最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:133
総数:420008
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

学年集会

 今朝、今年度第1回目の学年集会が行われました。
 各学年ごと決められた場所で、クラスの枠を超えて、学年内の親睦を深めていました。
 画像は2年生(ドッチボール)、4年生(しっぽ取りゲーム)、6年生(ドロケイ)をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 カレー粉

<今日の献立> 
 カレーピラフ・牛乳・プレーンオムレツ(ケチャップソース)・やさいスープ

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

 今日は「カレー粉(こ)」についてお話しします。
 カレー粉は、世界でもっとも食べられている、インドで生まれた香辛料(こうしんりょう)です。カレー粉は、月曜日にお話ししたように、じつは10種類から30種類もの、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作っています。カレー粉の原料は、色を出すためのものと、からみや香りを出すものがあります。
 そもそもカレー粉に使われる香辛料は、「漢方薬(かんぽうやく)」の役割をもっています。それは、汗を出しやすくして、体の中の古いものと新しいものをどんどん入れかえる働きをします。また、胃腸(いちょう)の働きを良くしたり、つかれをとったりする役目もあります。そのほか殺菌作用(さっきんさよう)があるので、食べ物をいたみにくくする効果(こうか)もあります。
 食べ物は、それぞれ大切な働きをもっています。好ききらいをしないで何でも食べて、自分のからだに必要な栄養をじょうずにとりましょう。

画像1 画像1

6月18日 よく噛んで食べる

<今日の献立>
 ロールパン・牛乳・さけのフライ・小松菜とベーコンのソテー・
 コーンポタージュ

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市内)
 たまねぎ(裾野市内)
 

 さて、よく「一口30回かんでたべよう!」といいますが、どうして「30回」なのでしょう?
 これを最初に言ったのは、今から110年ほど前のイギリスで、20年間も首相を務めた「ウィリアム・グラッドストン」でした。ある新聞記者が、「80歳を過ぎているのに、どうして首相はお元気なのですか?」と質問しました。
 すると首相は、「天は、人間に32本の歯を与えたから、いつも32回かむようにしています。」と答えました。そこから「30回かむ」という言葉が生まれました。
 その後、アメリカの「フレッチャーさん」によって、「よくかんで食べる」ほかに、「本当におなかがすいたときだけ食べる」「ゆっくり味わいながら食べる」ということが、健康にとても良いことを証明されました。そして世界中にかむ健康法を広げました。

画像1 画像1

教師による読み聞かせ

 今朝の読書の時間は、教師による読み聞かせでした。
 各担任が、自分のクラスではなく、違う学年の教室に入って読み聞かせを行いました。今日のために、どんな本を聞いてもらおうか、先生方も真剣に本の選定を行っていました。子供たちも、いつも以上に真剣な表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティア事業(放課後勉強会)

 今日、2回目の放課後勉強会が行われました。
 4年生から6年生の希望者が、週に一回程度、宿題やドリル学習に取り組んでいますが、わからない時はボランティアの方が見てくださっています。学校は、多くのボランティアの方に支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年授業参観

 今日は1年生から3年生の授業参観・懇談会が行われました。
 子供たちはお家の方に見ていただいているので、いつも以上に張り切っている様子がうかがえました。帰ったら、授業の様子をご家庭で話し合っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 かみかみクイズ

<今日の献立>   
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・野菜の中華いため・さくらんぼゼリー

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)


 
 さて、今日はクイズを出します。答えてくださいね。
問題1  食べるとき、何回くらい噛むといいの?
1,10回   2,20回   3,30回

正解は、3です。よくかんで食べると、たくさんのだ液が出て、消化が良くなり、頭の働きも良くなり、歯も強くします。

問題2  カルシウムが不足すると、どうなる?
 1.骨や歯が弱くなる  2.太ってくる  3.肌がカサカサになる

正解は、1です。からだの中のカルシウムは、99%が骨と歯の中に蓄えられています。

問題3  小魚を骨ごと食べると、歯や骨がじょうぶになるのは なぜ?
 1.脂肪がいっぱいあるから  2.カルシウムがいっぱいあるから 
 3.たんぱく質がいっぱいあるから

