最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:112
総数:272166
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

深中生…地域防災訓練に積極的に参加!

12月7日(日)、地域防災訓練が深良地区各地で行われました。深中生も積極的に参加し活動していました。地域に貢献できる深中生を今後もめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百人一首大会」予選会

恒例の「百人一首大会」が、来る1/6に行われます。
そこで、当日に対戦するメンバーを決める予選会が、本日第6時の学級活動で学年ごとに行われました。
上の句を読みはじめた直後にスパン!っと札を叩く音が聞こえたので(凄い生徒がいるな)と思いながら振り返ると、なんと国語の先生でした(^^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇「いのちの用水」発表会

今日は1年生による「いのちの用水」発表会のため、小春日和の中、土曜授業を行っています。
発表会は午後から体育館にて行われます。一般の受付は13:30。開会は13:50です。
なお、写真は2時間目の体育で、はじめてクロスカントリー大会のコースを走る1年生の様子です。
画像1 画像1

満開の菊

雨風から守りながら育てた甲斐があってか、技術・家庭科で育てている菊が、11月に入った頃から満開となりました。
このところの寒さもあり、花がずいぶんと長持ちしているようです。
もうしばらく楽しめそうです。

画像1 画像1

食育の授業

今日の6時間目は、食に関する内容の学級活動がありました。
講師として給食センターから栄養士の方々をお迎えし、コンビニの食事や食事の時間など、学年ごとに題材をかえて学習を進めました。
「食」について今一度考え直す良い機会となりました。

写真上:体育館に机を持ち込んでの授業(3年生)
写真中:図書室で意見を述べる生徒たち(2年生)
写真下:午前中の家庭科でハンバーグを作る(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良地区コミュニティまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、深良支所やJA駐車場などを会場に深良地区のコミュニティまつりが行われ、2年生の有志がボランティアでお手伝いをしました。
豚汁サービスの配布や出店での販売、ステージ進行の司会やティッシュ配りまで様々な仕事を任され、地域の役に立つことができました。
また、前日の準備や当日小学校体育館で行われた生徒作品展示会場の係として、PTAの皆さんのにもご協力をいただきました。ありがとうございました。

中間テスト

画像1 画像1
今日は、後期の中間テストがありました。
テスト終了後も、自信がなかった理科の問題の解き方を、教師に確かめにいく姿も見られました。
どの生徒も集中して取り組んでいたので結果が楽しみですね。

市民芸術祭ポスター原画表彰式

画像1 画像1
平成26年10月29日から平成26年11月16日まで開催されている、「裾野市民芸術祭」のポスター原画に応募した作品の中から、本校の生徒3人が奨励賞を受賞し、本日午後、市民文化センターで授賞式が行われました。(ひとり欠席)
3人ともとてもきれいな作品でした。おめでとうございます!
画像2 画像2

「ほんものとふれあう学習事業」による演劇教室

今年度から裾野市の教育事業として始まった、「ほんものとふれあう学習」が、本日本校で行われました。
「いのちの用水学習」として演劇を行っている本校では、「ほんものの演劇を観よう」ということで、時代的に近い「おけさのひょう六(原作:手塚治虫/劇団民話芸術座)」というお芝居を観劇しました。
演劇本編の前には、生徒や教師が演じる朗読劇がありましたが、さすがに本校の生徒は誰もが上手で、良く通る声で表現力豊に演ずることが出来ました。
それだけではありません。なんと生徒が一人、衣装やメイクをして劇団員と一緒に本編にも出演したのです。舞台に登場したときには、本物の役者さんと区別がつかないくらい堂々と台詞を話し、見事に役を演じきることができました。
とっても充実した学びの時間となりました。
劇団の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1

健康フォーラム(学校保健委員会)が行われました

昨日午後、健康について考える集会「深良中健康フォーラム」が開催されました。
前半では、「健康診断結果の分析」と「中学生によくあるスポーツ障害」について、保健委員会が諸データをもとにまとめたものを発表し、後半では、学校薬剤師の方から「湿布薬の効能と危険性について」というタイトルで、薬の使用・服用についての講話がありました。
健康に関する多くのことに気付くことができました。
画像1 画像1

深良地区クリーンアップ作戦に参加!地域のためにがんばる深中生!

