最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:211
総数:941536
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1,2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月20日(金)

 運動会の練習です。
 
 1年生は、かわいらしいダンスです。大きな円になったり、整列したり、自分の踊る場所を確認しながら、リズムよく体を動かしていました。

 2年生は、徒競走です。雷管の「パン!」という音と共に全力で走りっていました。

 本番が楽しみですね。

運動会全校練習

画像1 画像1
○ 5月19日(木)

 5時間目に運動会の全校練習を行いました。今年度は、全校児童がそろって開閉会式を行ったり、応援したりします。今日は、座席の場所の確認をしたり、開閉会式の進行の確認をしたりしました。
 みんなで精一杯の力を出し、運動会を盛り上げていきたいです。

お話会

画像1 画像1
○ 5月18日(水)

 今朝は、図書ボラさんによるお話会がありました。校長先生をはじめ、いろいろな先生方が出演して学校の様子を紹介する「がっこうへいこう」のお話です。子どもたちは、楽しい絵本の内容に笑顔を見せながら、そして、先生方の演技に大笑いしながら、楽しく観ることができました。

1,2年下校

画像1 画像1
○ 5月13日(金)

 雨降りの金曜日。荷物も多く、傘をさしながらの下校は大変です。
 
 週末はゆっくり過ごせるとよいですね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 5月12日(木)

 今日の6時間目は委員会活動でした。
 環境委員会は、5,6年教室のワックスがけを行いました。チャレンジ委員会はチャレンジカードを作りました。園芸委員会は、チューリップの球根を掘り起こしました。
 それぞれの委員会が、自分達の委員会活動に真剣に取り組んでいました。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 5月11日(水)

 今日のおすすめの本を紹介します。

『ちいさな ちいさな』 
 ニコラ・デイビス:文 エミリーサットン:絵 越智典子:訳

 わたしたちの身の回りにいる目に見えないちいさな、ちいさな生き物−微生物。
 その存在とわたしたちの暮らしとの関わり、自然界での大きな役割を、子どもたちに分かりやすく伝えるイギリスの科学絵本です。

4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月11日(水)

 今日は、4年生の遠足がありました。浄化センターを見学して、下水の浄化の仕組みを学びました。学年レクでは、「ジャンケン列車」「猛獣狩り」などを行い、学年の絆を深めました。

おはよう読書

画像1 画像1
○ 5月11日(水)

 今日は、5,6年生の教室でおはよう読書がありました。5,6年生でも、絵本の読み聞かせは大好きです。みんなとても集中して聞いていました。
 

ふれあい週間オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月10日(火)

 本校では、1,6年、2,4年、3,5年でペアをつくり、1年間を通して様々な活動(ペアチャレンジ、ペア読書、ペア鑑賞など)をしています。
 特に、この「ふれあい週間」で、ペアとの名刺交換やペア遊びを行って親交を深めます。今日はそのオープニングセレモニーがTV放送で行われ、児童会から年間スローガンの発表や簡単なゲームでのお楽しみがありました。
 これから1年間で交流を深め、お互いに思いやりと感謝の気持ちがもてるような取り組みをしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月2日(月)

5年生
 1組は音楽室で授業です。音楽記号について、自分で調べてプリントに記入した後、先生がタブレットPCに回答を配信し、書き込んでいく様子を見ながら答え合わせをしていました。

6年生
 2組は書写です。とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に書いていました。3組は英語です。先生の発音に耳を傾けながら、スピーキングの練習をしていました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 5月2日(月)

1年生
 1組では「あといくつで10になるでしょう」と数図ブロックを使って、ペアで問題を出し合っていました。
 3組と4組はひらがなの練習です。一文字一文字丁寧に、集中して書いていました。

2年生 
 1組は算数のテストに取り組んでいました。2組、3組も算数です。黒板に出てきて説明したり、問題を解きながら先生に見てもらったり、自分で考えて取り組んでいる様子が伝わってきました。

3年生
 1組は国語辞典を使って言葉を調べていました。2組は、遠足で見学してきたことをまとめていました。4組は、算数です。4×□=44で、□に入る数字について、なぜ11になるのか、その理由を説明をしていました。

さわやかな5月です

画像1 画像1
○ 5月2日(月)

 さわやかな5月です。玄関の掲示もかわっています。
 明日からまた3日間のお休みです。安全に元気に過ごしてください。

体力テスト

画像1 画像1
○ 4月28日(木)

 5,6年生は体力テストです。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈など、運動場と体育館でクラスごとに交代しながら測定していました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 4月28日(木)

 今日は、少し涼しげで遠足にはちょうどよい日となりました。
 1,2,3年生は「いってきまーす!」と元気に手を振って、出かけていきました。

PTA委員総会

画像1 画像1
○ 4月27日(水)

 今日は、第1回PTA委員総会が行われました。
 今日の主な内容は組織づくりです。それぞれ自分が所属する委員会を決めたり、委員長・副委員長・書記の3役を決めたりしたので、これから今年度の活動がスタートしていきます。

 PTAと学校が手を強く結び、北小の子どもたちのために活動していきたいと思います。委員の皆様、よろしくお願いいたします。

おはよう読書

画像1 画像1
○ 4月27日(水)

 今朝は、3,4年生のおはよう読書です。
 子どもたちも集中して、静かにお話を聞き入っていました。

おすすめの本

画像1 画像1
○4月27日(水)

 今日のおすすめの本です。

『そらいっぱいの こいのぼり』 作:羽尻利門

 ゴールデンウィークに田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家へ遊びに行ったケンゴとサナエ。川遊びをしているとコイが川をのぼっているところを見つけた2人は大興奮!その姿を見たおじいちゃんは2人にこいのぼりの始まりの話を教えてくれ、とても素敵なところへ連れて行ってくれることになりました。
 トンネルを抜けるとそこには・・・!お休みが待ち遠しくなる絵本です!

3年生 理科

画像1 画像1
○ 4月26日(火)

 3年生では、昨日観察した草花の様子を、観察ノートにまとめていました。タブレットPCには、草花や虫たちが撮影されており、それぞれが見つけた春の生き物をノートに丁寧にまとめていました。

1年生 図工

画像1 画像1
○ 4月26日(火)

 「ひもひもねんど」

 ねんどでいろいろな太さ、長さのひもを作り、そこから想像を広げて作品づくりです。
 ひもをくるくるしてソフトクリームを作ったり、粘土板を地面に見立てて公園を作ったり、楽しそうに思い思いの作品を作っていました。

3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 4月25日(月)

 教室の様子です。ひらがなの練習をする1年生、「つばさをください」を歌う6年生、天気の変化をタブレットPCで確認する5年生など、どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食最終
12/23 終業式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221