最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:140
総数:420493
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

2月12日 カレー粉

<今日の献立>
 カレーピラフ・牛乳・プレーンオムレツ・野菜スープ・ココアワッフル

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 今日は、給食室でカレーピラフを炊きました。カレーピラフに使われているカレー粉には、10種類から30種類のたくさんの香辛料が入っており、汗を出しやすくしたり、胃腸の働きを良くしたり、疲れをとったりする働きがあります。

画像1 画像1

2月10日 ばっかり食べ

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・野菜の昆布和え・卵の味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 みなさんは、「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは、1つの料理を全部食べてから、他の料理を一品ずつ食べていくことです。和食は主食のご飯を中心に、いろいろなおかずを交互に食べることによって、口の中でしっかりと味わうことができます。交互に食べることを意識して、食べてみましょう。

画像1 画像1

2月9日 食事マナー

<今日の献立> 
 揚げパン・牛乳・トマトシチュー・ほうれん草のソテー・チーズ

 今月の給食目標は、「食事マナーを覚えよう」です。食事マナーは、全員が気持ちよく食事をするためにとても大切です。正しいマナーができているか、チェックしてみてください。
1、口に食べ物が入ったまま、おしゃべりをしない。
2、ひじをついて食べない。
3、食べているときに、周りの人とふざけない。
マナー違反に気をつけて、楽しく食事をしましょう。

画像1 画像1

2月8日 ニジマス

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・ニジマスの味噌マヨネーズ焼き・大豆の磯煮・生揚げとキャベツの味噌汁

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)

 今日は、富士宮市の特産品である「ニジマス」を使って、味噌マヨネーズ焼きを作りました。ニジマスには、カルシウムの働きを助けるビタミンDが豊富なため、歯や骨を丈夫にしたり、イライラするのを防いでくれたりします。ビタミンDは油を使って料理することで効果が上がるため、マヨネーズ焼きの他にも、天ぷらやムニエルなどにして食べるのがおすすめです。

画像1 画像1

インフルエンザ情報

 保健室の入口や昇降口付近の廊下に、その日のインフルエンザや体調をくずした子供たちの人数を掲示しています。この数が減っていくことを願っています。そのためには、引き続き、うがい・手洗いなどの、感染予防に取り組んでいきましょう。学校と家庭が同じ取組をしていくことが大切です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月4日 よく噛んで食べよう

<今日の献立> 
 うどん・牛乳・いかの天ぷら・野菜の磯香和え・うどん汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)
 根深ねぎ(裾野市)

 今日の給食はうどんでした。うどんのように、柔らかくて食べやすいものは、よく噛まないで食べてしまいがちです。しかし、よく噛んで食べることで、肥満や虫歯を予防したり、脳を活発に働かせたりすることができます。噛みごたえのある食べ物を食事に取り入れるなど、普段からしっかりと噛む習慣を身につけていきましょう。

画像1 画像1

2月3日 節分献立

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・切り干し大根の炒め煮・味噌けんちん汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 里芋(裾野市)
 大根(裾野市)
 根深ねぎ(裾野市)

 今日は節分献立です。節分とは、立春の前日で、冬から春への季節の変わり目に行う行事です。豆にある霊力で災いをはらうために、「鬼は〜外〜」のかけ声と共に豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して、門などに立てて邪気をはらう習慣などがあります。
画像1 画像1

節分

 今日は節分です。
 今年も富一小に「赤鬼」と「青鬼」が現れました。
 子供たちは、鬼に向かって、豆を必死に投げてしました。邪気を払って、福を呼び込むことができたでしょうか。
 ご家庭でも、豆まきをされるかもしれませんが、由来等についても話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、28年度入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。入学までの諸準備について、校長をはじめ、各担当から説明をさせていただきました。
 入学まであと2か月。わくわく感を高めて、入学式を迎えられることを願っております。

2月1日 ビビンバ

<今日の献立> 
 麦ご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープ・みかん

<今日の地場産物>
 葉ねぎ(裾野市)

 今日の給食は、韓国料理のビビンバです。「ビビンバ」とは、「ごはんと混ぜる」という意味で、いろいろな野菜や肉、玉子などの具を、ごはんと混ぜて食べる料理です。具の種類は、本来は5種類とされていますが、地方によって様々だそうです。今日は、ナムルとお肉、玉子をご飯と混ぜて、自分でビビンバを作って食べました。

画像1 画像1

1月29日 静岡おでん

<今日の献立>  
 さくらご飯・牛乳・静岡おでん・野菜のごまあえ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 だいこん(裾野市)
 はくさい(裾野市)
 里芋(裾野市)

 今日の給食は、裾野市でとれた地場産物をたくさん使って、静岡県の郷土料理である、静岡おでんを作りました。黒いだし汁で煮るため、おでんが黒くなります。黒くしみ込んだおでんに、だし粉と青のりをかけて食べるところが、静岡おでんの大きな特徴です。今日は、焼津産の黒はんぺんも入っています。

