最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:95
総数:272511
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

図書室で集中!

画像1 画像1
 毎週木曜日に実施している「蒼葉学習会」の夏休み版と、各学年主催の勉強会が今日からスタートしました。
 「蒼葉学習会」には、いつもご指導してくださっている地域在住の「学力向上ボランティア」の先生方3人にご協力をいただき、学年の学習会には先生方が主として指導に当たっています。
 マンツーマンとまではいきませんが、個別の指導が充実し、夏休みの宿題がかなりはかどった生徒もいました。
 お昼時の1時間、集中して明日も頑張りましょう!

ものづくり体験(フラワーデザイン)

 この講座では、造花や生け花に使う用品を使ってオシャレな作品を製作しました。
一見、かわいくておいしそうなケーキに見えますが、実はオアシスや造花などを使って作った作品なのです。完成品を撮り損ない、アップで紹介できないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(陶芸)

 こちらは粘土で器をつくる「陶芸」の様子です。簡易ろくろを回しながら少しずつ大きくなっていく器に、誰もがわくわくしていました。最後はオリジナルの「名」を入れ、今日のところは完成です。焼き上がりが待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(スクラップブッキング)

 この講座は、写真や切り抜きなどをきれいに飾ったり保存したりできる冊子をつくる「スクラップブッキング」です。
 しゃれた外字新聞やきれいな柄の紙を、お気に入りの写真と一緒に自由にレイアウトして、きれいな冊子を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(フェルト)

 こちらはフェルトによるマスコット製作です。専用の針で形を整え、鈴入りのボールやかわいいマスコットなどが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(洋菓子・和菓子)

「洋菓子・和菓子」体験の講座では、高級感あふれるミルクレープをつくりました。見てのとおり、とっても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験(ゼロからのロボット開発)

沼津高専からは、テレビ番組にも出演した先生と学生の皆さんが来校し、学生がゼロから開発したライントレーサー型のロボットを製作しました。はんだごての作業もマンツーマンで教わり、上手につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(竹細工)

「竹細工」講座の様子です。はじめに厚紙を利用した竹とんぼを作成し、そのあと竹製のマスコットをつくりました。熱を加えたり削ったりと、竹を器用に加工することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験(ケーナ)

 地元の竹でつくる南米のたてぶえ「ケーナ」の講座です。はじめはなかなか鳴らなかったケーナですが、終わる頃には多くの人が吹けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(わら細工)

続いては「わら細工」の紹介です。お飾りづくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験(ルアーづくり)

 サーバのメンテナンスにより昨日はアップできませんでしたが、今年も「地域の達人」の方々をお招きして、「ものづくり体験」が行われました。
 講座は全部で10講座。誰もが集中してものづくりに取り組み、とてもよい体験ができました。まずは「ルアーづくり」の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の七夕

画像1 画像1
 今週も雨が続いていますが、今週は七夕ということで廊下には七夕飾りが現れました。
 短冊にはそれぞれの願いが書かれています。皆さんの願いが叶うことを祈ります。

蒼葉俳句会

画像1 画像1
 先週の木曜日。各教室で「蒼葉俳句会」が行われました。俳句とはいえ、季語にとらわれずに感動したことや中体連に向けての気持ちを5・7・5のリズムにのせて詠うという会です。生徒作品・職員作品ともに、現在、昇降口付近に展示中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 県公立高校再募集合格発表
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236