ようこそ郡山市立日和田小学校ホームページへ!日和田小学校の「今」をお伝えします!

うつして、見つけて

 図画工作で『型紙版画』の作品をつくりました。画用紙で好きな形の型を切って作り、その上からインクをつけたローラーを転がしました。赤や青、黄色の形が写し出され、きれいな作品になりました。型を置く向きを変えたり、色を変えたりと、一人一人が工夫しています。水が冷たい時期でしたが、ローラーやパレットを洗う片付けも頑張りました。 作品は各教室の廊下側に飾りましたので、力作をぜひご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

 2月24日(金)2・3校時に「6年生を送る会」が開かれました。2年生は、これまでの感謝を込めてメッセージをおくり、『ぷっかりくじら』と『あの青い空のように』の2曲を元気に演奏しました。
 後半には鼓笛移杖式が行われました。5・6年生の迫力ある鼓笛演奏に、みんな目をキラキラさせて見入っていました。
 6年生のみなさん、今までありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび記録会

 2月21日(火)2年生の「校内なわとび記録会」を行いました。いよいよ本番!みんな張り切って各種目に挑戦しました。個人種目は『前とび2分間・後ろとび1分間・あやとび』団体種目はクラスごとに『大なわとび5分間』です。一人ひとりが気持ちを合わせて取り組んだ大なわとび。第1位は、2年2組(記録251回)でした。
 最後に各クラスの代表が「新記録が出せてうれしかった。」「とぶのを頑張った」等と感想を発表しました。これまでで一番良い記録が出せた人も、そうではなかった人も、力を出し切った記録会でした。ご声援いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

春のかおり

画像1 画像1
 生活科で育てているヒヤシンスのつぼみが、開き始めました。「とってもいいにおいがするよ!」顔を近づけると、やわらかい花の香りが・・・。外はまだまだ寒いですが、そこだけ春が来たようでした。

はこの形

 算数科「はこの形」の学習で、まず箱の面の形を紙に写し取り、形や数を確かめました。次に、写した面を切り取って、実際に箱になるかどうか組み立ててみました。「どんなふうに並べたら、うまく箱の形になるかな?」といろいろ試しながら、きちんと箱の形にすることができました。
 学習に適した箱をご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アルファベット

 今月は、ジェイク先生と一緒に『アルファベット』の学習をします。まず1&2組が挑戦しました。ジャズ風の曲にのって「ABC〜」と歌いながら、アルファベットの読み方を練習しました。
 次に、自分の名前に使われている文字を練習し、ローマ字で名前を書きました。ジェイク先生からは「大きくて上手!」などと、ほめていただきました。
 ジェイク先生は、お掃除も一緒にして下さいました。背が高いので、黒板の上のほうもとてもきれいになりました。ありがとうございました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気持ちも新たに

 硬筆の書き初めを行いました。文字の大きさや形などに気をつけて練習し、清書にも集中して取り組むことができました。シーンと静かな教室に鉛筆の音だけが響き、ほど良い緊張感が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食べ物の・・・

 冬休み前の12月21日と22日に、「食べ物のパワーのひみつをみつけよう」というめあてで栄養についての学習をしました。教えてくださったのは、本校栄養技師の矢野由紀先生です。
 はじめにその日の給食に出る食材の絵を見て、好きなもの・苦手なものに印をつけました。野菜が苦手・・・という人が多かったようです。
 次に食べ物がどのように消化されるかを【人体模型】を使って教えていただきました。口の中では『唾液』が出て混ざり、胃や膵臓、肝臓からも『液』が出て、食べ物を細かくするそうです。その後は小腸・大腸で栄養分や水分が吸収されます。最初によく『かむ』ことが大事なのですね。
 【栄養クイズ】では、赤・黄・緑の3色の食品群が、それぞれ体にとって大切な働きをしていることを楽しく学びました。
 最後に、学習の感想や自分がこれから頑張りたいことを書きました。毎日の食事で気をつけていきたいですね♪矢野先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび練習開始☆

 先週の体育の時間に「なわとび」の練習をスタートしました。2月始めに校内なわとび記録会があります。2年生の種目は、前とび2分間・後ろとび1分間・あやとび(前か後ろ)です。それぞれの種目を、みんなで一生懸命練習しました。冬休みの間も少しずつ練習すると、もっと上手になりそうです。ぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1

