最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:58
総数:271416
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

あれれ…深良中の体育館に、深良用水が出現

裾野ライオンズクラブの皆様が作成した「深良用水ジオラマ」を、
劇の発表会場で、みなさんに見ていただこう!
保護者の方の提案で、
生涯学習センターの方が配慮してくださり、
保護者の方のトラックを借りて、
体育館に深良用水が出現しました。
明日の会場で、ぜひごらんになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の本番を待つ会場では

ここ数日、
先生たちもみんなで仕事を分担して、準備に取りかかっています。
1年生も、みんなで1時間でいすや机を並べました。
でも、それだけではありません。
2年生も、3年生も、
校舎の遠くの場所から長机を運んだり、清掃に力を入れたり、ライン引き用の石灰を移動したりと、全校生徒みんなで準備しているのです。
23日、劇を演じるのは1年生。
でも、劇を支えるのは、深良中生徒と先生、みんな。
心をひとつにして取り組む、それが「深良中学校いのちの用水学習発表会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にぞくぞくと集まるストーブたち

23日の発表会はさぞ寒いことだろうと、
保護者の方々が、
灯油ストーブやジェットヒーターなどを、
何台も持ってきてくださいました。
JAの方は、灯油を入れに来てくださいました。
劇に差し障りのある音を防ぐため、劇の最中はどうやって寒さをしのいでいただくか、
困っていました。
明日は、これらのストーブたちを朝から総動員して、
会場を暖めて、お客様方をお迎えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

深良中生のがんばりを応援する「のぼり」

22日の朝、登校して気づいたでしょうか。
深良中生のがんばりを讃えるために、そして応援するために、
深良中だけの「のぼり」を制作しました。
この制作は、購買利用の還元金をもとにして実現したものです。
言うならば、保護者の皆様のご協力あってこその「のぼり」です。
ありがとうございました。
きっと、子供の活動を強力に後押ししてくれる存在になることでしょう。
明日の発表会会場が、「のぼり」のお披露目です。

画像1 画像1

お客様を迎える準備ができた昇降口

明日の「いのちの用水」学習発表会には、
それくらいの地域の方々が来校してくださるのでしょうか。
まずは、気持ちよく学校に入っていただくために、
生徒、職員みんなで、
昇降口をきれいにしました。
画像1 画像1

深良中の活動を紹介する新聞記事

玄関を入ってすぐのところに、
深良中の活動を掲載した新聞記事を、
用務員さんがきれいに掲示してくれました。
どんな感じに紹介されているかな。
生徒のみんなも、新聞を読んでみてね。
画像1 画像1

23日会場準備のための出番を待つモップたち

22日午後の会場準備に備えて、
渡り廊下で整列して出番を待っているのは、
モップ軍団。
画像1 画像1

雪の朝

思いがけない雪化粧。
御殿場は降っていないと言うのに、
裾野は、そして深良の山は、
一面雪に覆われた朝でした。
前庭では「雪合戦風のおいかけっこ」に興じる生徒も…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝 雪が積もっていました。

 寒い日が続いていましたが、とうとう雪になりました。16日の夜に降った雪がグランドにちょっぴり積もりました。朝路面が凍っていましたが、生徒は元気に登校してきました。
時間とともにどんどん融け始め、グランドがぐちゃぐちゃです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのち

校庭の花壇には、厳しい冬の寒さを乗り越えたパンジーが、
けなげに花を咲かせています。
花のいのちの力強さに圧倒される風景です。

2月14日、深良中の周辺に、いのちが誕生しました。
昨年末までお世話になった先生が、無事出産したのです。

「あなたがそこに ただいるだけで
  その場の空気が あかるくなる
 あなたがそこに ただいるだけで
  みんなのこころが やすらぐ
 そんなあなたに わたしもなりたい (相田みつを)」

きっと、この世に存在する人すべてがこの世に生まれた時、
誰もがこんな風に見つめてくれたはず。
いのちの温かさ、明るさ、癒し、愛…。
あわただしい毎日だからこそ、
自分の、友達の、家族の、それぞれの存在する意味を、
振り返ってみたい。
いのちの誕生は、いろいろなことを考えさせてくれます。

先生、深良中生みんなからの心からのメッセージを受け取ってください。
「お・め・で・と・う!!!」

画像1 画像1

6年生のみんな、部活動見学の感想は?

