最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:187
総数:945801
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゆきりゅう
    作 最上 一平
    絵 かつらこ

 お母さんの具合が悪くなったのは、ゆきりゅうのせいかもしれない。

 お父さんのヘルメットをかぶり、力がわいてきたともくんは、大雪のなかに飛び出し、吹雪が姿を変えた「ゆきりゅう」に挑みます。

 自然の怖さとそれに立ち向かう勇気のお話です。

1月9日 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の学活の様子です。

1月9日 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後の学活の様子です。学校に活気が戻って来ました。

1月9日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の始業式がスマイルアリーナで行われました。
4月の始業式以来の体育館での式となりましたが、静かに入場し、落ち着いた式になりました。

 式中に校長先生から、
  おみくじにある文字 
  「平」…毎日おだやかに暮らしていけますように。
   おみくじにはいっていてほしい文字
  「和」…仲良くおだやかな気持ちで過ごせるように。
  両方合わせると…「 平 和 」になりまね。

  幸せな気持ちで過ごせる年にしていきましょう。
 というお話がありました。

最後に、年末に大谷選手から届いたグローブの紹介もありました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月1日(月)

あけましておめでとうございます。

今年も北っ子の笑顔あふれる学校になるよう職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
今年もよろしくお願いいたします。

エレクトーンリサイタル

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日に、1・2年生を対象に、スマイルアリーナでエレクトーンリサイタルが行われました。みんなが知っている曲ばかりで、楽しくノリノリの1時間を過ごしました。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長放課にお話会がありました。
今日は「ハンドベル」と「ぐりとぐらのおきゃくさま」でした。校長先生がサンタさん、2人の先生がぐりとぐらで出演しました。

 今日もあっという間に時間が過ぎ、楽しいお話会になりました。

人権お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間の取組の一つとして、スマイルの皆さんによる人権お話会が行われました。お話会に参加したのは、1年生から3年生。
絵本と紙芝居を通して、人に優しくすることの大切さを学びました。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
   もりのかくれんぼう
     末吉 暁子 作     林 明子 絵

 公園で お兄ちゃんと 遊んだ 帰り道

 黄金色にかがやく秋の森で けいこは 枝や木の葉と同じ色をした 不思議な男の子に 出会います。

 男の子に 誘われて 森の動物たちと 一緒に 大好きなかくれんぼをすることに

 みんないったい どこにかくれているのでしょう?

人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 式町水晶(しきまち みずき)さんをお招きして人権講演会を開催しました。

 『苦しいことを乗り越えられる力を、一人一人が持っている。』
 『苦しいとき悲しいとき、勇気を出して助けてと声に出して欲しい。』
 『家族・友達・先生・支えてくれる人々にはいつも感謝を伝えるけれど、本当は毎日頑張っている自分自身にも感謝してほしい。』
 
 人生は、一度きり。やりたいことを全力で取り組むことは楽しい。夢に向かって、努力することは大切。でも、バイオリンの弦を張りすぎたら壊れてしまうのと同じように、頑張りすぎて自分が壊れないようにしてほしい。あなた自身の心や身体は、壊れたら替えはない。助けを求めたり、「私ってすごい。いつも頑張ってくれて、ありがとう」と自分自身に伝えたりしてほしい。その気持ちは、誰にでも優しくなれる原動力になる。
 
 たくさんのことを乗り越えてきた式町さんの言葉は、心に響きました。すてきなバイオリンの音色とともに心温まる時間を過ごすことができました。

アルミ缶回収・あいさつ運動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は11月のアルミ缶回収・あいさつ運動の日でした。
寒くなり、アルミ缶の本数は減りましたが、元気なあいさつは変わらないのが北っ子です!

 12月にもアルミ缶回収・あいさつ運動は行われます。
ご協力よろしくお願いします。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
   これは のみの ぴこ

                  谷川 俊太郎・作
                  和田 誠・絵

 ページをめくるにつれて 新しい登場人物があらわれて
 言葉がつみかさなっていき 最初は短かった文章が
 どんどん長い文章に 

 声に出して読みたくなる絵本です

秋のお話会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2・3年生を中心に、お話会をしました。
今日も2名の先生に、ギター演奏と声で出演しました。

 同じ内容でも、反応が違うところがお話会の素敵なところ。
みんないい顔で参加していました。

 図書ボランティアのみなさま、素敵なお話会をありがとうございました。

 

今日のおすすめの本

画像1 画像1
もりのかくれんぼう
      末吉 睦子・作   林 明子・絵

 金色に輝く 落ち葉の森に 迷いこんだ あきこ

 「もりのかくれんぼう」や森の動物たちと かくれんぼ をします。

 さて、どこにかくているのかな?

 さがしてみてね。

秋のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対面でお話会が行われました!
今日は、1年生がふれあいルームでお話をききました。
笑い声や笑顔がたくさんの20分間になりました。
 スペシャルゲストとして、1年生の先生が2名、ギター演奏と声で出演しました。
 明日は、2・3年生を対象に行います。
みなさん来て下さいね。

クリーン作戦がありました

画像1 画像1
 今日は、子どもたちが集合場所のゴミを拾い、通学路のゴミをスクールガードの皆さんが拾いながら登校する、クリーン作戦の日でした。

 協力してくださったみなさま ありがとうございました。

 集め終わり、まだまだ使えるゴミ袋をたたんで整理するところまで委員会の子たちが取り組みました。

アルミ缶回収・あいさつ運動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はアルミ缶回収がありました。
少し気温が下がり、集まるアルミ缶の本数が減ってきた感じですが、「おはようございます」「ありがとう」と言葉を交わしながら、元気に多くの子どもたちが登校しました。

 協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
  羅生門 
               日野多香子 文

 らしょうもんには 近づかぬ方がよい
 あそこには おそろしい鬼が 出るんじゃそうじゃ

 母にすてられ ぬす人に育てられた
 荒れはてた 京のみやこにあらわれる 鬼の子


  人はどちらにもなる
  人はどちらにもられる

  人の心はそういうもの

10/21現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に引き続き、同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 准教授 吉永紀子先生を講師としてお招きし、研究授業、研究協議を行いました。

 子どもたちを深い学びへと導く授業の作り方について、6年生社会科の授業をもとに、分かりやすく教えていただきました。

後期認証式と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、後期の認証式と夏休みの応募作品やスポ少の表彰を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 PTA常任委員会
1/18 委員会9
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221