最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:112
総数:272166
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

コーラスに酔う

画像1 画像1
蒼葉祭「合唱の部」を前に、昨日は中間発表会が開かれました。ある生徒は、
「いつもの練習と違い、観客のいる前に立つとやっぱり緊張するな。」
と話していました。
あと約10日間。いただいたアドバイスを参考に、限られた時間を、見通しを持って計画的に練習したいですね。

そして、後半は、講師の方々によるミニコンサートが行われました。
今年は、生徒がコーラスに加わったり、伴奏を引き受けたりする場面もあり、音楽を通じて「ほんもの」の音楽家の方々と交流することができました。
特に、ソプラノ歌手として活躍されている講師の方々のデュオリサイタルでは、流行の歌がオペラのような素晴らしい歌に生まれ変わり、誰もが驚きと感動を味わうことができました。ありがとうございました。

画像2 画像2

9月の生徒集会

今朝の生徒集会は、先ず、蒼葉祭合唱の部で歌う順番を決めました。
机上に伏せてある2枚のパネルに順番が書かれていて、そのパネルのどちらかを選ぶといった方法で決めました。
結果は、1A・1B・2A・2B・3B・3Aの順番です。

次に行ったのは、明日の駿東地区英語弁論大会に出場する3年生のリハーサルでした。
『「道」の意味』といった内容の英語は、文章の内容もすばらしく、発音も実になめらかでした。明日の本番、自信をもって頑張って欲しいと思います。

そして最後は、合唱の伴奏者が意気込みを話してくれました。
練習の成果を大いに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒引き渡し訓練が行われました

本日9/5。東海地震予知情報が出されたことを前提に、深良地区の幼保小中(園)学校で時間を合わせての幼児・児童・生徒の引き渡し訓練が行われました。
あいにくの天候でしたが、訓練時は雨もやみ、滞りなく実施することが出来ました。
もちろん災害は、時間や天候に合わせてはくれません。今日の訓練を現実に置き換えて、今後も方法を工夫したいと考えます。
画像1 画像1

夏休み明け初の読み聞かせ

画像1 画像1
毎朝、新聞記事を読み解くことから一日が始まる本校ですが、今朝は、「読み聞かせボランティア」の皆さんによる「読み聞かせ」からスタートしました。
本よりも新聞を読む機会の方が多いというアンケート結果もある本校ですが、読み聞かせをきっかけに読書に対する関心も高まると良いと思います。

1学期再開

画像1 画像1
9月に入りました。今月は1学期の締めくくりの月となります。
暑さは戻りましたが、それでも日陰の風は心地よく、鳴く蝉やトンボの姿も秋を感じさせるようになりました。
事故もなく充実した夏休みを過ごすことができた生徒の皆さん。
生活のリズムも取り戻せたようで、今日は全校生徒全員が出席となりました。

市長表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前中、中体連で勝ち残り東海大会や全国大会へ進む市内の中学生が、市長さんのところへ表敬訪問いたしました。
本校からも陸上競技(男子1500M)で東海大会・全国大会へ出場する生徒がおり、市役所を訪れました。
そこで、市長さんにその意気込みを伝えると同時に、市長さんからも熱い応援のメッセージをいただきました。頑張れ!

夏の「蒼葉学習会」

今月からスタートした「蒼葉学習会」の夏休み版がスタートしました。
夏休みは、学習ボランティアの方々と教員を合わせた10人以上が毎日指導に当たっています。
部活動の合間となる昼の1時間に、集中して宿題や自主勉強をしようと、毎日図書館が満席となるほど生徒でにぎわっています。
また、中体連が終わった3年生の中には、9時台から来て自主勉強をしている人もチラホラ見られます。
せっかくの機会です。集中して学習に取り組み、できるだけ課題を克服して欲しいと思います。

写真上:会場の様子
写真下:会場で発見(広告の裏などに計算練習をしているオリジナル学習ノート)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食センター栄養士訪問

画像1 画像1
 今日は、給食センターの栄養士さんが3年生の教室を訪れ、「食」に関するお話をしてくださいました。
 朝食を食べると体温が上がり、頭も体も活性化するということをグラフが示す数値を使って説明してくださり、朝食の重要性をあらためて学びました。



ふるさと給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食】
・みかん粉末入りのキャット型パン(写真左)
・お楽しみコロッケ(写真右)
・ミックスベジタブル
・チンゲン菜のクリーム煮
・牛乳

なんと、「すそのん」が描かれたまさかのコロッケに誰もがビックリ!
でも、驚く生徒の姿を撮り損ねてしまいました。
パンもかわいいっ!

