最新更新日:2024/06/27
本日:count up179
昨日:216
総数:945788
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

人権週間を前に

12月2日(月)
 4日からの人権週間を前に、テレビ放送でボランティア委員長が「人権ってなあに」というテーマで全校のみんなに呼びかけました。その後、1〜4年生は「マザーズハンド〜お母さんの夢〜」というDVDを見ました。(5・6年生は明日、体育館で「1/4の奇跡」という映画を見ます。)
 また、図書館には写真の「人権コーナー」が設置され、人権に関する本が紹介されています。ぜひこの機会に読んでみるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を寄付していただきありがとうございました

11月27日(水)
 図書ボランティア「スマイル」からのお知らせです。
 先日、「学級文庫の本としてご家庭で不要になった本を寄付していただけませんか」とお願いしたところ,112冊の本が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 さっそく,「夢文庫」のラベルを貼り子どもたちが利用できるように準備をしました。
画像1 画像1

引っ越しました

 中庭に新しいウサギ小屋が完成し、先日2匹のウサギ(ソーダとミント)が引っ越しました。新しいウサギ小屋には狭いながらも「運動場」があります。ウサギたちは、ひなたぼっこをしたり、穴を掘ったり、今までのウサギ小屋ではできなかったことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

セルフガード教室の開催

11月14日(木)
 PTA生活委員会により、保護者の皆様を対象にした「セルフガード教室」が開催されました。
 石黒道場より講師をお招きし、講義を交えた実技研修が行われました。片手を捕まえられたときや背後から抱えられたときの離脱方法を学びました。離脱のための「瞬時の対応」ばかりでなく、「未然に危険から逃げること」の重要性について再認識することができました。

画像1 画像1

秋深し

11月12日(火)
 今朝は今秋一番の冷え込みとなりました。西館裏の「岩北果樹園」では、小さな柿の木に大きな実が一つなっていました。この柿の木は、3年前のエコクラブ員の卒業記念として植えたものです。「桃、栗3年、柿8年」といいますが、植樹3年目で早くも実をつけました。
画像1 画像1

今朝の朝礼

11月11日(月)
 振替休日や、参観日の代休などで月曜日が休みの週が続いたので、久しぶりの朝礼です。夏休みに応募した作品募集の入選作品のお知らせがあちこちから届いています。今日は「MOA美術館児童作品展」と「尾張教育研究会書写作品コンクール」で入選した子を紹介し、校長先生から賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピラティス教室の開催

11月5日(火)
 PTA文化委員会により、保護者の皆様を対象とした「ピラティス教室」が開催されました。
 講師による講義に続き、ピラティスのエクササイズが行われました。インナーマッスルを鍛え、姿勢の矯正、肩こり・腰痛・膝痛の改善、ケガの予防の基本を学びながら、気分転換や健康維持を図ることができました。

画像1 画像1

おはなし会

10月30日(水)
 昨日から図書ボランティア「スマイル」の皆さんによる秋の「おはなし会」が始まっています。今日は、まず、ハロウィンの衣装で登場です。先生3人も魔女やドラキュラに変身しました。
 続いて、人形劇「さんびきやぎの がらがらどん」を見せてもらいました。
「おはなし会」は明日もふれあいホールで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ほんの木」に実がなりました

10月18日(金)
 図書ボランティアのみなさんが、ふれあいホールで、りんごやかきくりの実を配ってくださいました。と言っても本物ではありません。色画用紙でできた実に子どもたちが「おすすめの本」を書いて、「ほんの木」につけていきました。「ほんの木」の実ではおなかはいっぱいになりませんが、そこに書かれた「おすすめの本」を読むと、きっと心は栄養満点になると思います。
画像1 画像1

就学時健康診断

10月16日(水)
 台風の接近で実施できるか心配されましたが、本日、平成26年度に入学する予定の子どもたちを対象に「就学時健康診断」が行われました。体育館で受付を済ませた後、子どもたちは、5年生のおにいさん、おねえさんの案内で、班ごとに検査会場へ向かいます。内科・歯科の校医さんに診ていただいたり、視力、聴力などの検査を受けたりしました。保護者の方には、歯科医さんや子育てサポートチームの講師の方からのお話を聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真を撮影しました

10月10日(木)
 今年は、本校創立140周年に当たります。それを記念して、本日、航空写真を撮影しました。カラーボードを持った子どもたちがならんで、140の数字をメインにした人文字を作りました。校舎側から見ると反対向きですが、飛行機から撮影した写真はきれいに写っていることと思います。注文については、見本ができしだいご案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭3

10月6日(日)
 先生チームも綱引きと職場対抗リレーに出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭2

10月6日(日)
 地区対抗リレー予選です。

画像1 画像1
画像2 画像2

市民体育祭1

10月6日(日)
 今日は岩倉市民体育祭が本校運動場で行われています。開会式の様子です。昨年度職場対抗リレーで優勝した「ティーチャーズエンジェル」チームも優勝旗を返還しました。
 この後の各競技で北小の子どもたちが活躍する様子を随時アップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 全校応援練習

9月18日(水)
 運動会に向けての全校練習の3回目です。紅白の応援練習を全校で行いました。初めての全校での応援でしたが、これまで、応援団が教室を訪問して練習してきただけあって、みんなで声をそろえて応援することができました。当日までにはもっとパワーアップすることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の朝礼

9月17日(火)
 今日は火曜日ですが、台風一過の青空の下、臨時朝礼を行いました。校長先生から、夏休みの応募作品「アイデア貯金箱」について「グッドアイデア」の詰まった貯金箱の紹介がありました。作品は、高学年は本館、低学年は北館の廊下に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 全校練習

9月13日(金)
 2回目の運動会全校練習を行いました。控え席から入場し開会式、それに続いて全校種目「大玉送り」の練習をしました。朝から大変暑い中での練習でしたが、紅白それぞれ勝利に向けて一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

運動会に向けて 応援練習

9月11日(水)
 運動会の応援合戦に向けて,応援団は休み時間返上でがんばっています。今日は,給食後に高学年の応援団が低学年の教室を訪問し,応援の仕方を教えていました。
 今年の応援合戦は午後の部の最初に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究作品(5年生)

9月9日(月)
 5年生の夏休み自由研究作品です。5年生はスケッチブックやファイルにまとめた人が多かったので、いちばん見てほしいというページを開いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究作品(6年生)

9月9日(月)
 夏休みに取り組んだ自由研究作品の中から、校長先生が「これはずごい」と感じた作品が朝礼で紹介されました。そのうちの一部をホームページでも紹介します。
 6年生は国際理解をテーマに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221