最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:83
総数:271839
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

5/22 今日の授業風景 8

1年生 総合的な学習 「校外学習の反省 2」

写真は、行事の反省を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の授業風景 7

1年生 総合的な学習 「校外学習の反省 1」

 先週の金曜日と土曜日に、富士宮市の朝霧野外活動センターにて校外学習を実施しました。1日目はあいにくの天候でしたが、2日目は予定どおり活動することができました。
 1年生の皆さんはそれぞれが2日間を振り返り、気付いたことや感想をまとめるとともに、今後の学校生活に生かせるようにしっかりとプリントに記入しました。

写真は、行事の反省を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の授業風景 6

2年生 国語 「グループディスカッションについて 2」

写真は、資料を見ながら、発言を分析する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の授業風景 5

2年生 国語 「グループディスカッションについて 1」

 「少人数で行う話し合いで、話し合いを深めるコツを見つけよう」を課題として、授業を進めました。それぞれの発言を分析し、どのような流れで話し合いが進んでいるのかを考えることで、ディスカッションの時に何が大切かを考えます。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:資料を見ながら、発言を分析する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の授業風景 4

3年生 社会(歴史分野) 「民主化と日本憲法」

 第2次世界大戦を経験した日本は、それまでの軍国主義から民主主義の国に生まれ変わるために、様々な変革を行いました。私たちが何気なく生活している毎日も、先人の絶え間ぬ努力のたまものなのですね。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:民主化に向けて何が起こったのかを学習する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の授業風景 2

2年生 理科 「化学反応式を考えよう 2」

写真は、関わり合いながら化学反応式を考える2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の授業風景 1

2年生 理科 「化学反応式を考えよう 1」

 今まで行った化学変化を、化学反応式で表すには、どのようにしたらよいでしょうか。今まで学習した化学式や質量保存の法則を使い、正しい化学反応式を考えました。
 丸暗記するより、化学反応式の約束事や作られる法則などを理解した方が、どんな化学反応式にも対応できますね。

写真上:この授業の板書
写真下:関わり合いながら化学反応式を考える2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 学校の風景 3

校地内で実を結ぶ木々

 4月に花を咲かせた樹木は、今、果実や種子を実らせています。植物によって種子のでき方や増え方の違いがあります。植物がどのように自分の子孫を増やしていこうとしているのかを学ぶと、自然と私たちの良好な関係づくりを考えさせられます。

写真上:桜が作るサクランボの果実が熟しました(奥は種子)。
写真下:モミジが羽の生えている種子を、たくさん作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 学校の風景 2

校地内に咲く花々

 第2駐車場で車を降りる生徒の皆さん、時々で良いですので、足下の花にも目を向けてください。小さな植物が、次の命を残すために、一生懸命に花を咲かせています。
 人の手を借りずに、自然のままに生きていこうとする花々からも、学べることがありますね。

写真は、校地内で自然に咲いている花々
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 学校の風景 1

画像1 画像1
【クイズ】探してみよう

 写真上は、昇降口の横にある、レンガ風の壁を写したものです。ここに、アマガエルがいるのですが、分かりますか?

<答え>
 下の写真を見ると、ボックスの横に、大きなアマガエルがくっついていました。近くにある錠前と比較しても、どれだけ大きいか分かりますね。きっと、栄養のあるものを食べて、すくすくと成長したに違いありません。
 深良中学校の周辺の自然が、豊かである証拠ですね。
画像2 画像2

5/19 授業風景4

 2年生の技術科の学習です。白熱電球とLED電球と蛍光灯の特徴を調べ、それぞれの良さを比較していきます。寿命や値段、電力の消費量などを視点として調べたり、友だちと話し合ったりしながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 授業風景3

 3年生の保健です。今日は、換気について学習していきます。修学旅行が近づいているなかで、新型コロナ感染症対応をもう少ししていくためにも、大事な学習です。自然換気や人工換気の違いにも注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 授業風景2

 3年生の理科です。等速直線運動について学習していきます。だるま落としを例にして実験を行い、その内容をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 授業風景1

 2年生の美術です。今日から、てん刻の作品づくりに入っていきます。一人ひとりに材料が配られました。名前を書いて、削る部分にやすりを掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の授業風景 10

1年生 総合的な学習 「校外学習の最終打合せ 2」

写真は、係活動の説明をする実行委員の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の授業風景 9

1年生 総合的な学習 「校外学習の最終打合せ 1」

 明日から、1年生の校外学習が始まります。この行事が自分だけでなく、学年の仲間にとっても大切な思い出になるために、最後の打合せに真剣に参加していました。
 1年生の皆さん、楽しんできてくださいね。

写真は、最終打合せの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の授業風景 8

2年生 数学 「文字式の利用」

 文字式の性質を利用して、文章問題に取り組んでいます。問題文を数式に置き換えるとともに、言葉で説明する必要があります。見る人に伝わるように、しっかりと記入しなければなりませんね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の授業風景 7

3年生 英語 「紹介パンフレットを作ろう 2」

写真は、協力しながらパンフレットの制作をする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日の授業風景 6

3年生 英語 「紹介パンフレットを作ろう 1」

 私たちが生活する裾野市を紹介する、英語パンフレットの制作を続けています。住んでいての利点や、他の市町にはない特別な事柄を、Chromebookを活用しながら、パンフレットにまとめていきます。
 完成したら、日本に来ている外国の方に配ってみるのも、おもしろいかも知れませんね。

写真は、協力しながらパンフレットの制作をする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日の授業風景 5

3年生 国語 「間の文化」

 読み物資料「間の文化」を使って、学習しています。段落ごとに読んだり、段落を確認したりと、これから本格的な学習が始まりますね。
 「間の文化」って何でしょう?日本にある独特の文化であり、絵画や生け花の美術作品で意図的に空間(何もない場所)を作り、作品全体の一部として楽しむことだそうです。なかなか奥が深い文化ですね。

写真は、音読したり、段落を確認したりする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生公立高校入試事前指導 5校時
3/5 3年生公立高校入試
3/6 3年生公立高校入試
3/7 専門委員会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236