10月18日(土)、地区行事である深良地区クリーンアップ作戦が行われました。本校生徒も参加し(約30名)、深良小から各地区までの道路を中心にゴミ拾いを行いました。地域一員として地域に貢献できる深中生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員出席の始業式

画像1 画像1
今日は後期の始業式が行われました。
転入生を迎え、156人全員が出席しての始業式となりました。
まずはじめは、生徒代表の言葉として後期生徒会長がこれからの豊富を語ってくれました。
校長式辞では、50年前の東京オリンピックのポスターにまつわるエピソードを紹介しながら「去年の自分に勝つ」といったお話がありました。
そして最後は後期生徒会の辞令伝達が行われました。
気持ちも新たにがんばりましょう!

前期終業式の一コマです

本日第6時、前期終業式が行われました。
はじめに話をした前期生徒会長は、蒼葉祭等これまでの諸活動を振り返って、協力し盛り上げてくれた生徒の皆さんに感謝の言葉を述べていました。
続いて校長からは、ノーベル賞を受賞した赤崎教授の「語学力はグローバル化のひとつの要素だが、話す中身がなければ何の意味もない。」ということばについて話がありました。
最後に、式終了後には読書感想文入選者の表彰が行われました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間のできごと「蒼葉学習会」

毎週木曜日の放課後。僅か30分ではありますが、英・数を中心とした勉強会「蒼葉学習会」が開かれています。
今回は、ご指導をいただいている講師の先生から、面白そうな数学の問題が出されました。次回までに解くことができるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間のできごと「ビフォー・アフター」

画像1 画像1 画像2 画像2
あまり劇的ではありませんが、文字をきれいにしました。

歌声が響いた蒼葉祭「合唱の部」

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の土曜日は、午前中に授業参観を行い、午後は待ちに待った蒼葉祭「合唱の部」が開催されました。
中間発表会から10日。残された期間の中で自分たちの課題を克服し、発表会当日はどの学級も最高の合唱を披露できました。
3年生にとっては最後の蒼葉祭。合唱に加えて保健体育の授業で創作したダンスも皆に披露することができました。
当日会場に脚をお運びいただきました来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

蒼葉祭準備開始

今日の放課後は、蒼葉祭の会場作りです。準備ができたら、各分担ごとに解散です。
風邪気味の人も少しいるようです。帰ったらうがい手洗いをしっかりし、明日のために「のど」を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は蒼葉祭「合唱の部」

どの学級も、先ほど最後の合唱練習を終えました。はたして仕上がりはどうでしょうか‥。今日の練習は、これまでの練習を確かめるかのように、どの学級も落ち着いて歌っていました。
また、保健体育で学習しているダンスを披露するメンバーも、最後の舞台練習を行っていました。それぞれのグループが考えた創作ダンスも楽しみですね。
皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビッグアートの仕上げ

画像1 画像1
今日の昼休み。全校生徒が、一枚ずつ描いた絵をパズルのようにつなぎ合わせてつくるビッグアートに、ニスが塗られとても鮮やかになりました。
写真ではわかりにくいですが、蒼葉祭当日に公開しますので、どうぞお楽しみに!

満開のお花畑

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは信州の高原でも富士山麓の蕎麦畑でもありません。
なんと、本校技術科棟の脇にある小さな畑です。
この春は隣の畑でジャガイモの収穫を行いましたが、現在は先月まいた蕎麦が満開となりました。畑の前に立つと、まるで高原の蕎麦畑にいるようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 県公立入学者選抜学力検査 弁当
3/6 PTA新旧理事会
3/10 第6回生徒協議委員会
3/11 生徒集会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236