画像1 画像1

1月28日 調理員さんの教室訪問

<今日の献立>
 味噌ラーメン・牛乳・揚げ餃子・みかん

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 今週は、学校給食週間の取組の一つとして、調理員さんの教室訪問がありました。各クラスで、感謝のメッセージを綴った寄せ書きを作成し、感謝の言葉と共に調理員さんに手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆に手洗い週間

 今週から保健委員会の取組で「豆に手洗い週間」として、手洗いを呼びかけています。
「うがい・手洗い」」は風邪予防の基本です。今日、学校全体では、インフルエンザと風邪による欠席者は全部で13名という状況です。ご家庭でも、風邪予防の取組を継続していただくようにお願いします。
画像1 画像1

1月27日 黒はんぺん

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・黒はんぺんお茶フライ・五目きんぴら・卵の味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 しらたき(裾野市)

 黒はんぺんは、300年以上の伝統を持つ静岡県の郷土料理です。江戸時代や明治時代には、駿河湾で漁をしていた漁師の家庭で、いわしやサバをすり鉢ですって、お湯に入れて食べていたそうです。これが、黒はんぺんの始まりといわれています。今日は、黒はんぺんを、お茶の入った衣であげました。

画像1 画像1

1月26日 あきひめ

<今日の献立>
 ツイン型パン・牛乳・鶏肉と野菜のトマト煮・ひじきのサラダ・いちご

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 いちご(裾野市)

 今日のいちごは、裾野市の特産物の「あきひめ」です。裾野市では、昭和24年から、いちごの栽培が始まったそうです。「あきひめ」は、酸味が少なく、果肉が柔らかいのが特徴です。

画像1 画像1

1月25日 学校給食週間

<今日の献立>
 セルフおにぎり・牛乳・塩鮭・野沢菜漬け・すいとん

 今日から1週間、学校給食週間です。学校給食週間は、「給食のこと」や「食べること」について学ぶことを目的としています。
 明治22年、山形県の小学校で、貧しい子供たちのために昼食を出したのが給食の始まりです。当時は、おにぎりや塩鮭、つけものを給食として出していました。今のような給食になったのは、第二次世界大戦が終わった後で、食料難に、アメリカ合衆国などから送られた物資によって始まりました。「再び子どもたちが飢えて苦しむ世界にならないように、この日を忘れない」という思いから、1月24日から30日までを、全国学校給食週間としています。
画像1 画像1

風邪、インフルエンザ予防

 体育委員会の取組で朝運動にクラスごと目標を持って取り組んでいます。保健委員会の取組として、教室内の湿気に気をつけるように働きかけています。また、今日から「豆に手洗い期間」として、手洗いの徹底を呼びかけています。
 富一小でも、今日はインフルエンザに罹る児童が増えてきました。学校と家庭において予防対策を心がけて、子供たちの健康を保てるようにしていきたいです。
 また、明日の朝もかなり冷え込むようです。手袋の着用、室内の上着の準備、そして、あまり早く登校して外で待っている時間が長くならないように、ご配慮ください。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時に注意してください

 明日(1月25日)は、今年度最高の寒波到来のようです。また、全国的にインフルエンザが流行ってきています。保護者の皆様は、天気予報に十分注意をはらって、また、お子さんの体調管理に気をつけていただきたいと思います。

 子供たちには、先週の金曜日に以下のようなことを指導してあります。

・登下校時は寒くない服装をします。手袋があれば必ず着用します。
・教室の中で、体育着の上に着る上着を用意します。
・昇降口が開くのは7時30分なので、早くても7時20分前に学校に来ることは避けましょう。(外で待っている時間が長いと、体が冷え切ってしまいます。)
・体調が悪い時は無理して登校しません。朝、体調をしっかり家の人に確認してもらってから登校します。心配なことがあったら、必ず家の人に連絡帳に書いてもらいます。

 ご協力のほど、よろしくお願いします。

1月22日 チャーハン

<今日の献立>
 チャーハン・牛乳・しゅうまい・にらたまスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 今日のチャーハンは、給食室で作りました。チャーハンは、漢字で「炒飯」と書きます。字の通り、白いご飯と具を一緒に炒めた、中華料理のひとつです。パラパラでおいしいチャーハンになるように、調理員さんたちが一生懸命、炒めて作ってくれました。

画像1 画像1

1月21日 給食前の手洗い

<今日の献立>
 ロールパン・牛乳・焼きそば・肉団子スープ・ヨーグルト

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 はくさい(裾野市)
  
 食事の前に、手をしっかりと洗う習慣はついていますか?手洗いは、食中毒予防の基本です。指の間や指先、手首は洗い残しが多い部分なので、意識して洗うと、よりきれいになります。寒くなると、手洗いがおろそかになりがちですが、しっかりと心がけましょう。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 朝:学年集会
2/16 朝:読み聞かせ、現新拡大総務会&現新理事会
2/18 5年6送会準備
2/19 6年生を送る会 6年奉仕作業
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343