生徒会役員が案内しながら、
6年生に部活動を紹介しました。
生徒会長の説明に、ふむふむ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会後の物品販売

入学してから使う物の販売では、
購買委員会が活躍しました。
準備、販売、片付け…。
気持ちよく動く購買委員会のおかげで、
スムーズに販売できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会の内容は?

第1部:指導部長の先生から「学力保障部」「豊かな人間形成部」「健やかな心身支援部」の説明
第2部:6年生は授業見学。保護者の方は、校長先生からの話。
そして、いよいよ中学先輩からの第3部:
生徒会役員による「学校説明」
そして、2年生による「新入学生へのエール」
暗い体育館ではきれいに撮影することができませんでしたが、
練習ではこんな感じに、みんな一生懸命エールを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生 入学説明会

4月に入学する新1年生のための「入学説明会」
準備をするのは、中学に入学して11ヶ月たった1年生。
ちょっと前にどきどきしながら深良の山を登ってきたと思うのに、
あっというまに11ヶ月たってしまいました。
いつのまにか先輩の顔になって、
6年生のために準備に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ…寒い中、ありがとうございます

3年生の私立の入試が終わった今日の読み聞かせ。
3年のあるクラスでは、
試験が終わったばかりの今日は、みんなの心を癒す物語にしましょうね。
こんな温かな言葉で、読み聞かせを始めてくださいました。
次回が、いよいよ今年最後の読み聞かせになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この落とし物は、誰のもの?

1週間、落とし物を並べておきました。
ジャージとかなくなったら困っていると思うのですが…
なかなか持ち主が出てきてくれません。
みんな、持ち物には、名前をしっかり書こうね。
画像1 画像1

花壇のパンジーの冬ごもり

前庭、校門近くの花壇には
「よく咲くスミレ」という名前のパンジーを植えてあります。
この寒さの中、次々に花を咲かせていたのですが、
ここ数日、急に元気がなくなってしまいました。
虫かな、栄養不足かな、寒さかな。
とりあえす、1年総合劇の小物に使った余りの藁を敷き詰めて、
パンジーの防寒対策をしてみました。
これで少しは元気になってくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学区生徒会で、色別グループの確認

2月27日(月)深良小中学校合同で、避難訓練を行います。
今回の目的は、小中学生いっしょに下校ルートごと避難するための第一段階「地区ごとの生徒児童の顔を確認し、共に下校する」です。
災害は、いつ、どんな形でやってくるかわかりません。
万が一の時、中学生がいかにリードし、小学生がいかに中学生と力を合わせて動けるか。
課題を確認するためにも、まずは、やってみよう です。
今日の通学区生徒会では、小学生当時の色別ルートを思い出しながら、
確認し合いました。
画像1 画像1

全校集会で…

平成24年度の部活動について、校長先生からのお話を聞く時間でした。
20年前の最盛期には378名いた生徒が、現在136名。それでも部活動数がほぼ変わらない状況の中、深良中のめざす生徒像「困難に立ち向かえる丈夫な身体づくり」「仲間同士、切磋琢磨し合って目標に向かって努力する姿勢」「思いやりの心」「礼儀や和を尊重する心」を育てるために、長い時間をかけて、保護者、地域の方々が「深良中なりの部活動のあり方」について協議してくれました。平成24年度からの部活動の変更点です。
1 総合部の段階的廃止
2 野球部の設置
3 部活動の休部制度
4 入部希望者の調整
すでに、学校便り12月7日号における説明内容を、今日は、校長先生から生徒に直接説明しました。「部活動を通して育てたいもの」を伝える校長先生の話に、生徒全員が真剣に耳を傾けていました。

画像1 画像1

一段と冷え込んだ一日

2月4日(土)は「立春」…でも、今日も一日寒かった!
雪がちらつきました。
画面真ん中あたりの白い点は、「雪」。
明日の明け方は、深良地方でも、−4度だそうです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 県公立高校一般選抜学力検査等
3/7 全校集会
県公立高校一般選抜面接検査等
前期生徒会立会演説会
3/9 3年お別れ行事
PTA新旧理事会

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236