最新更新日:2024/06/14
本日:count up148
昨日:142
総数:943542
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

いよいよ最後の練習

○ 9月26日(金)
 いよいよ運動会前最後の練習になりました。けがに気をつけて全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班登校

○ 9月22日(月)
 通学班での登校の様子です。地域の皆様や保護者の皆様に見守られて登下校しています。
画像1 画像1

岩倉中学校校内体育大会

画像1 画像1
○ 9月20日(土)
「足がふるえるほどハード!燃え尽きるほどヒート!心に刻むぜ岩中ビート!」のスローガンのもと、岩倉中学校校内体育大会が開催されています。全力で競技する姿、力いっぱい応援する姿に感動しました。岩倉北小学校の卒業生もかんばっていました。

朝の読書

画像1 画像1
○ 9月19日(金)
4年生の朝の読書の様子です。静かな雰囲気の中で、読書が行われていました。

リレーの練習

○ 9月16日(火)
 運動会の紅白リレーの練習が、長い休み時間に行われました。バトンパスの練習を繰り返し行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
○ 9月12日(金)
本日が、2学期のあいさつ運動の最終日です。3年生と5の4が担当でした。さわやかなあいさつがかわされていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
○ 9月11日(木)
正門、西門、南門の3か所に分かれて、あいさつ運動を行いました。本日の担当は、3の3、5の3です。明るい笑顔のあいさつができていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
○9月8日(月)
休み明けの月曜日、4の4、6の4が担当してあいさつ運動を行いました。「おはようございます。」のさわやかなあいさつの声が響いていました。

ベルマーク

○ 9月5日(金)
 本日、岩倉北小学校にお手紙が届きました。封筒の裏を見てみると、「ベルマーク在中」とだけ書かれていて、手紙を出された人のお名前や住所が書かれていませんでした。封筒の中には、たくさんのベルマークが入っていました。本校では、毎年ベルマークを集めて、子どもたちの使う鉛筆削りやCDデッキなどと交換しています。今回送っていただいたものも、子どもたちのために使わせていただきます。
 ホームページ上で申し訳ありませんがお礼を言わせていただきます。
 「本当にありがとうございました。」
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
○ 9月4日(木)
今日もあいさつ運動が行われました。4の2と6の2が担当です。地域の方へもあいさつをして、あいさつの輪を広げました。

岩倉市小中学生平和祈念派遣事業報告会

○ 8月27日(水)
 8月8・9日に長崎を訪問した岩倉市小中学生平和祈念派遣団の報告が市役所で開催されました。派遣された14名の小中学生一人一人から、体験から学んだことや考えたことの報告がありました。どの児童生徒からも、戦争の恐ろしさ、原爆の悲惨さ、平和の大切さを強く認識したという思いが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市交通安全総点検

○ 8月27日(水)
 子どもたちが、安心して岩倉市内の道路を利用できるようにすることを目的に、岩倉市交通安全総点検が行われました。地域の区長様、江南警察署、愛知県一宮建設事務所、岩倉市都市整備課、学校教育課、行政課の方々、岩倉北小学校の教職員、PTAの代表が、2つのグループに分かれて、岩倉北小学校区の通学路の点検を行いました。点検終了後、全体で点検の報告と意見交換をし、通学路を利用しやすくするにはどのように改善したらよいのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市教育研究会、生徒指導推進協議会合同教育講演会

○ 8月25日(月)
 岩倉市総合体育文化センターで、岩倉市教育研究会、生徒指導推進協議会合同教育講演会が開催されました。「気になる子どもへの支援」という演題で、東京学芸大学特別支援科学講座教授 小笠原恵先生の講演を聴きました。
 困り感を持って生活している子どもたちにどんな支援をしたらよいのか、具体的事例をあげて教えていただきました。教えていただいたことを、これからの実践に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉中学校校区地区懇談会

○ 8月23日(土)
 岩倉中学校校区の地区懇談会が、教職員、保護者だけではなく、地域の方々にも参加していただいて岩倉中学校で開催されました。「学校がいきるため、学校・家庭・地域の確かな信頼関係を築く」というテーマで、3つの分科会に分かれて話し合いなどを行いました。
 岩倉北小学校は、第1分科会を担当しました。「健やかな子どもの成長をめざして」〜電話から見えてくる子どもの現状とその対応〜というテーマで、チャイルドラインあいち代表の高橋弘恵様を講師としてお招きし、電話相談から見えてくる子どもの悩みと対応から、子どもとのコミュニケーションのあり方について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度岩倉市小中学校平和祈念派遣団到着

○8月9日(土)
 平成26年度岩倉市小中学校平和祈念派遣団が、岩倉駅に到着しました。台風が心配される中の長崎訪問でしたが、貴重な体験がたくさんでき、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度岩倉市小中学生平和祈念派遣

○ 8月8日(金)
 平成26年度岩倉市小中学生平和祈念派遣団が、全員元気に長崎へ向けて、岩倉駅を出発しました。本日より2日間の日程で、原爆資料館を見学したり、青少年ピースフォーラムに参加したり、平和祈念式典に参列したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校(出校日)

○ 8月1日(金)
 久しぶりの一斉下校。みんなで大きな声で「さようなら」のあいさつをしました。次の出校日は、8月20日(水)です。健康、安全に気をつけて、また、元気な顔を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動2

○ 8月1日(金)
 夏休みを有意義に過ごすために、夏休みの約束について再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

○ 8月1日(金)
 学級活動の時間の様子です。日誌を先生に見せたり、先生の話を聞いたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のそうじ4

○ 8月1日(金)
 そうじの後は、学級活動の時間です。図書館の本を借りたり、宿題の確認をしたりします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 PTA委員総会
奉仕活動(6年)
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221