最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:241
総数:940791
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

岩倉市民体育祭開催中

10月3日(日)
 『第43回 岩倉市民体育祭』が本校運動場にて開催中です。市内の小中学生や教職員も、各地区の代表として、職場の代表としてたくさん参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの下での運動会

9月28日(火)
 先週の土曜日(25日)に運動会を行いました。熱中症対策で頭を悩ました運動会でしたが、快晴にもかかわらず吹く風は台風一過の影響もあってからっとした爽やかさがあり絶好の運動会日和となりました。PTA種目では1700人近くの親子で運動場が埋め尽くされました。子どもたちの真剣な演技に拍手喝采でした。ご声援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展示中

9月13日(月)
 職員室前廊下の児童作品展示コーナーでは、各学年の夏休み作品(代表作品)が展示されています。1年生「たのしかった なつやすみ 絵日記」、2年生「課題 パペットをつくろう」、3年生「心キラリ 思い出の絵」、4年生「夏休みの思い出の絵」、5年生「自由研究 エネルギー」、6年生「課題書写”流星”」です。校内の学年掲示板、廊下学級掲示板、教室掲示や廊下壁等利用して全校作品展示、掲示の真っ最中です。先日の学校開放日にお忙しい中多くの保護者の皆様にも参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

9月9日(木)
 今年度2回目の避難訓練を行いました。地震、火災発生、そして避難。という想定で行いました。岩倉市消防本部から4名の署員に来ていただいて『けむり体験』と『消火器による消火体験』もさせていただきました。自分の身を守ることの大切さを改めて学習しました。今日は、学校開放日ということもあって、保護者の見学や体験もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み絵日記から(1年生)

9月8日(水)
 1年生の廊下や学級の掲示板に子どもたちの『楽しかった夏休みの絵日記』は掲示されています。家族との楽しかった思い出、友だちとの思い出、遠くのおじいちゃんやおばあちゃんの家で過ごした思い出・・・絵日記はずっと昔からありますが、デジタルの世の中になってもぜひ残したい手法のひとつです。思い出を、特に家族との思い出を絵と文章で書き残すことの大切さを改めて感じました。日記は大切に保管してほしいとも思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの自由研究(5年生の作品)から

9月7日(火)
 今、どの学級でも夏休みの自由研究の発表や展示が行われています。5年生は、2学期に総合的な学習の時間に『エネルギー』について学習予定です。そこで、夏休みの自由研究を『エネルギー』に関する同一テーマで取り組みました。今日学級をのぞいていましたら、ある学級で発表会を行っていました。決められた時間内で要点をまとめてきちんと発表している姿に感心しました。写真はある学級の子どもの作品の一部です。『わが家の電気使用量』の推移をグラフ化し、電気量が増えた理由を自分なりに振り返り、省エネについて考えた作品と、『気温と水温の変化』をグラフ化し、気温と水温の上がり方と下がり方に着目し、そこからエコについてまとめた作品です、身近なエネルギーに着目したこの2つの作品につい目がいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

9月1日(水)
 2学期の始業式を行いました。全員元気に登校してくれたことが何よりも嬉しかったです。校長の話の中で、夏休みに学校を代表して様々な活動(岩倉市長崎平和記念派遣・青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター・あいちおもいやりサミット2010)に参加してくれた6年生4人に簡単に報告をしてもらいました。どの報告も内容と感想を良くまとめて分かりやすく、聞いた全校児童から大きな拍手が起こりました。蒸し暑い体育館の中に850以上の全校がいるにもかかわらず、私語もなく集中して話が聞けました。壇上からも全校児童の集中した視線を感じました。まだまだ暑い日が続きますがんばりましょう!
画像1 画像1

新学期を迎えるための除草作業

8月26日(水)
 PTAの皆さんと職員共同による校内除草作業を行いました。50名近くのPTAの皆さんが作業に参加していただきました。午前の早い時間帯とは言えグングン気温が上がる中で本当にきれいにしていただけました。お陰様で2学期を迎える準備が整いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイタンビカス再び満開!