今月のお誕生日

画像1 画像1
保健室前の掲示板には、その月に生まれた生徒の皆さんを紹介するコーナーがあります。6月にお誕生日を迎えた生徒は18人。なんと、全校生徒の1割以上が6月生まれでした。おめでとうございます!

薬学講座を実施しました!

6月17日(火)の6校時、各学年ごとに「薬学講座」を実施しました。1年生は、学校薬剤師の伊ヶ崎先生を招き、「自然治癒力とくすり」をテーマに。3年生は裾野警察署の渡辺様を招き、「薬物乱用を通して自らの健康を考える」をテーマに。2年生は学級担任が講師となって「酒・たばこと健康」をテーマに授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康と歯のフェスティバル・ボランティアとして活躍しました

6月14日(土)、裾野市民文化センターにて、「健康と歯のフェスティバル」が実施されました。本校からも4名の生徒がボランティアとして参加し、フェスティバルに協力してくれました。また、標語・ポスターの展示もあり、本校生徒の作品も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる6月の読み聞かせが行われました。小説を聞きながら、そのシーンや登場人物の表情を思い浮かべるのはとても楽しく、大人でもワクワクします。次回は7/11です。今から楽しみですね。
画像1 画像1

健康第一

画像1 画像1
季節の変わり目で、体調を崩す生徒が出てくるのではと心配されましたが、本校は今日も全員出席です!全員が出席した日は、今日で16日目となりました!このまま心身ともに調子を維持し、中体連に向けて頑張って欲しいです。

アルミ缶回収

奉仕委員会が行っているエコ活動のうち、今朝はアルミ缶回収が行われました。ペットボトルキャップ、牛乳パック、アルミ缶を順番で回収しているので、3週間に1回の回収となりますが、今朝もけっこう集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのテスト

今日は、全学年とも前期「中間テスト」が行われています。
1年生にとっては初めての定期テストということで、教室の空気も張り詰めた感じです。
邪魔をしないように教室の外からその様子を紹介します。
画像1 画像1

「わたしの主張」裾野市大会が行われました。

本日午前中。裾野市民文化センターにて、第33回「わたしの主張」裾野市大会が開催されました。
市内各小・中・高等学校から一人ずつ代表が参加し、それぞれの考えや意見を発表し合いました。
本校からも3年生の女子が代表で発表しましたが、修学旅行での体験等をもとに、日本の文化とものづくりをテーマにした「伝統の継承」という素晴らしい発表をしてくれました。
また、会場には本校の生徒・保護者・教師など総勢50人近い応援団も駆けつけ、発表に聞き入っていました。発表者・参加者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前日準備

朝夕は半袖でいると少し涼しいくらいですが、日中は夏のような日差しが照りつけ、熱中症も心配されました。
今日は、そんな中、黙々と明日の準備をしてくれた生徒たちの姿を掲載します。

画像1 画像1

小さなエピソード

もうじき日が暮れるという時間。
職員が二人、なにやら窓際で身を潜めている。

すると、どこからともなくピヨピヨと、ヒナが鳴く声が聞こえてきた。
窓の外を見ると、そこには餌を運ぶ親鳥の姿があった。

聞くと、換気扇にハクセキレイが巣を作りヒナが孵った!というのである。
湯沸かし室には「しばらく換気扇は回さないでください」という
張り紙までしてあった。

元気に育ち、巣立っていってほしいと願わずにはいられなかった。
(^^;)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体育の部」総練習

このところ体育の部の練習風景をお届けしていますが、今日は総練習の中で行われた円陣の写真を公開します。カラーリーダーのかけ声で全員がひとつにまとまりました。
上・中:円陣
下  :男子200mの練習風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 県公立入学者選抜学力検査 弁当
3/6 PTA新旧理事会
3/10 第6回生徒協議委員会
3/11 生徒集会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236