最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:95
総数:271623
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

生徒会実践活動 パート1

学校行事ではありません。生徒会が提案する「生徒会行事」、そして後期のメインの一つ、それが、今日の「生徒会実践活動」です。
「日頃から学校を支えてくださっている地域に感謝の気持ちを表そう」天気だったら、学校を離れて、地域の神社、道路、がんばり坂などを清掃しようと計画してきました。
そして、あいにくの雨。でも、それなら、「毎日生活している校舎をきれいにしよう」と、全校生徒で、校舎、体育館、格技場を清掃しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

購買委員会…朝も昼も、窓口には購買委員の笑顔が

毎日、朝も昼休みも、購買委員会は購買室の窓口に立ちます。お金を扱うなど、大変な仕事ですよね。ご苦労様。
画像1 画像1

給食委員会…給食の後のパントリーで

給食が終わった後も、給食委員は大忙し。狭いパントリーで、一生懸命食缶などを片付けます。残食が少なくなれば、給食委員にも、少しでも昼休みの時間がプレゼントできますね。
画像1 画像1

放送委員会…昼の放送室は、こんな感じ

給食、清掃、部活終了…いろいろな時間に聞く放送委員会の声。現場は、こんな感じです。
画像1 画像1

球根植えています…奉仕委員のみんな、ご苦労様

来年春の花壇いっぱいの花を思い浮かべて、今日は、校舎南側の花壇に、チューリップ110個、ムスカリ200個の球根を植えました。パンジーの間にチューリップやムスカリが顔を出してくるようにイメージして、丹念に植える作業。大変なんですよ。みんな、奉仕委員に感謝してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝もやの中、白球を追う少年

朝早くのグラウンド。聞こえるのは、白球を追う、そして何周も走り抜く少年少女たちのかけ声。学校ならではの朝の風景です。
画像1 画像1

日暮れが早い11月…部活も時間に追い立てられて

授業が終わって、「さあ部活!」と思うまもなく、日がかげってきます。野球もテニスも、日暮れと競争するように、練習に励んでいました。時間がとれない時期だからこそ、体の鍛え方を工夫して、来年の活躍につなげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会実践活動に向けて

画像1 画像1
11月11日(金)は生徒会実践活動として、地域の清掃活動を計画しています。学級単位で、道路や神社などの清掃を行います。放課後、各学級委員長が集まって当日の活動計画を立てました。天気がちょっと心配だけど、計画通りやれるといいですね。
画像2 画像2

10/29後期生徒総会を終えて

後期生徒会本部の活動目標は「つながり」です。後期の最後は、1年のしめくくりでもあり、感謝のステージで幕を閉じます。いろいろな人に感謝をするためには、様々な人と関わりを持つことが大切です。各専門委員会も「つながり」を意識して活動目標をたてました。本部と委員会、そして全校生徒みんなで「つながって」いきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日はエコの日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日はエコの日です。
今日はアルミ缶回収です。さて集計結果はどうだったのでしょうか。

参加人数 ☆1A    5人  ☆2A   6人  ☆3A    8人
     ☆1B    4人  ☆2B   2人  ☆3B   25人

参加率  ☆1A 23.8%  ☆2A  24%  ☆3A 30.8%
     ☆1B 18.2%  ☆2B   8%  ☆3B 96.2%

合計数  ☆1A   68個  ☆2A 142個  ☆3A  138個
     ☆1B  190個  ☆2B  59個  ☆3B  867個

全校 参加人数50/138 参加率 36.2% 合計数 1464個

このような結果になりました。参加率はあまりよくないですが、アルミ缶はたくさん集まりましたね。
今回は3年生がたくさん協力をしてくれました。
来週はペットボトルキャップ回収です。1,2年生も協力よろしくお願いします!!