8月23日(月)
 今日は夏休み最後の全校出校日です。真っ黒に日焼けした元気な子どもたちが久しぶりに登校しました。残り一週間、体調と生活リズムを整えて2学期を迎えてほしいものです。7月5日に開花したタイタンビカス。お盆のころに一度花がなくなりましたが再び花芽を付け満開になりました。この暑さを楽しむかのように咲き続けています。昨年の種を発芽させ育ててきた苗が随分大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和派遣団長崎へ出発

画像1 画像1
岩倉市小中学生代表による平和派遣団が朝6時過ぎ長崎に向けて出発しました。

不審者対応教室(職員実習)

8月5日(木)
 今年も校区の空手道場の先生から護身術を中心にした不審者対応教室を実施しました。おしりも空手のワールドカップが名古屋で行われるということで講師先生の知り合いの現職警察官の方や選手として来日中の外国の方も加わっての実戦研修となりました。子どもたちを守る立場にある職員にとって貴重な技を学びました。職場体験中の岩倉中学校の生徒も職員に混じって護身術を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉中学校生奮闘中!

8月3日(火)
 岩倉中学校の2年生6名が職場体験活動で本校に来てくれました。今日から3日間の「実習」です。環境整備作業や児童の水泳監視などいろんな体験をします。生徒の許可を得て紹介します。ファイト!岩中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

少し時間を戻します

 1学期後半から夏休みにかけて職員で学校の樹木の剪定に汗を流しました。きれいに散髪した樹木に目や口を入れました。子どもたちもびっくりでした。

画像1 画像1

岩倉山車夏まつり(宵まつり)

7月31日(土)
 夕方から夜にかけて、岩倉山車夏まつり(宵まつり)が行われました。本校の子どもたちも、山車の引き手や横笛役でたくさん参加をしていました。伝統を引き継ぐすばらしさを感じた一時でした。(「山車夏まつり」で岩倉市の山車を説明したホームページにヒットします。ぜひ閲覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日(火)
 1学期の終業式を行いました。体育館の周りからはミンミンと無数のせみの声。子どもたちは汗をふきながらも大変きちっとした姿勢で式に臨みました。みなさん元気に楽しい夏休みを送ってください!!
画像1 画像1

タイタンビカスが満開です

7月20日(火)
 ピーチホワイト、ピーチ、レッドの3色のタイタンビカスが満開です。真夏の到来!夏休み!を花で表しているかのようです。しばらくは、子どもたちのいない校舎に花を添え続けそうです、
画像1 画像1

雨降りの日は大変なんです

7月14日(水)
 梅雨末期で毎日雨が降っています。雨降りの日は子どもたちは一列に並んで登校します。交差点や、ふみ切り近くではいつも大渋滞です。交通整理のスクールガードの保護者の皆さんには感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳講習会(6年生)

7月9日(金)
 日本赤十字社愛知県支部から2人の講師の先生に来ていただいて着衣泳の講習を受けました。これから夏休みです。もしもの時にきっと今日の体験が生き、命を救う事になると思います。水の事故のない夏休みを今年も送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイタンビカスが開花しました

画像1 画像1
7月5日(月)
 昨年、地域の方に植えていただいた「タイタンビカス」の今年初めての花が開きました。うすピンク色で直径が20センチの大輪です。タイタンビカスはアメリカフヨウとモミジアオイの交配から誕生した大型宿根草です。3色植えていただいています。9月ぐらいまで楽しめそうです。

農学の先生派遣授業 5年生

7月5日(月)
 愛知県水産試験場から2人の先生をお迎えして、愛知県の『栽培漁業』を中心に授業を受けました。愛知県の取り組みの説明の後、ホルマリン付けになった標本のトラフグにうめこまれた標識を特種な伝統とサングラスでそれそれ確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221