かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

戦争体験のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日に戦争体験についてお話を聞く会が開かれました。
講師の先生は、本校の同窓会長さんの神尾さんと元小原田公民館長さんの古川さんです。
神尾さんには、戦争中の郡山の様子や小原田小学校の様子について、映像も見ながらお話していただきました。古川さんには戦後捕虜として8年間シベリヤの収容所で過ごされた体験についてお話ししていただきました。どちらも子供たちにとって想像以上の出来事ばかりで、戦争の恐ろしさと平和について考えさせられた貴重な時間となりました。

明日は中学生?

 明日は、小原田中学校へ体験入学をしてきます。一日とはいえ、午後からなのですが・・・。先輩方の授業風景や部活の様子を見学します。帰りは、16時半頃になる予定です。子どもたちは、わくわくどきどきしているようです。後日、体験談を載せたいと思いますので、楽しみにまっていてください。

ぼくのわたしのものがたり

 今、生活科の学習で、ぼくのわたしのものがたり作りを行っています。名前の由来、生まれたばかりの頃、よちよち歩きの頃、幼稚園の頃のことなど、おうちの人に聞いたり小さな頃の写真を見たりしながら調べ、絵や文にまとめて表しています。
 家族に温かく見守られ成長してきたことを知ることで、感謝の気持ちや自分を大切にしていこうという気持ちを育んでいくことができたらいいなと考えています。

画像1 画像1

キミが主役だ

画像1 画像1
 10月26日 キミが主役だ!NHK放送体験クラブが実施されました。学校生活を紹介する番組をクラスごとに作成し、ビデオテープにまとめる活動を通し、テレビ局の仕事を経験することができました。

楽しかった見学学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成20年9月18日(木)無事、見学学習終了しました。
 午前中は、日産いわき工場、午後はアクアマリンふくしまへ出かけてきました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。

なわとび大会

 明日はいよいよ3年生のなわとび大会です。体調を整えて大会に臨んでほしいと思います。
 障害者福祉センター体育館において、10時35分より開始します。駐車場が狭いので、応援においでになる方は節車にご協力ください。

なわとび大会近しっ!

画像1 画像1
3月上旬に、新しい体育館で縄跳び大会を行います。
子ども達は、とても意欲的に練習をしているところです。
詳細が決まりましたら、お知らせしたいと思います。
もう少々、お待ちください。

鼓笛練習

 5校時目に4、5年生の鼓笛全体練習を行いました。初めはなかなか合いませんでしたが、何度か練習をしているうちに、だいぶ合うようになってきました。3月初めの移杖式に向けてがんばります。

命の教育

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日。

寿泉堂病院から助産師の方々に来ていただき、赤ちゃんのお話をしてくださいました。
「おなかの中では、赤ちゃんは息をしていない」
「赤ちゃんは、お母さんのおなかの中に10ヶ月いる」
など、赤ちゃんに関するたくさんの話を、子ども達は真剣に聞いていました。
途中、赤ちゃんの人形を抱かせてもらったり、出産のビデオを観たりするなどの
体験学習もあり、終始、楽しく学習することができました。

雪遊び

画像1 画像1
雪がふり、みんなで雪合戦!!
それぶつけちゃえ!!
みんな手を真っ赤にしながら遊んでいました!

芳賀小学校区で不審者空の声かけ

 平成21年2月5日(木) 午後2時頃 芳賀小学校の学区内横塚六丁目で1年生の女の子が不審者に声をかけられる事案が発生しました。実害はありません。
 経 過
 下校途中、自宅が下校路の右側になるため、一緒に帰っていた友だちは左側、本人は右側を歩いていた。曲がり角付近にいた変な男が後からついてきて、再三「用事があるか?」「ついて行くかい?」などと声を掛けてきた。本人は怖くなって泣きながら家に戻った。
 不審者の様子
 高校生くらいの男性。メガネをかけ、帽子はかぶっていない。上下とも黒っぽい服。黒っぽいリュックを背負っていた。
 注 意
 何人かまとまって下校すること。指定されている登下校路を通ること。防犯ブザーを持ち歩き、危険を感じたら近くの家に助けを求めること。
 学校でも学年に応じ、指導しますが、ご家庭でも事案の内容や通学路の状況に応じてご指導をお願い致します。

ユニセフ学校募金の報告

画像1 画像1
 児童会が中心になって取り組んできたユニセフ学校募金が日本ユニセフ協会に届けられ、今日、感謝状と領収書が届きました。子どもたちの活動へのご支援とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 今回、協力いただいた募金の金額は
      ¥16,813でした。

特別支援教育補助員の着任

 郡山市の臨時雇用促進対策の一環として本校に特別支援教育補助員の先生が配置されました。
 お名前は 佐々木 如(ささき ゆき)先生です。
 期間は 平成21年2月2日から平成21年3月23日までです。
 先生は主に、特別支援の必要な児童の指導のお手伝いをします。
 よろしくお願いします。

校旗・校章について

 お願い
 今日も校庭の掲揚台には国旗と校旗が翻っています。児童会
の当番が掲揚してくれています。
 毎日掲揚しているので校旗がボロボロになりました。新しい
校旗(略旗)を作ろうと考えておりますが、実は校旗のマーク
や色が微妙に違っていることに気がついたのです。
 しかしながら、正式な校旗や校章のいわれを知っている方が
いないのです。学区内に小原田小学校の校旗や校章のいわれをご
存知な方がいらっしゃいましたら是非ご連絡下さい。
  TEL,024−944−3216

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 第1学期始業式 入学式 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217