最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:95
総数:271596
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

通学区生徒会で、色別グループの確認

2月27日(月)深良小中学校合同で、避難訓練を行います。
今回の目的は、小中学生いっしょに下校ルートごと避難するための第一段階「地区ごとの生徒児童の顔を確認し、共に下校する」です。
災害は、いつ、どんな形でやってくるかわかりません。
万が一の時、中学生がいかにリードし、小学生がいかに中学生と力を合わせて動けるか。
課題を確認するためにも、まずは、やってみよう です。
今日の通学区生徒会では、小学生当時の色別ルートを思い出しながら、
確認し合いました。
画像1 画像1

全校集会で…

平成24年度の部活動について、校長先生からのお話を聞く時間でした。
20年前の最盛期には378名いた生徒が、現在136名。それでも部活動数がほぼ変わらない状況の中、深良中のめざす生徒像「困難に立ち向かえる丈夫な身体づくり」「仲間同士、切磋琢磨し合って目標に向かって努力する姿勢」「思いやりの心」「礼儀や和を尊重する心」を育てるために、長い時間をかけて、保護者、地域の方々が「深良中なりの部活動のあり方」について協議してくれました。平成24年度からの部活動の変更点です。
1 総合部の段階的廃止
2 野球部の設置
3 部活動の休部制度
4 入部希望者の調整
すでに、学校便り12月7日号における説明内容を、今日は、校長先生から生徒に直接説明しました。「部活動を通して育てたいもの」を伝える校長先生の話に、生徒全員が真剣に耳を傾けていました。

画像1 画像1

一段と冷え込んだ一日

2月4日(土)は「立春」…でも、今日も一日寒かった!
雪がちらつきました。
画面真ん中あたりの白い点は、「雪」。
明日の明け方は、深良地方でも、−4度だそうです。
画像1 画像1

学校長式辞、そしてPTA副会長様からの言葉

校長先生から:法隆寺、薬師寺などの修理、復興に一生を捧げた西岡常一(宮大工)さんの言葉「自然の猛威に1000年耐えて育った木は、1000年以上の競争に勝ち抜いた木。そんな木でつくった建物は1000年過ぎても、どっしりと建っている」を引用して、粘り強く努力する2年生に期待を込めた話をしてくださいました。
P副会長佐藤様から:人だからこその「絆」を大切にしてほしい。強すぎず弱すぎず、互いに力加減を考えながらつながり合う2年生を、生まれ育った深良の地、そして親や家族は応援しているよ。と、温かな言葉を贈ってくださいました。
画像1 画像1

立志式後の記念撮影

たくさんの方々に見守られて、
立志式が無事終了しました。

今の輝く笑顔が、よりきらめき、よりたくましくなっていくことを、
そして、自分のため他のために動く人として努力していくことを、
それらをたくさんの方々に期待されていることを、
2年生はしっかりと頭にとめて、がんばっていきましょう。

来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1

3年から2年へ…言葉と歌のプレゼント

1年前の立志式での自分たちの決意、
それからの1年間の自分たちの足跡を振り返りながら、
学年委員長が心のこもった言葉を投げかけてくれました。
そして、3年生自慢の歌声「Unlimited」のプレゼント。

画像1 画像1

1年から2年へ…言葉のプレゼント

毎日がんばっている先輩へ、
毎日感じている感謝の想いを言葉に託して、
大きな声でプレゼントしました。
画像1 画像1

立志の誓い…2年生

「有言実行」から始まって、
雨垂れ石を打つ、粒々辛苦、臥薪嘗胆、甘心打破、自主独立、適、全力投球…
そして「七転八起」まで。
2年生みんなの、自分自身をふりかえって、これからの未来に夢をのせて考えた「決意」が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立志式、いよいよ始まりです

午後2時30分、予定通り、立志式が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

立志式開始直前、ワクワクドキドキ

もう少しで、立志式が始まる時間。
ひな壇に座った2年生も、緊張気味。
これからの生き方の大事なステップになる時間にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中をお越しくださった来賓、保護者の皆様、ありがとうございます

深良小の吹奏楽壮行発表会の直後という中、
大勢の来賓の皆様、保護者の皆様が、来校してくださいました。
ありがとうございます。
せめて、ストーブと、温かいお茶でも、どうぞ。
画像1 画像1

掲示板に春が…

職員室前の掲示板が、2月バージョンになりました。
梅、水仙…。
春を待ちわびる花は、香りがとってもいいですね。
春を呼んでいるのかな。
画像1 画像1

青空に映える富士山

東北、北陸地方の記録的な大雪被害は深刻なようです。
青空に見守られる静岡県のありがたさを感じますね。
天気予報では明日も晴れ。
ただし、風がだいぶ強そうです。
明日の立志式を迎える2年生のためにも、少しでも良い天気になりますように。
画像1 画像1

1/25 久しぶりに見た富士山は…真っ白!

久しぶりの晴天。
でも寒いですね。富士山は真っ白でした。
朝の富士山の気温は、マイナス25度。深良は0度。
水たまりにできた氷も、一段と厚くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24今日の給食は?…あじの干物揚げ、おけんちゃん

今日は、静岡県東部地方の郷土料理の日。
あじの干物揚げ:そういえば、沼津の給食の人気メニューと聞いたことがあります。
ぱりぱり香ばしくて、確かに人気者の味。
おけんちゃん;野菜たっぷり、あっさり味のけんちん汁。
愛鷹地方では、昔から「おけんちゃん」と親しみのある呼び方だったそうです。
心も体もあったまるメニューでした。
画像1 画像1

雪が出迎えてくれる寒い朝

本格的な冬…に入ったとは言え、晴天が続いていた今日この頃。
ついに、冬景色になりました。
登校の頃、道路付近にはちらほら白いものが積もっています。
がんばり坂を登ると…
深良中名物、雪に覆われた学校が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 新成人者祝賀駅伝大会に参加!

1月8日(日)、厳しい寒さの中、深良中駅伝チームが集合しました。
6月からの朝練を皮切りに、夏休みも冬休みもずっと練習を続けてきたメンバーです。
朝8時00分、スタート!
男子は、中学生の部で5位。
これまでの努力が実って、記録も更新されました。
目標に向かって練習を積み重ねる姿勢は、本当にすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝焼けの愛鷹山

マイナス1度。
1月12日朝の気温は、ついに0度を下回りました。
うっすら雪が積もり、オレンジからピンクの色に朝焼けの愛鷹山。
寒いけど、冬ならではの美しい風景でした。

寒さとともにやってくるのが、風邪、そしてインフルエンザです。
「うがい」「手洗い」の徹底で、みんな、この冬を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝チーム 女子もすごい!

男子チームと同様に、女子チームもすごくがんばりました。
グラウンドだけでなく、がんばり坂ダッシュなどのトレーニングを積んできた仲間たち。
たすきを渡すその顔は、輝いていました。
女子の結果は、中学生の部3位!
これまでのタイムも大幅に縮める好成績でした。

「一生懸命がかっこいい」姿を見せてくれた駅伝チームに拍手!
保護者の皆様、地域の皆様、温かな応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったか〜いお雑煮で心もほっかほか

昨日から給食の再開です。今日はあったかいお雑煮とそぼろご飯。おもちはいくつ入ってた?おいしい給食に体も心もいっぱいあったまったね。

給食センターのみなさん、今年もおいしい給食を楽しみにしてますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 県公立高校一般選抜学力検査等
3/7 全校集会
県公立高校一般選抜面接検査等
前期生徒会立会演説会
3/9 3年お別れ行事
PTA新旧理事会
3/12 県公立高校一般選抜追検査

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236