奉仕委員のみんな、水やりありがとう

昼休み、友達がのんびり遊んでいるとき、奉仕委員は、花壇に水やりに精を出しています。おかげで、深良の花壇には、黄、赤、白、ピンクなど、色とりどりの花がいっぱいです。でも、夏前からみんなの目を楽しませてくれた花も、そろそろ盛りを過ぎました。次は、花の色を生かして、家庭科で布を染めてみます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス秋季市内大会を終えて

10月23日(日)に深良中でソフトテニスの市内大会が行われました。前日から明け方にかけての雨でコートはすっかりぬかるんでおり、一時は実施が危ぶまれましたが、みんなでコートの水を吸い取り、何とが開始時間を遅らせての実施となりました。

団体戦の成績は、深良中学校は男女とも残念な結果となってしまいましたが、個人戦では2年女子3位、1年女子準優勝という成績を収めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒を、そしてお客様を迎える国旗、校旗たち

「学校の顔」それは、玄関でもあるし、生徒のみんなの顔でもあるし、前庭ではためく国旗、校旗でもあります。毎朝旗を揚げ、毎夕降ろしているのは、生徒会役員メンバーの皆さんです。ご苦労様。国、そして学校の象徴として、国旗、校旗が存在します。だから、元来、旗というものは日の出から日没まで揚げていたそうです。そして、日本人は、国旗に対して、起立脱帽して、目礼、敬礼して敬意を表してきました。昇降口に入るとき、国旗、校旗の存在を、一回でも意識してみては?
画像1 画像1

給食委員会、がんばっています…ストローの回収を変えました

毎日、給食委員会が昇降口で、学校中の牛乳パックとストローを回収しています。昨日の委員会タイムでは、ストローの回収を能率的に、そしてきれいに行いたいという願いで、給食委員みんなでストローを集めるペットボトルケースをつくりました。今日は、その一日目。出だしはなかなか好調です。ペットボトルだから集めやすく、また、使った後も洗ってふせておけるので清潔ですね。アイデアの勝利!
画像1 画像1

後期第1回生徒集会で…

新生徒会長からの「専門委員長 伝達」、新専門委員長からの「後期にかける想い」、生徒会役員からの「大きな声で授業の挨拶をしよう」の3本柱の集会でした。生徒みんなの前で語る時の緊張感や難しさを感じたかもしれません。でも、「がんばるぞ!」という姿勢が、リーダーから全員に伝わる、中学生らしい集会でした。2年生が、いよいよ学校の中心になって動き始めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回生徒協議委員会 これからの生徒会の中枢です

後期6ヶ月間の中枢の仕事が始まりました。生徒会を中心にした後期生徒協議委員会のメンバーの表情は、リーダーとしての力強さを感じさせるものでした。自分のもつ力を存分に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連駅伝大会 Part2

駅伝の結果です。女子は「駿東地区10位」。男子は「自己記録更新続出」。すごいですね!どんな時でも、黙々と練習を積み重ねてきた証です。みんなの頑張りに、拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連駅伝が開催されました。

各地で大雨警報が発令される中、裾野市は大雨、雷注意報。1時間遅れで、中体連駅伝大会が運動公園で開催されました。注意報とは言え、「暴風雨」並の雨と風の中、女子のアップが始まりました。雨合羽を着ながら走る姿は「えらい!」としか言いようがありません。10時30分、女子スタート。12時、男子スタート。歯をくいしばって走る姿、いっしょうけんめい仲間を応援する声。「前に向かって走り抜け!」こんな想いで、会場中がひとつになっていました。終了後、16人の生徒の顔は、天候の回復と同じように、きらきら輝いていました。夏前からずっとがんばっていたんだものね。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後のエコ活動

画像1 画像1
奉仕委員会が立ち上げたエコ回収活動も後期始業式をもって前期の委員会での活動が終わりになりました。
初めてのことをやるって、すごくエネルギーがいることでした。
みんなよく頑張ってくれましたね!

中体連駅伝大会に向けて〜エールが響きます

いよいよ明日(10/15)は駅伝大会です。6月から練習してきた力のすべてを出し切って頑張ってほしいですね。

昼休みに全校生徒が集まり、駅伝選手への壮行会を行いました。応援団の大きな声が体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 県公立高校一般選抜追検査
3/13 3年生に感謝する会
3/14 学年集会
3/15 県公立高校合格発表
3/16 卒業式総練習

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236