民話教室

 今年も、品竹悦子先生による楽しい民話教室が行われました。柔らかい語り口で「トカゲのしっぽ」「地獄と極楽」など、心にしみる民話を聞かせていただきました。合間には♪いちだいもん♪という手遊び歌を一緒に歌い、楽しく体を動かしました。民話を通して【感謝の心を忘れずにいることの大切さ】や【相手を思いやる温かい優しさ】などを学びました。品竹先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水栽培、始めました☆

 先日、ヒヤシンスの球根をペットボトルの栽培器にセットしました。まずは球根をじっくり観察。「たまねぎみたいな形だな。」つぶやきが聞こえました。みんな大きさの違うボトルだったので【球根の下の方がちょうどよく水に浸るように】自分で水の量を調節する必要がありました。多すぎないよう、みんな慎重に水を入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の数字で遊ぼう!

 ジェイク先生との英語の学習・・・今回は、英語で数字の表現を覚え、楽しくゲームなどをしました。特に盛り上がったのは、「数字ビンゴ」です。ジェイク先生と数を唱えながら「ビンゴ!」と手をあげ、かわいいシールをカードに貼ってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館たんていだん!

 日和田小学校の図書室におじゃまして、国語の学習をしました。渋谷先生に教えていただきながら「どの本棚に何の本が並んでいるか」「本はどういう風に分けられているか」などを調べました。少し難しいところもありましたが、優しく教えていただいて、みんな楽しく学習することができました。トトロの形の素敵な【図書館たんていだん証】も作ってくださいました。渋谷先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひなたっ子造形展

 現在、校内にはたくさんの造形作品が展示されています。絵画や版画など、学年によってテーマも様々です。先日、校内を回り作品を鑑賞してきました。「わぁ〜すごい!」思わず声が上がるほど、すてきな作品が並んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋のフェスティバル(4)

 2年4組では、【わなげ・アクセサリー・ワニたたきゲーム・カーリング】の各コーナーを準備しました。みんなのアイディアを出し合って作り、お客様と楽しく交流することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋のフェスティバル(3)

 2年3組では、【ボーリング・くじ・クイズ・アクセサリー・ロケット&ダーツ】の各コーナーを準備しました。どのチームも、お客さんが楽しめるように工夫して、ゲームや問題を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋のフェスティバル(2)

 2年2組では、【くじびき・パターゴルフ・しゃてき・ビー玉めいろ・アクセサリー】の各コーナーを準備しました。賞品やメダル作りは大変でしたが、みんなで頑張りました。元気いっぱいの「よさこい」も披露し、盛り上がった秋のフェスティバルでした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

秋のフェスティバル(1)

 11月5日(土)は、ひなた祭りでした。2年生は「秋のフェスティバル」で、どんな内容にするかをチームごとに話し合い、自分たちの手でゲームやおもちゃ、参加賞などを準備しました。
 当日はオープニングで「山のポルカ」を演奏し、ドキドキのスタート♪その後、各コーナー(手作りおもちゃ・ブロックつみ・アクセサリー・紙ずもう)で、たくさんのお客様と楽しく交流することができました。ご来場下さいました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「これなあに?」

 10月25日(火)は、ジェイク先生との2回目の英語学習でした。今回は、「What's this?」の文型を使ってクイズをしました。動物の名前を当てるジェスチャークイズや、ポケットに何の野菜カードが入っているか予想する【ポケットマスター】クイズなど、とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あぶないね!

 9月26日、日和田駐在所の方・西部自動車学校の方々を講師として、交通安全教室が開かれました。道路を歩く時や自転車に乗る時の注意を聞いた後、実験を見せていただきました。
 (1)大型車による自転車の「巻き込み」:内輪差があるため、後輪に巻き込まれる恐れがあるそうです。
 (2)駐車中の車の陰から「飛び出し」:車がこないかのぞいて見て、安全を確認してから手をあげて渡ると良いそうです。
 登下校のときや遊びに行くときなど、交通ルールを守って安全に通行したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 街頭指導 安全点検
3/2 授業参観 PTA総会
学年学級懇談会
郡山市立日和田小学校
〒963-0534
福島県郡山市日和田町字日向19
TEL:024-958-5493
FAX:024-958-2024