正解は、2です。魚の骨にはカルシウムが多いので、小魚を食べるとじょうぶな歯や骨が作れます。

画像1 画像1

富っ子タイム

 今日は、富っ子タイムでした。弁当と昼休みをあわせた長目の交流活動です。
 5年生のカレーライスを横目に、違う学年の人と話をはずませながら弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 カレー

<今日の献立>   
 麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・スパゲティサラダ・福神漬け

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)

 今日はビーフカレーです。
 カレーという名前は、ソースや汁を意味する「カリ(kali)」からつけられました。
 そのカレーを日本へ伝えたのは、イギリス人でした。
 さて、ここでクイズです。

 カレーには何種類ものスパイスが使われていますが、本場インドでは、何種類のスパイスを使っているでしょうか?

 1、 5種類  
 2、 10種類
 3、 30種類
 
 
     
  正解は、3番の「30種類」です。 

 では、どんなスパイスが使われているのでしょうか。
 代表的なスパイスはクローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグなどです。スパイスには消化を助け、食欲を増すなどの働きがあります。
 インドでカレーが生まれてから3000年以上。
 長い間、食べ続けられてきたのは、おいしいだけでなく、体にもいい料理だからなのです。

画像1 画像1

6月12日 8020運動

<今日の献立> 
 むぎごはん・牛乳・ホイコーロー・ワンタンスープ

 今日は、昨日にひきつづき、歯のお話をします。
 みなさん、8020運動って知っていますか?
 8020運動というのは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は、一生使い続けていくものです。お年寄りになっても、丈夫な自分の歯で食べたいですね。そのためにも、今から虫歯になりにくい食生活を心がけましょう。
 1つめは、カルシウムをたくさん含む食品を意識して食べること。
 カルシウムを多く含む食品は、牛乳・乳製品・小魚・あおな・だいず・だいず製品などです。その他、好き嫌いせずに、バランスよく食べることも大切です。
 2つめは、あまいお菓子やジュースをだらだら食べないこと。
 3つめは、食事の後に、しっかりと歯みがきをすること。
 お年寄りになっても丈夫な歯をたくさん持っていられるように、8020運動をがんばりましょう。


画像1 画像1

6月11日 かみかみスナック

<今日の献立> 
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・かみかみスナック

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

今日のメニューは、「かみかみスナック」です。
よくかむと体によいことがたくさんあります。
 1 歯と歯ぐきが丈夫になる。
 2 食べすぎを防ぐので肥満予防になる。
 3 言葉の発音がはきはきとできるようになる。
 4 あごが丈夫になる。
 5 脳の働きがよくなる。など

 歯は、人間が食べ物を食べて栄養をとるために、大切な役割をもっています。
 どんなに好きな食べ物があっても、歯が痛かったり、悪かっったりしては、おいしく食べられません。
 歯を丈夫にするためには、歯を作るカルシウムなどの栄養をしっかりとることと、よくかんで食べることが大切です。そこで、6月はカミカミメニューをたくさん取り入れています。
 よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

6月10日 豆腐

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・いり豆腐・ごもくきんぴら・じゃがいもとキャベツの味噌汁

<今日の地場産物>
 じゃがいも・たまねぎ(裾野市)
 とうふ(裾野市でつくられました)
 ぶたにく(静岡県内)


 今日は、豆腐についてお話しします。
 みなさんは、豆腐が何から作られるか知っていますか?

