最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:147
総数:941879
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 書写の授業

画像1 画像1
○ 9月11日(月)

 今日は「力」という文字です。「おれ」の筆づかいに気を付けながら、一画ずつ丁寧に筆を進めていました。

2年生 Teamsの練習

画像1 画像1
○ 9月10日(金)

 ICT支援員の方に教えていただきながら、Teamsの練習をしました。無事に「こんにちは」等のメッセージを送ると、子どもたちも、自分でできた!と大喜び。これで、休日の間もTeamsのテストができそうです。

 今日から、この土日を使って一人1回だけでよいので、あいさつのメッセージを送ってください。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
○ 9月9日(木)

 6年生では、さまざまな授業でタブレットPCを活用しています。

 図工では、作業手順を示したり、ニスの塗り方を動画で確認したり、この後はできあがった作品の鑑賞やふり返りにも活用する予定です。

 理科でも、授業で見せたい資料をあらかじめ先生が用意し、必要な場面で配信・閲覧をして確認していました。資料を手元で拡大して見ることもでき、有効に活用していました。

 

3年生 身体測定

画像1 画像1
○ 9月9日(木)

 今日は3年生の身体測定です。自分の名前と「お願いします」を言い、身長計へ。背筋をピンと伸ばし、身長を測ってもらっていました。
 視力測定では、視力が落ちていたり、眼鏡が合っていない子もいるようです。結果を持ち帰ったら、必要に応じて受診をお願いします。

2年生 生活科

画像1 画像1
○ 9月8日(水)

 生活科では、さつまいもの観察をしています。
 今日は、国語で文章を書くときに習った「はじめ」「中」「おわり」をタブレットPCでシンキングツールとして示し、それぞれがどんな順番で何を書くかを決めてから、観察日記を書いていました。
 学習場面でのタブレットPCの使い方はまだまだ模索中ですが、子どもたちにとって有効な道具となるように、さまざまな使い方にチャレンジしていきたいです。

1年生 算数

画像1 画像1
○ 9月8日(水)

 1〜20の数のカードを、順番に並べるゲームです。
 「よ〜い、はじめ!」の合図で、みんなすばやく並べており、何度も行ううちに楽しみながら順序よく数字を覚えていました。

1年生 図工

画像1 画像1
○ 9月8日(水)

 「やぶった紙から工夫してあらわそう」
 思い思いの大きさや形にやぶった紙を、組み合わせを考えながら貼り合わせていました。
 さて、どんな絵ができるのでしょう。楽しみです。

3年生 バイオリンって難しい!

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 今日の音楽は「ユーモレスク」の鑑賞です。まずは、音楽を聴く前にバイオリンを弾いてもらいました。はじめてなので、「ギ〜」という音しかなりません。
 その後、きれいな音色の「ユーモレスク」を聴き、バイオリンの音色にうっとりしました。

4年生 理科

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 理科では、夏休み中に大きく成長したツルレイシの観察をしていました。タブレットPCで写真をとったり、葉っぱを触ったりしながら、成長を感じていました。

1年生 音楽

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 緊急事態宣言中のため、音楽の授業はほとんど聞こえないくらいの小さな声で歌ったり、教科書の鍵盤ハーモニカを弾いたりと、少し残念な様子です。でも、子どもたちは曲が流れると、体でリズムをとり、楽しそうに活動していました。

5年生 身体測定

画像1 画像1
○ 9月7日(火)

 今日は5年生の身体測定です。どれくらい大きくなっているか、楽しみです。

【5年生】タブレットPCを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月6日(月)

 どちらの学級もタブレットPCを活用して授業を行っていました。

 音楽では、先生が準備した資料を配信し、楽器の違いを確認していました。注意事項が書き込まれていたり、説明が加えられていたりして、それぞれが手元の画面で確認していました。

 社会科では、米作りについてプレゼンをつくっていました。インターネットで調べたり、教科書や資料集の資料を写真に撮ってプレゼンの1枚にしたり、それぞれが工夫して自分が調べたことを友達に伝える準備をしていました。

秋を感じます

画像1 画像1
○ 9月6日(月)

 朝夕の空気に秋を感じます。
 
 玄関の花にも、少しずつ秋を感じます。

 いつも素敵なお花をありがとうございます。

Teams交流の練習

画像1 画像1
○9月3日(金)

 タブレットPCでTeamsのアプリを使って、オンラインでつながる練習をしました。
 
 クリックしていくうちに、学級の友達の顔が映るとみんな大喜び!画面に向かって「おーい、おーい」と声をかけたり、手を振ったりしていました。

 途中で通信状況が悪くなって途切れてしまったり、タップする場所を間違えて分からなくなったり、うれしすぎて先生の指示が届かなかったりと、スムーズに使いこなすには、もう少し時間がかかりそうです。

 でも、今後に向けてしっかり準備をしていきます。

5時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月3日(金)

 5時間目。夏休み明け3日目の5時間目のせいか、子どもたちも少し疲れているように見えました。この週末で、また元気を蓄えて月曜日からがんばりましょう。

久しぶりの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 9月2日(木)

 久しぶりの給食です。今日の献立は、

・麦ご飯
・夏野菜カレー
・まめまめサラダ
・ふくじんづけ
・牛乳

です。
おいしい!の笑顔はいいですね。

基礎をつくっています

画像1 画像1
○ 9月2日(木)
 
 屋内運動場等複合施設の建設も少しずつ進んでいます。暑い日も雨の日も、工事関係者のみなさんはがんばっています。

みんな元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月1日(水)

 子どもたちの様子です。学級では、先生や友達と楽しそうに話をする姿が見られました。
 学校に響く子どもたちの声はいいものですね。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月1日(水)

 始業式。2学期が始まりました。
 校長先生はパラリンピックの開会式を話題に取り上げ、「わたしたちにはつばさがある」「これからの未来を創っていく子どもたちに、そのための準備を学校でしていきましょう」と話されました。

 また、夏休み前に取り組んだ「かっぱの絵」の表彰がありました。入賞した皆さん、おめでとうございました。

 始業式の後は、保健の先生から、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための大切な話がありました。緊急事態宣言が出され、予断を許さない状況が続いています。自分、家族、大切な人を守るために、一人一人が気を付けて学校生活を送っていきましょう。

学活で・・

画像1 画像1
○ 7月20日(火)
 
 学活の時間には、一人一人通知表が手渡されました。みんなどきどきの瞬間です。担任の先生から1学期のがんばりが伝えられました。ちょっと足りなかったところ、新しいことへの挑戦など、夏休みにがんばってみましょう。
 
 その後は、みんなでゲームなどをして楽しい時間を過ごしている学級もありました。

 明日から夏休みです。健康、安全、元気に楽しく夏休みを過ごしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 授業参観
10/25 振替休業日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221