最新更新日:2024/06/27
本日:count up254
昨日:140
総数:420746
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ふれあいダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
高原教室本番ではみられないので
保護者のみなさんとの
共演です。

6年生ともなると

画像1 画像1
画像2 画像2
参観日でも
落ち着いて授業に熱中しています。
しかし、ちらっと振り向く顔からは
笑顔がにじみ出ています。

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日です。
5年生は高原教室に向けて
キャンプファイヤーの練習です。
熱く燃え上がっています。

参観日 読書編

15分間の読書タイム。週3回になりましたが、大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 清掃編2

プレハブ校舎での生活も、あと2ヶ月足らず。お世話になった気持ちをこめてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 清掃編1

今日は自由参観日ですが、公開は、3・4・5校時の授業だけにしました。

公開できなかった清掃の様子です。ほうきや雑巾の使い方が上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Day!

画像1 画像1
「Let's eat delicious lunch!」(おいしい給食いただきます!)

5年3組には、週に一度「English Day」があります。
朝の会や帰りの会では、日直が英語で司会をしたり、担任が英語で話をしたりします。
この日も給食の時間に元気よく英語の挨拶をしていました。

音楽クラブ

今年度から新設された音楽クラブです。初回は、「いろいろな楽器を演奏してみよう」という活動に取り組みました。普段は、短時間しか触れない楽器を自由に演奏することができて、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにできたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「できたよ^_^」
開くととてもきれいな模様が浮かびあがります。


まちにまった給食再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が再開しました。
どのクラスも、食缶が空っぽです。
家に帰ってからの食レポをお楽しみにしていてください。

学校が再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ、暑い日が続いていますが、
学校が再開しました。
冷房をかけながらも、換気につとめています。

例年より、少し短い夏休みでしたが
子供たちは、やる気いっぱいのスタートがきれたようです。

もうすぐ再開です

 夏休みもあとわずかになりました。24日に子供たちが元気いっぱいの笑顔で登校してくるのを待っています。

 昨日、月曜日の再開に向けて、健康状態確認メールを配信しました。9割近い回答をもらっていますが、今のところ特に心配はないようです。回答がまだの方は、お願いします。

 この週末は、「早寝、早起き、朝ご飯」の生活のリズムを整え、疲れを残さないように過ごしてください。引き続き、「検温、マスク、手洗い」の感染予防をお願いします。

 早く、元気な富っ子たちに会いたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室で
児童会役員、委員会委員長、学級委員の
任命式がありました。

辞令をもらう子供たちの顔が
輝いています。

運動場に虹出現!

画像1 画像1
今朝、スプリンクラーを動かしてみました。すると、運動場いっぱいに広がるきれいな虹!スプリンクラーの動きに合わせて虹が現れたり消えたり…噴水のショーを見ているような光景でした。

身体測定

 いつもは、学年ごとに保健室で行いますが、今回は、広い体育館で三密に配慮しながら行いました。どのクラスも静かに待つことができました。
 いつもとは違う環境の中でも、すくすく伸びる子供たちの姿は何よりの力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市P連家庭教育委員会便り

 市P連家庭教育委員会から、お便り第2号が届きました。ぜひご覧ください。

 今回のオクラのスープも美味しそうですよ!

 ここから→第2号

待っています!

 来週は、学校再開に向けた準備のための登校日になります。
 25日〜29日登校日の時程についてお知らせします。

○25日(月)
(1)1、3、6年、はやぶさ学級
登校     7:45〜8:00
学級指導1  8:10〜8:40 
学級指導2  8:50〜9:20 
下校     9:30

(2)2、4、5年
登校     9:45〜10:00
学級指導1 10:10〜10:40
学級指導2 10:50〜11:20
下校    11:30 

※持ち物は15日配信のまもメールでご確認ください。          
★学年によっては、教科の授業を行うこともあります。

○26日(火)1、3、6年
○27日(水)2、4、5年はやぶさ学級

○28日(木)1、3、6年 
○29日(金)2、4、5年はやぶさ学級

この4日間は、同じ時程になります。

登校   7:45〜8:00
朝の会  8:00〜8:15              
授業1  8:15〜8:45    
授業2  9:00〜9:30
帰りの会 9:45〜9:55
下校  10:00

※持ち物は25日の登校日にお知らせします。

休み時間には、しっかり手洗い・うがいをします。ハンカチや手ふきタオルを忘れずに持って来ましょう・

今週の健康状態確認メールで、富一小全員の子供たちが元気に過ごしていることが分かりました。来週の登校日に元気な笑顔が揃うのを楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4、5、6年生へ 〜外国語宿題の答え〜

休校中の課題は終わりましたか?
4年生以上の課題で渡したワードサーチの答えを発表します。
全部見つかりましたか?
身のまわりにあるアルファベットをたくさん見つける勉強もしてみてくださいね。




4年生                   5・6年生
 ↓                      ↓

画像1 画像1 画像2 画像2

ルールを守ろう 交通安全

 例年4月〜5月に、6年生の交通安全リーダー任命式・1年生の交通教室・4年生の自転車教室など、交通安全ついての行事を行っていますが、今年度は、まだ実施できていません。
 でも、きっと「富っ子」ならば、交通のルールをしっかり守っていると思います。安全な生活をすることも、「富一魂」を磨くことにつながります。特に自転車乗りについては、もう一度安全な乗り方や校区内の禁止道路などを確認してください。
 公道を子供だけで乗ってよいのは、4年生の自転車教室で講習を受けてからです。今年の4年生は、まだ乗れません。6月の自転車教室まで待っていてください。5・6年生は、自転車教室で学習したことをよく思い出して、ルールを守って乗りましょう。

自転車禁止道路はここから確認できます→富一小校区自転車乗り禁止道路


 
 
 

画像1 画像1 画像2 画像2

外国語はかせに挑戦しよう! 答え

先日の答えを発表します。
アルファベットのあなうめは正しくできましたか?
A、E、I、K、T が入りましたね。
これを並べ替えると・・・
ALTの先生の名前「KATIE」(ケイティ先生)になります。
並べ替えはちょっと難しかったですね。

5、6年生は、アルファベットの大文字・小文字を書くことができるようにします。
ABCの歌を歌いながら、自分でも練習してみてくださいね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
9/22 秋分の日
9/24 高原教室、お弁当の日
9/25 高原教室、お弁当の日、1〜4、6年5時間授業
9/28 特5日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343