最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:216
総数:945614
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 図工

画像1 画像1
○ 9月8日(水)

 「やぶった紙から工夫してあらわそう」
 思い思いの大きさや形にやぶった紙を、組み合わせを考えながら貼り合わせていました。
 さて、どんな絵ができるのでしょう。楽しみです。

3年生 バイオリンって難しい!

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 今日の音楽は「ユーモレスク」の鑑賞です。まずは、音楽を聴く前にバイオリンを弾いてもらいました。はじめてなので、「ギ〜」という音しかなりません。
 その後、きれいな音色の「ユーモレスク」を聴き、バイオリンの音色にうっとりしました。

4年生 理科

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 理科では、夏休み中に大きく成長したツルレイシの観察をしていました。タブレットPCで写真をとったり、葉っぱを触ったりしながら、成長を感じていました。

1年生 音楽

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 緊急事態宣言中のため、音楽の授業はほとんど聞こえないくらいの小さな声で歌ったり、教科書の鍵盤ハーモニカを弾いたりと、少し残念な様子です。でも、子どもたちは曲が流れると、体でリズムをとり、楽しそうに活動していました。

5年生 身体測定

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 今日は5年生の身体測定です。どれくらい大きくなっているか、楽しみです。

【5年生】タブレットPCを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月6日(月)

 どちらの学級もタブレットPCを活用して授業を行っていました。

 音楽では、先生が準備した資料を配信し、楽器の違いを確認していました。注意事項が書き込まれていたり、説明が加えられていたりして、それぞれが手元の画面で確認していました。

 社会科では、米作りについてプレゼンをつくっていました。インターネットで調べたり、教科書や資料集の資料を写真に撮ってプレゼンの1枚にしたり、それぞれが工夫して自分が調べたことを友達に伝える準備をしていました。

秋を感じます

画像1 画像1
○ 9月6日(月)

 朝夕の空気に秋を感じます。
 
 玄関の花にも、少しずつ秋を感じます。

 いつも素敵なお花をありがとうございます。

Teams交流の練習

画像1 画像1
○9月3日(金)

 タブレットPCでTeamsのアプリを使って、オンラインでつながる練習をしました。
 
 クリックしていくうちに、学級の友達の顔が映るとみんな大喜び!画面に向かって「おーい、おーい」と声をかけたり、手を振ったりしていました。

 途中で通信状況が悪くなって途切れてしまったり、タップする場所を間違えて分からなくなったり、うれしすぎて先生の指示が届かなかったりと、スムーズに使いこなすには、もう少し時間がかかりそうです。

 でも、今後に向けてしっかり準備をしていきます。

5時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月3日(金)

 5時間目。夏休み明け3日目の5時間目のせいか、子どもたちも少し疲れているように見えました。この週末で、また元気を蓄えて月曜日からがんばりましょう。

久しぶりの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 9月2日(木)

 久しぶりの給食です。今日の献立は、

・麦ご飯
・夏野菜カレー
・まめまめサラダ
・ふくじんづけ
・牛乳

です。
おいしい!の笑顔はいいですね。

基礎をつくっています

画像1 画像1
○ 9月2日(木)
 
 屋内運動場等複合施設の建設も少しずつ進んでいます。暑い日も雨の日も、工事関係者のみなさんはがんばっています。

みんな元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月1日(水)

 子どもたちの様子です。学級では、先生や友達と楽しそうに話をする姿が見られました。
 学校に響く子どもたちの声はいいものですね。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月1日(水)

 始業式。2学期が始まりました。
 校長先生はパラリンピックの開会式を話題に取り上げ、「わたしたちにはつばさがある」「これからの未来を創っていく子どもたちに、そのための準備を学校でしていきましょう」と話されました。

 また、夏休み前に取り組んだ「かっぱの絵」の表彰がありました。入賞した皆さん、おめでとうございました。

 始業式の後は、保健の先生から、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための大切な話がありました。緊急事態宣言が出され、予断を許さない状況が続いています。自分、家族、大切な人を守るために、一人一人が気を付けて学校生活を送っていきましょう。

学活で・・

画像1 画像1
○ 7月20日(火)
 
 学活の時間には、一人一人通知表が手渡されました。みんなどきどきの瞬間です。担任の先生から1学期のがんばりが伝えられました。ちょっと足りなかったところ、新しいことへの挑戦など、夏休みにがんばってみましょう。
 
 その後は、みんなでゲームなどをして楽しい時間を過ごしている学級もありました。

 明日から夏休みです。健康、安全、元気に楽しく夏休みを過ごしてください。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 7月20日(火)

 今日は、1学期最終日です。テレビ放送で、1学期終業式が行いました。校長先生のお話では、「目は口ほどにものを言う」ということわざをはじめ、「目からうろこが落ちる」「目の上のたんこぶ」など、目に関するいろいろなことわざを教えてもらいました。その中でも「目は心の鏡」ということわざについて、「目はその人の心の中を映し出す。目を見れば、その人の心の様子が分かる」と教えてもらいました。コロナ禍でマスクをしていてもお互いの気持ちは目を見合えば通じ合いますね。
 
 

3年生 音楽

画像1 画像1
○7月19日(月)

 音楽室からリコーダーの音色がきこえてきました。優しくトゥ、トゥ、トゥと吹くと、きれいな音色になります。ペアでお互いの音色を確認していました。

夏休み日誌

画像1 画像1
○7月19日(月)

 今日は、各学級で夏休み日誌が配られました。1年生にとっては、はじめての日誌です。先生と中身を確認しながら、夏休みについての話を聞きました。

世界記録に挑戦!

画像1 画像1
○ 7月16日(金)

 岩倉市制50周年記念事業として、折り紙で「こいのぼり」を作ります。今日は市役所の方が、事業のPRと折り方の説明に来てくれました。
 丁寧に教えていただき、みんな上手に「こいのぼり」を折ることができました。
 市の取組になりますので、ご家庭でも挑戦してみてください。

5年生 社会科

画像1 画像1
○ 7月14日(水)

 1学期に学習した内容をクイズ形式で復習しています。
「日本で一番大きい湖はどこでしょう?漢字で答えましょう」
「群馬県の嬬恋村では、地域のどんな特色を利用してキャベツを作っているでしょう」
 問題が出されるごとに、グループごとに懸命に思い出しながら答えをホワイトボードに書いていました。

6年生 理科

画像1 画像1
○ 7月14日(水)

 1学期の振り返りをしていました。また、授業について先生へコメントをしている児童もいました。2学期はさらに分かりやすく楽しい授業にしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 修学旅行
11/27 修学旅行
11/29 6年代休日

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221