ようこそ郡山市立日和田小学校ホームページへ!日和田小学校の「今」をお伝えします!

ドリームコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が音楽の時間に,グループごとに練習してきた曲の発表会「ドリームコンサート」を行いました。
自分達で演奏する曲や楽器を選び,演出を工夫して,歌ったり演奏したり踊ったりと,様々なアレンジで楽しませてくれました。
発表を聞いている子どもたちも,手拍子をしたり体をスウィングしたりしながら,みんなで演奏を盛り上げ,楽しいひと時を過ごしました。

手話を入れた「ビリーブ」を,みんなで一緒に。

4学年通信「One Team」No.15

4年生の「学年だより」15号です。
冬休み中の課題とお知らせ、お願いなどについて掲載しています。
📂4学年通信「One Team」No.15
画像1 画像1

ヒップホップダンスを楽しんだよ!

 昨年度に引き続き、関根先生に来ていただいてヒップホップダンスを楽しみました。何度かチャレンジしている子どもたちなので、アップのリズムやダウンのリズムも上手にとって、あっという間に一曲踊りきりました。
 今年度の曲は、Adoが歌う「私は最強」でした。子どもたちも知っている曲なので、口ずさみながら体を動かすことができました。
 最後は、代表の4人をお手本に踊るところまでできました。先生のダンスを目で追うだけでなく、曲の歌詞や雰囲気で体が動くようになるとすてきだね!と言われがんばっていました。
 とても楽しい45分でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイヤーボンズのコーチと体つくり運動したよ!

 今日は、ファイヤーボンズのユースチームのコーチの方を迎え、体つくり運動を行いました。いつも小学生や中学生を教えているため、とても分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、熱心に話を聞き、上手に体を動かす方法を試していました。
 体の柔軟性を高めることは、けがの防止にも大切ということで、体を柔らかくしたり、緊張をほぐしたりする指回し運動を教えていただきました。その運動をする前とした後では体の柔らかさが変わり驚いていました。学級に帰ってから、さっそく試す児童がたくさんいました。
 パワーポジションについても教えていただき、力が入ってどっしり構えられる方法にもチャレンジしました。パワーポジションでも、片足立ちでも、上から糸でつられているようなイメージで体勢をとることの大切さも教えていただきました。
 20分間という短い時間でしたが、コーチと触れ合いながら楽しく運動できました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究会「4年算数科」

10月25日(水)に4年2組で,27日(金)には1組で,算数科の中学年ブロック授業研究会を行いました。
「考え方を図や式に表す」⇔「図や式から考え方を読み取る」という双方向の数学的活動により、問題の解を求めるものとして用いてきた式が、事象を表現するものであることの理解を図りました
研究授業の様子については、以下のリンクから「note」のページにアクセスしてご覧ください。

🔗短縮URL https://x.gd/6NM2y
🔗本校noteトップページ https://note.com/koriyama_hiwada

画像1 画像1

民話教室

本日も,品竹 悦子 様の「民話教室」を行いました。
4年生には、安積開拓の歴史についてお話いただきました。
ロータリークラブと品竹先生,郡山女子大などの協働により制作したオリジナル「紙芝居」で教えていただきました。
品竹先生には、明日までお世話になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました!

 心配されたお天気にも恵まれ、社会科の見学学習に出かけてきました。
 学習中の安積疏水の学習で、「上戸頭首工」「十六橋水門」を訪れ、役割や作られた歴史について教えていただきました。郡山でおいしいお米が取れるのは、安積疏水を計画してくれた方や、遠くから作るために来てくれた方のおかげです。高さを生かして水路を作った知恵はすばらしいですね。そして、十六橋水門の見学では、何と特別ゲストが来てくださいました。前校長先生です!詳しくファンド−ルンについて教えていただきました。ありがとうございました!
 午後は、「県中浄化センター」の見学です。みんなが使った汚れた、とても臭いの強い水を微生物の力を使ってきれいにしてくれていました。私たちの生活は、このような施設のお陰で衛生的になっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に出発(4年生)

4年生が,高倉小の友だちと一緒に,見学学習に出発しました。
「安積疏水」の役割や浄水場の仕組みなど,生活に欠かせない水について学習してきます。
いってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合学習「日和田の町を調査」

4年生は、総合的な学習の時間に,ゴミのポイ捨てや,野良犬・野良猫の調査、フードロスなどの問題を調べる学習を行っています。
2年生時に「まち探検」で身近な街を知り、3年生時に「日和田の歴史」を学習した子どもたちが、今度は「日和田の今」を調べ、現状や課題から、自分たちにできることを考えています。
今日は、校長室にもアンケート調査に来てくれました。

