

医療機関における新型インフルエンザワクチン集団接種のお知らせ

画像1 画像1
 先ほど,学校へ保健所よりワクチン接種のお知らせが入りました。本日は集団下校のため,ほとんどの子ども達が下校した後でしたので,ホームページに記載させていただきました。
 対象者は,小学校3年生までの児童になっています。早い日程ですと,予約が明日の午前10時〜午後1時となっております。人数制限もありますので,各医療機関にご相談願います。

お楽しみ会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回の授業参観日は,学習したものをもとにクイズやゲームを作り,それでうちの人に楽しんでもうらう活動をしました。
 かけ算クイズ,地図記号クイズ,バッチ作りなどいろいろな活動がありました。うちの人たちはとても楽しく参加していました。

親子一緒に

画像1 画像1
 授業参観日に郡山助産師会の方を講師に迎え、命の大切さを学習しました。胎内での成長の様子や出産時の大変さなどをわかりやすく説明してくださいました。みんなに望まれて生まれてきた命、みんなに支えられている命だから、自分の命、他の命、どれも大切にしていかなくてはなりません。

リレースケッチ

画像1 画像1
 12月4日(金)の授業参観では,図画工作「リレースケッチ」の学習をしました。紙を4つに折って,はじめの人が一番下に描き,その上にの場所に続けて次の絵を描きます。そうして,絵を4人でリレーしていきます。
 楽しい絵が完成しました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(木)の3時間目に租税教室が行われました。税理士の方が先生で,ビデオを見たり,税について詳しく教えてもらったり,質問に答えてもらったり,いろいろ活動してとても濃い内容の勉強になりました。
 税についての学習は3学期予定ですが,税がとても身近に感じられた1時間になりました。

チューリップの球根を植えました!

 「花いっぱいにしよう1〜6」が終わりました。
 「6」は,もっと前に行われる予定でしたが,インフルエンザのおかげで,12月2日に伸びました。
 球根は,移植ベラの長さで間隔をあけて,3列植えました。来春,きれいに咲くことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花いっぱいにしよう

 10日(火)に花壇の整備をしました。委員会中心に穂積小の子ども達と用務員さんの世話はもちろん,地域の皆様のおかげで,本当にきれいに咲いていた花壇でした。今年度はカンナの掘り起こしと保存を教えていただきました。
 今後はチューリップの球根を植え,春に向けて準備をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

素晴らしかった ほづみフェスタ

 10月31日(土)に本校体育館でほづみフェスタが行われました。
 1年生全員の開会の言葉からはじまり,4年生の「安積疏水を訪ねて」,3年生の「リズムとリコーダー演奏」,1・2年生のダンス「よさこい」と「お店」,5年生の劇「みんなでやろうエコ活動」,6年生の劇「三人の武将」,最後に全員合唱の「勇気100%」・・・どの学年,どの子ども達も一生懸命で,素晴らしい発表ばかりでした。
 たくさんの方にお越しいただきまして,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移植しました

画像1 画像1
約1ヶ月前に種まきをしたパンジーとビオラが元気に育ってきました。
今日は黒ポットに植え替えをしました。慣れない手つきながらも、みんな丁寧に
作業をしました。これからの成長が楽しみです。

県学校緑化コンクールの結果が出ました。

 委員会が中心となって子ども達全員で育ててきました,学校のお花に
「県林業協会会長賞」をいただきました。
お家の方,地域のみなさん,その他たくさんの方にご協力いただきまて,ありがとうございました。(学校の職員室廊下に,新聞のコピーを掲示しておきました。)

教養講座「木工クラフト」

 9月11日(金),今日は一日授業参観と教養講座がありました。1〜6年の児童は木の板に絵を描き,紐をつけて「ペンダント」を作りました。お家の方たちは「松ぼっくりのフクロウ」と枝の切り口を部品にした「くまの顔」の飾りを作りました。たいへんかわいらしい作品に仕上がり,みんな笑顔で持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー・ビオラの種をまきました。

画像1 画像1
 来年の卒業式をたくさんの花で飾るために、5年生が種から花を育てることに挑戦します。水の管理などたくさんの手間はかかりますが、やり遂げたときの喜びは大きいでしょう。

校内水泳記録会

画像1 画像1
 8月28日(金)に上学年、9月1日(火)に下学年の水泳記録会を行いました。
本気、やる気、元気の3つの心で、各種目に挑戦しました。どの子も、がんばることができました。
 そろそろ涼しくなり、水泳の学習も終了です。事故なくプールでの学習を終えることができました。夏休みに、監視員をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

郡山市総合防災訓練

 8月27日(木)9:00〜本校校庭で防災訓練がありました。地域の方々,消防署・消防団の方など,たくさんの方が集まりました。
 本校の児童は避難訓練をし,その他の方たちも炊き出しの訓練,消火栓・消化器の使い方訓練,応急処置の仕方・AEDの使い方などを行い,地域全体の訓練となりました。たいへん勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!!

画像1 画像1
 さつまいもの苗を植えました。100本もある苗を、お友だちと力を合わせて、汗いっぱいになりながら、植えました。
 これから、大きく大きく育つように、水やりや草むしりを頑張ります。2年生のように、『げんき元気』に育ちますように・・・。

夏の終わり〜学年活動

 8月23日(日)朝の奉仕作業の後、華々しく学年活動を行いました。まず、焼きそば&お好み焼き作り。たどたどしい子ども達の料理、かたや鮮やかな手さばきのお母さん・お父さんの料理。そして、「いただきます〜。」みんなのお腹は、底なし沼か?
 休憩し、午後は、体育館でソフトバレーボールの対抗戦。みんな火を噴き、大熱戦でした。
 最後は、スイカ割り。みごと2つのスイカが(いや、スイカ割りの棒が・・・)
真っ二つ??
 とても楽しい1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
 6月25日(木)に郷土を学ぶ体験学習がありました。
 河内クリーンセンターではゴミ処理の様子を見たり聞いたり、一日に出るゴミの量にびっくりしました。ふれあい科学館では、空気の実験や、プラネタリウムを見ました。郡山市美術館ではヨーロッパの絵画を観ることができました。

とってもきれな花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月23日(日)の朝6時から「PTA奉仕作業」を行いました。校舎と校庭ののり面は,草刈り機で刈り,花壇は花の間の雑草を手で抜くという,大変な作業でしたが丁寧に除草していただき,にとてもきれいになりました。お花も喜んでいるようでした。
 翌日は緑化コンクールの審査の方が見えられ,
「一つ一つの花が大きくなりましたね。」とほめていただきました。
 奉仕作業,たいへんお世話になりました。

宿泊学習 『いわき海浜自然の家』

画像1 画像1
 7月6日(月)から8日(水)までの3日間、「いわき海浜自然の家」で宿泊学習を行いました。天候に恵まれ、3日間スケジュール通り、行うことができました。
 1日目 ・・・ 「アクアマリンふくしま」見学  
         「日産いわき工場」見学
          ナイトハイク
 2日目 ・・・  磯遊び
          スコアオリエンテーション
          野外炊飯
          ボンファイヤー
 3日目 ・・・  グリーンオリエンテーション
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 校内研修(12)
職員打ち合わせ
1/18 放送朝の会
1/19 教育課程(6)
1/21 教育課程(7)
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310