最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:126
総数:940484
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

PTA文化講座「生ヒバで作るクリスマスツリー講座」

○ 11月30日(水)
 PTA文化委員会による文化講座が開催され、オアシスに生ヒバを挿し、クリスマスツリーを作りました。お二人の講師の方が、手作りの飾りを準備してくださったので、温かく素敵なクリスマスツリーが完成しました。オアシスの使い方やバランスよく仕上げるためのこつなど、丁寧にご指導いただき、参加された保護者のみなさんから、「花を生ける際の勉強にもなった」と聞きました。また、ヒバや飾りに使ったシナモンの香りが会場中に漂い、幸せな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう読書(5年・6年) 今日のおすすめの本

○ 11月30日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が5年生、6年生の各教室で行われました。6年生の教室では、絵本を使わずに、昔話の語りを聞かせていただいている学級もありました。子どもたちは、昔話の世界にすっかり引き込まれていました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「ええところ」という絵本です。「わたしって、ええところひとつもないなぁ」っていうあいちゃんに、ともちゃんが、教えてくれたよいところは、クラスで一番手が温かいところ。でも、友達のよいところを一生懸命さがしてくれたともちゃんが一番やさしいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館掲示(クリスマスバージョン)

○ 11月30日(水)
 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館をクリスマスの雰囲気いっぱいにしてくださいました。
 メインの掲示板に大きなサンタさんがいます。「100人のサンタさんがいっぱい!おやっ?1人足りませんよ!どこにいるかな?」「あらあら、こんなところに!・・・お昼寝ですか?」図書館にいるだけで、クリスマスが待ち遠しくなります。
 おすすめの本のコーナーも興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(4年生安全レンジャー大活躍!)2

○ 11月29日(火)
 学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんからも、わかりやすい寸劇だつたと褒めていただきました。
画像1 画像1

学校保健委員会(4年生安全レンジャー大活躍!)

○ 11月29日(火)
 4年生の児童と保護者を対象に、「けがの予防」というテーマで学校保健委員会が開催されました。、4年生の児童の代表が安全レンジャーにふんして、寸劇をしながら運動場や遊具のけがの予防について考えました。教頭先生や4年生の先生も寸劇に参加し、子どもたちからも大きな声援を受けていました。けがの原因は、環境的なものだけでなく、人的のものもあります。今回の寸劇を見て、「危険予知能力」が大切だと印象づけられました。学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんからも、わかりやすい寸劇だつたと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの表彰がありました!

○ 11月28日(月)
 赤い羽根共同募金、社会を明るくする運動作文コンテスト、健全育成に関するポスター・標語の入賞者の表彰を行いました。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をし、表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(ほろほろ)

○ 11月28日(月)
 「ほろほろ」とは、軽く小さなものが静かにこぼれるように落ちる様子を言います。「ほろっと・・・」は、感動して思わず涙を浮かべる様のときに使います。中日新聞に「ほろほろ通信」のコーナーがあり、そこには「ほろっ」とするような温かい話が載っていました。急に土砂降りの雨が降ってきたとき、前から歩いてきた男性が自分は家が近いからと言って、自分の傘を貸してくれたという話です。このような話は、心を温かくしてくれます。
 今週のめあては「登校したらすぐに、用具の整頓をしよう」です。2学期ももうすぐ終わりです。次の活動を思い浮かべ、素早く準備ができるとよいです。
画像1 画像1

保育園児が学校参観

○ 11月25日(金)
 学校の近くにある中部保育園の年長児が、岩倉北小学校に来て、1年生の授業の様子を参観しました。1組では算数のひきざんの勉強、2組では生活科のおてつだいの発表、3組では図画工作で絵を描いているところ、4組は運動場でころがしドッジボールをしている体育の授業を見てもらいました。最後に、運動場にある遊具で元気いっぱい遊んで、小学校参観を終えました。次に会えるのは2月の一日入学です。楽しみに待っています。
画像1 画像1

スキルアップタイム

○ 11月24日(木)
 詩の視写を行いました。これまでのスキルアップタイムで暗記した詩を、一行一行確認しながら、丁寧な字で書いていました。友達と作品を見せ合い、お互いによいところを褒め合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきました!

○ 11月24日(木)
 イチョウの葉も黄色に染まり、すっかり冬支度です。
 登校時とても寒くなってきました。子どもたちに、安全のためポケットに手を入れて歩かないよう注意をしています。手袋をして安全に気をつけて登下校してほしいです。
 
画像1 画像1

運動場で先生たちと遊んでいます!

○ 11月22日(火)
 今日の休み時間は、気温も上がり子どもたちは、思い切り運動場で遊んでいました。国際交流員のダスティン先生も一緒に、子どもたちとバスケットボールを楽しんでいました。先生たちも審判をしたり、いっしょにボールを追いかけたりして汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方からベルマークの贈り物

○ 11月22日(火)
 地域の方から、ベルマークをいただきました。児童の教育活動に生かしていきます。送ってくださった地域の方、ありがとうございました。
画像1 画像1

北っ子作品展始まる!

○ 11月18日(金)
 今日から北っ子作品展が始まりました。早速お客さまが来てくださいました。明日は授業公開もあります。ぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1

作品展ペア鑑賞

○ 11月17日(木)
 作品展をペア学級で鑑賞しました。ペアで作品のよいところを楽しそうに伝え合っていました。
画像1 画像1

アルミ缶回収ご協力ありがとうございました!

○ 11月15日(火)
 アルミ缶回収ご協力ありがとうございました。2学期の最終回収日は、12月15日(木)です。
画像1 画像1

作品展準備しました!

○ 11月14日(月)
 今週末いよいよ作品展があります。今日は会場準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の景色

○ 11月14日(月)
 ハナミズキの葉が紅葉してきました。いろんな木々が秋色に染まっています。
画像1 画像1

朝礼(みんなのがんばりを見ています)

○ 11月14日(月)
 平和に関するポスター、国際平和ポスター、防火ポスターの表彰がありました。
 校長先生が、チャレンジ検定の様子が掲載された新聞を紹介しました。先週、たくさんのお客さまが来校され、一つの目標に向かってがんばる姿を褒めていただきました。地域のみなさんも、みんなのがんばりを期待しています。
 
画像1 画像1

上田若渚さん夢コンサート

○ 11月11日(金)
 待ちに待った上田若渚さんの夢コンサートが本校体育館で行われました。生まれつき全盲の若渚さんですが、北小の子どもたちの表情も周りの風景もすべて心の目で見えていました。子どもたちの気持ちを読み取りながら、すばらしいトークと透き通った歌声で子どもたちは、すっかり魅了されました。4年生のある子は、「若渚さんの歌を聞いていると、自分に正直になれる」と言っていました。若渚さんの歌声は、今日の天気のような温かいぬくもりをくださいました。たくさんの愛をいただきました。ありがとう!若渚さん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百葉箱の柵ができました!

○ 11月11日(金)
 学年花壇の近くにある百葉箱の周りにきれいな柵ができました。営繕員さんが、木の枠を作ってくださいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221