画像1 画像1

運動会「応援合戦」の練習

朝の「ひなたタイム」に聞こえてくる「応援歌」の元気な声。
来週10/14(土)の運動会に向けて、子どもたちの応援練習にも熱が入っています。
4年生は、赤・青・白・黄のチームビブスを着て、本番さながらの大迫力で、元気いっぱいに楽しい合戦を繰り広げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年通信「One Team」No.10

4年生の「学年だより」10号です。
10月の行事予定などについて掲載しています。
📂4学年通信「One Team」No.10
画像1 画像1

係活動

学級の係活動の一つ、「ぬり絵会社」の児童が作成したぬり絵を校長室にも届けてくれました。
多くの人に楽しんでもらおうと、休み時間に作成・印刷したそうです。
子どもたちが、自分で考え、工夫し、協力しながら、思いを表現する。
こうした活動が、子どもたちに、大切な力を育んでいきます。

画像1 画像1

4学年通信「One Team」No.9

4年生の「学年だより」9号です。
9月の行事予定や、見学学習などについて掲載しています。

📂4学年通信「One Team」No.9
画像1 画像1

4学年通信「One Team」No.8

4年生の「学年だより」8号です。
夏休み明けの予定や持ち物などについて掲載しています。

📂4学年通信「One Team」No.8
画像1 画像1

郷土を学ぶ体験学習

 朝から天気に恵まれ、高倉小のお友だちと一緒に社会科と理科の見学学習に出かけました。午前中は、1組・2組に別れ、堀口浄水場と河内クリーンセンターへ。午後は、みんなでふれあい科学館へ行きました。
 午前中の学習では、私たちの生活を支えてくれるお仕事について詳しく知ることができました。安全に気を付け、24時間365日を交替で支えてくれることや、暑さや臭いと戦っていることを改めて知ることができました。私たちにできることを考えるきっかけとなりました。
 午後は、宇宙や科学について知る展示を楽しんだ後、すてきな星の世界に旅立ちました。今日の夜に見える星や惑星について教えてもらいました。夜空を見上げてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習 街中調査

 先週、天候不良で延期していました総合的な学習のポイ捨てごみや野良犬猫の調査、フードロスやエコについての質問を19日に行いました。
 街中調査に出るチームは、保護者ボランティアのご協力を得ながら、自分たちの計画に沿って活動しました。
 野良犬猫はほとんどいないことが分かりましたが、ごみのポイ捨てはとても多い事も判明しました。
 質問をして知りたいことについて調べたチームも、生活しているだけでは知らなかったことを知ることができました。「教えてもらったことが本当だった!」と興奮する様子も見られました。
 今後は、分かったことを新聞にまとめ、自分たちにできることを考えていきます。

 暑い中、ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室

 これまで、何度もお世話になった先生方3名に今年度もお世話になり「俳句教室」が行われました。
 俳句って何だっけ?も、もうばっちり。五・七・五の音の数や季語があることもさっと分かってしまった4年生。どんどんと夏の季語を使った俳句を作ることができました。
 「言葉のチョイスもだんだん良い物になってきたよ」と褒められていました。感想を五・七・五で述べるお友だちもいて、みんなも先生もびっくりでした。

 夏休みは、俳句や川柳を作るコンクールもあります。ぜひ、腕試しをしてみましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

高跳びの練習

昨日まで、陸上競技の「日本選手権」が行われていましたが、4年生の体育では「高跳び」の練習を行いっていました。
ゴムひもや跳び箱などで、様々な高さを設定し、助走・踏切・跳ぶという動作を繰り返す中で、記録を伸ばしたり友達と競争したりしながら「跳ぶ」楽しさを味わい、その過程で「高跳び」の動きのこつやポイントを見つけだしていきます。
トップアスリートたちも、こうした動き作りからスタートしたんだなぁと思いながら、楽しそうな4年生の様子を眺めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年通信「One Team」No.5

4年生の「学年だより」5号です。
6月の行事予定、たなばた展や水泳学習の連絡などについて掲載しています。

📂4学年通信「One Team」No.5
画像1 画像1

4年生の係活動

学級の係活動の一つ、「チラシ会社」の2人が、作成したチラシを校長室に届けてくれました。
企画も文章もイラストも自分たちで考えて作ったオリジナル作品。
多くの人に見てもらおうと、昼休みに印刷したチラシを配布していました。
こうした取り組みが、子どもたちに必要な力を育んでいきます。
次号は、どんな記事になるのか、楽しみです!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立日和田小学校
〒963-0534
福島県郡山市日和田町字日向19
TEL:024-958-5493
FAX:024-958-2024