 …答えは大豆(だいず)です。
 
 大豆から作った豆乳(とうにゅう)に、「にがり」を入れて固めると豆腐になります。 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体を作るもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。
 昔、日本人はあまり肉を食べなかったので、体を作るもとになるたんぱく質をとるために、豆腐はとても大切な食べ物でした。豆腐は、肥満(ひまん)の原因となりやすい脂肪(しぼう)が少なく、また、血液(けつえき)をさらさらにする成分(せいぶん)も含んでいます。また、大豆よりもやわらかくて消化(しょうか)がよいので、食べやすく、いろいろな料理に使われています。

画像1 画像1

外国語活動

 5年生の外国語活動の様子です。
 今年度は4月から新しいALTが担任とともに指導しています。
 数字を英語で発音したり、英語でじゃんけんをしたり…英語にふれながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ハンバーグ

<今日の献立> 
 ねじりパン・牛乳・ハンバーグ(デミソース)・ミネストローネ・
 ミルメークコーヒー

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

 今日は、みなさんが大好きな「ハンバーグ」についてお話しします。
 今から700年くらい前に、モンゴル帝国という国がありました。この国のタタール人は、生の肉を刻んで食べていました。そして、その国を訪れたドイツの船乗りが、「おお、これはうまい!」と言いました。
 そして船乗りが、この刻んだ生の肉を持ち帰ったのが、「ハンブルグ」という港でした。しかし、そこでは生の肉を食べる習慣がなかったので、人々は焼いて食べました。
これが、「ハンバーグ」のはじまりです。ハンブルグの港で作られたので、「ハンバーグ」という名前がつきました。

 今日はイタリア料理の「ミネストローネ」といっしょに食べましょう。



画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の朝の時間はボランティアの方による「読み聞かせ」が行われました。子供たちは、興味津々にボランティアの方が読んでくださるお話に耳を傾けていました。
 また、今日は「NOメディアデー」です。また、今日から19日までは読書週間として、子供たちに読書を勧めています。ご家庭でも、この期間に、お子さんが読書に親しむような投げかけをしていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 キムチ

6月8日(月)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・豚キムチどん(ぐ)・けんちんじる

 クイズです。今日の給食で使われているキムチはもともと、どこの国の食べ物でしょうか?

 答えは、そう、韓国です。
 キムチは、塩漬けにした野菜にトウガラシやニンニクなどをまぜてつけこんだものです。日本の漬けものみたいなものです。
 寒さがきびしく、農作物を作るのがむずかしい韓国の冬でも、野菜が食べられるように、今から1300年も前に生み出されました。みなさんがよく知っている白菜のキムチをはじめ、きゅうりでつくった「オイキムチ」、大根で作った「カクテキ」など、その種類はなんと100を超えるそうです。作り方もさまざまで、各家庭に秘伝の味があるそうです。
 暑い夏も、寒い冬も、キムチの辛さでパワーアップです。



画像1 画像1

わたしの主張

 今日は第34回わたしの主張裾野市大会が裾野市民文化センターで開かれ、市内の小中学校、高校の代表児童・生徒が家庭・学校・郷土や仲間などについて、日頃考えていることを発表しました。
 本校からも代表児童が「わたしのちょう戦」というタイトルで、6年生となって自分なりに取り組んでいる挨拶運動や運動会での取組について発表してくれました。全校児童の前でも一度発表していますが、本番では練習の成果を発揮し、落ち着いて自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル 3

 閉会式の後、残っている子供たちで集合写真を撮りました。みんないい表情をしています。
画像1 画像1

リレーカーニバル 2

第3走者から第4走者へとバトンが渡った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 1

 6月6日、第15回駿東地区リレーカーニバルが、裾野市陸上競技場で行われ、4〜6年生の代表の子供たちが出場しました。開会式では、6年生の代表児童が堂々とした態度で選手宣誓をすることができました。また、参加した子供たち全員が、練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。5年生の男子Aチームは見事1位となるなど、どの学年も優秀な成績を収めることができました。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
3/10 購買窓口最終
3/11 卒業式総練習、スクールカウンセラー来校日(午前中)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343