最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:202
総数:940327
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おすすめ本(2月)

〇 2月 7日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

 『すっぱりめがね』

 ふしぎな「すっぱりめがね」をかけてのぞくと、なんでもすっぱり中身が見えるよ!学校の図書館にあります。探してみてください。
画像1 画像1

校長先生の似顔絵

〇 2月2日(金)

 今、6年生は順番に校長先生とおしゃべりしながら、給食を一緒に食べています。その時に話題になった“似顔絵”を得意な2人が描いてプレゼントしました。

 にっこり笑顔で優しい校長先生の雰囲気を上手に表現しています。ありがとう!
画像1 画像1

鬼がきた!

〇 2月2日(金)

 明日は、節分です。一日早く北小に鬼がやってきました!!
「悪い子はいないか〜。いい子にしてるか〜。」と教室に入ってきて、悪い心やっつけてくれました。

 給食にも鬼がいっぱい!豆といわしの蒲焼きも食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月のおすすめ絵本(1月)

〇 1月31日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

 『新・今昔物語絵本 鬼のかいぎ』 文:立松和平 絵:よしなが こうたく

 時は平安。都の近くの巨木が、人間の都合で切られてしまいました。それに怒った鬼たちが森に集まり、会議を始めました。人間に自然の気持ちを考えてもらおうといろいろな恐ろしことをします。 
画像1 画像1

図書館の掲示も節分です

〇 1月31日

 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館を節分バージョンに作り替えてくださっていました。

 外は寒いですが、掲示を見るととてもかわいらしくてほっとします。
画像1 画像1

おはよう読書 5・6年生

〇 1月31日(水)

 今日は、5・6年生で図書ボラさんによるおはよう読書がありました。

 5年生は、集中して本の物語に聞き入っていました。
 6年生は、“ストーリーテリング”という方法で、本をまるごと暗記し、語り手が自分の言葉に直して語るお話をしていただきました。子どもたちは、じっと聞き入ってそれぞれが想像を膨らましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

営繕員さんからのプレゼント

〇 1月30日(火)

 朝、大きな木の箱や高い棒が岩倉市の軽トラックに積まれて届きました。

 これは、大型紙芝居や人形劇に使う大道具です。普段、校内のあちらこちらを修繕してくださる営繕員さんが、こつこつ制作してくれた物です。

 他にも入り口をかわいいうさぎ形にした小屋を以前に作っていただきました。

 明日からのミニおはなし会に役立ちます。本当にありがとうございました。

画像1 画像1

雪への対策もばっちり!

○ 1月25日(木)

 昨日に引き続き今晩も雪の予報が出ています。明日の朝のために、先生たちもみんなで雪の対策をしました。

 校舎前の道路が、ブルーに変わりました。明日の朝は、今日みたいに凍っていませんように・・・。
画像1 画像1

アルミ缶回収・あいさつ運動がありました

○ 1月25日(木)

 今朝は寒い雪の中、アルミ缶回収とあいさつ運動がありました。たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。
 
 あいさつする声も、いつもよりテンションが高く、とても元気でした。きっと雪のおかげです。
 
画像1 画像1

おすすめ本(1月)

○ 1月24日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

『バムとケロの寒い朝』 島田ゆか
  
 今朝は、とても寒かったので、この本を選びました。

 とても寒い朝、裏の池にスケートとつりに出かけたバムとケロが、池に凍りついていたあひるのかいちゃんに出会いました。かいちゃんを家につれて来てて・・・。

 図書館にありますので、探してください。
画像1 画像1

今月のおすすめ絵本(1月)

○ 1月17日(水)

 今月の図書ボラさんのおすすめ本です。

 『ろくべえ まってろよ』 灰谷 健次郎:作  長 新太:絵 
 
 穴に落ちた犬の“ろくべえ”を子どもたちが一生懸命に考えて助けようとする心温まるお話です。戌年なので、おすすめです。
画像1 画像1

図書館掲示(お正月・冬バージョン)

○ 1月9日(火)
 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館をお正月の雰囲気いっぱいにしてくださいました。
 “十二支の新年会”や干支にちなんだ早口言葉がとても楽しいです。みなさんもいろいろな干支のカードをめくって、挑戦してみてください。

画像1 画像1

今月のおすすめ絵本(12月)

○ 12月6日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

『よにもふしぎな本を食べるおとこのこのはなし』

 ドラえもんの“あんきパン”のように簡単に覚えられたら…。みんなが一度は願うこと。主人公のヘンリーは、それができるおとこのこ。いっぱい食べて、いっぱい覚えて。でも、そんなにうまい話は…。 
画像1 画像1

スマイルピースコンサート

○ 12月2日(土)
 昨年の11月に、本校の夢コンサートで、すてきな歌声を届けてくださった若渚さんが、岩倉総合体育文化センターでスマイルピースコンサートを開催されました。小中学生は無料で招待され、本校の子どもたちもたくさん参加をしていました。

 お母さんのことを思って若渚さんが作った「マザーチーク」を聴きたいという子どもたちがたくさんいました。

 生田サリーさんの響き渡る歌声と若渚さんの日だまりのような歌声は、子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントでした。
画像1 画像1

来年度からよろしくね!

○ 11月28日(火)
 中部保育園の年長さんが、1年生の授業を見学にきました。来年4月からの小学校生活の準備です。
 1年生のお兄さんお姉さんの勉強の様子を見たり、校庭の遊具で遊んだりしながら、小学校気分を味わっていました。
 休み時間に校庭にいた6年生のお兄さんに遊んでもらって、大喜びでした。
 
 4月からよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化講座

○ 11月22日(水)

 今日は、PTA文化委員会による文化講座が行われました。テレビなどでご活躍中の整理収納アドバイザー伊藤朋美先生をお招きして、「子育てを快適にする整理収納講座」を教えていただきました。
 「住まい」=「人」が「主」役。家族全員が過ごしやすく快適な場所であるべきことや、よく使う物は取り出しやすい場所に指定席をつることで快適な「住まい」ができることなどを学びました。また、整理収納で時短を成功させれば、愛する家族と過ごす時間も増えることもよく分かりました。
画像1 画像1

おすすめ本(11月)

○ 11月22日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

 『ふゆじたくのおみせ』 ふくざわ ゆみこ さく

 森が色づくころ、ふゆじたくのおみせがひらきます。森のなかまたちは、かいものをするためにどんぐりをあつめます。クマさんとヤマネくんは、おたがいにプレゼントをしようとかんがえます…。でも、どんぐりがあつまらず…。
画像1 画像1

図書館掲示(クリスマスバージョン)

○ 11月19日(日)
 図書館をそっとのぞいてみました。
 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館をクリスマスの雰囲気いっぱいにしてくださっていました。
メインの掲示板に大きなサンタさんがいます。100人のサンタさん一人一人が「OPEN SESAME」の皆さんの手作りです。いつもありがとうございます。
 図書館にいるだけで、クリスマスが待ち遠しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てたサツマイモを使って(6・7・8組)

○ 11月18日(土)
 学級で育てたサツマイモを「あん」にして使って、どら焼きを作りました。参観に来てくださったおうちの方にもお手伝いいただきました。やはり、自分で作ったおやつは、最高ですね。
画像1 画像1

北っ子作品展準備

○ 11月13日(月)
 子どもたちが下校後、先生たちで作品展の準備をしました。

 子どもたちの作品がよりすてきに見えるよう工夫して展示しました。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 ベルマーク収集
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221