最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:421002
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5月19日(火) ミネストローネ

5月19日(火) ミネストローネ

<今日の献立>   
・食パン・牛乳・魚のパン粉焼き・ミックスベジタブルソテー
・ミネストローネ

 今日は、ミネストローネについてお知らせします。
 ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理で、日本のみそ汁にあたる家庭料理です。季節の野菜と、豆やパスタを加えてトマト味のスープに仕上げ、最後に粉チーズをふって食べます。いろいろな野菜が入っているので、野菜のうまみがたっぷり入っています。
 イタリア料理によく使われているトマトには、「リコピン」という栄養素(えいようそ)が含まれています。リコピンとはトマトやにんじんに含まれている赤い色素のことで、がん予防の効果があります。栄養たっぷりのミネストローネをたくさん食べてください。

画像1 画像1

ジャガイモ

画像1 画像1
5月18日(月)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・とり肉といものてりあげ・なめこの味噌汁

<今月の給食目標>
 「衛生に心がけ、じょうずな配膳・後片付けをしよう」

 今日は、ジャガイモについてお話しします。
 日本各地で栽培されているジャガイモですが、国内で一番多く作られているのが北海道です。なんと、全国で作られる量の78%にあたる224万トンも出荷されています。
 日本で作られるジャガイモは、料理に使われるほかにも、いろいろ利用されています。でんぷん用、ポテトチップスやマッシュポテトなどの加工食品、たねいも用、動物などのえさ用などです。
 中でも一番多いのが「でんぷん用」で、でんぷんは、かたくり粉やはるさめ、インスタント食品、かまぼこなどに使われています。
 とても身近な野菜のじゃがいも。エネルギー源としての役割や、ビタミンCやカリウムなどの栄養素をいっぱい含んでいます。

 ジャガイモを使った料理はたくさんありますので、ぜひ家庭でもたくさんジャガイモを食べてみてください。

(写真に牛乳がありませんでした。失礼いたしました。)

運動会スローガン決定

 運動会まであと1週間となりました。
 先日行われた代表委員会を経て、今年度の運動会スローガンが決定しました。創立140周年の運動会を盛り上げるため、残り1週間、各色とも「真剣勝負」をすることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

富岡スマイルあいさつデー

 今日は15日、「富岡スマイルあいさつデー」でした。登校途中の子供たちの挨拶はどうだったでしょうか?
 今後も15日は、地域での積極的な挨拶を呼び掛けていきますので、地域の方、保護者の皆様も、ぜひ、登下校中の子供を見かけましたら、声を掛けていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 中華めん

5月14日(木)

<今日の献立> 
 しょう油ラーメン・牛乳・あげぎょうざ・もやしとほうれん草のナムル

 今日は、「中華めん」についてお話しします。
 1500年ほど前、小麦粉を練ってひものようにしたものをスープで煮たり、汁に浮かせたりして食べていたのが、めんの始まりと言われています。同じ小麦粉から作る「うどん」と「中華めん」なのに、色も食感も全然違うのはなぜでしょう?
 これは、「中華めん」を作るとき、「鹹水(かんすい)」が使われているからです。小麦粉に「かんすい」というアルカリ性の水を加えると、かんすいのはたらきで生地が黄色く変わります。また、コシも強くなって、かたさも加わり、めんが縮れてきます。
 昔、モンゴルにある「鹹湖(かんこ)」の水を使うとコシの強いめんが作れることがわかり、「かんすい」が使われるようになりました。大人気のラーメン、中華めんの秘密が分かりましたね。

画像1 画像1

5月13日 みそ

5月13日(水)

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・さばのみそに・ごまあえ・みそしる

 今日は、「みそ」についてお話しします。
 さて、みなさん、みそは何から作られているか、知っていますか?
 みそは、大豆から作られているのです。
 これに、麹(こうじ)や塩をまぜて、発酵させると「みそ」になります。みそは、昔から日本の基本的な調味料の一つで、外国でも「MISO」は、日本の味として知られています。
 みそは、「医者いらず」と呼ばれるほど、健康に役立つ食品です。その効果は、ガンの予防、コレステロールを下げる、消化をよくする、腸のはたらきを整える、脳のはたらきがよくなるなど、たくさんあげられます。
 ここでも、日本の伝統である「発酵食品」が活躍していますね。

画像1 画像1

5月12日 じゃがいもクイズ

5月12日(火)

<今日の献立> 
 うさぎパン・牛乳・ポテトのミートグラタン・野菜スープ

今日、クイズを出します。答えられるかな。
<問題>
メークインやだんしゃく、これはなんの野菜の名前でしょう。
1 さつまいも
2 にんじん
3 じゃがいも

正解は、3のじゃがいもです。
メークインはでんぷんが少なく、粘りがあり、煮くずれがしにくいので、煮ものに向いています。だんしゃくは、でんぷんが多いので、こふきいもやマッシュポテトなどに向いています。
それぞれの特徴を知って料理すると、さらにおいしくできますね。

画像1 画像1

5月11日 そら豆

5月11日(月) 

<今日の献立> 
 むぎご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・ゆでそら豆・福神漬け


 今日は、そら豆についてお話します。
 どうして「そらまめ」という名前なのでしょう?
 それは、さやが空に向かって育つためです。そら豆には、たんぱく質、ミネラル、ビタミンB1・B2・C、食物繊維などが豊富に含まれていて、栄養のバランスがとりやすい食品です。塩でゆでたり、サラダやスープ、炒め物などいろいろな種類の料理に使われます。

 今日のそら豆は一年生にさやをむいてもらいました。全校のみんなの分をむく作業は少し大変でしたが、楽しくていねいにやってくれました。そら豆は、さやの中のふわふわベッドで、おいしい給食になるのをずっと待っていました。1年生のやさしさが、いっぱいこもっています。5月が旬のそら豆をしっかり食べましょう。


画像1 画像1

ひじき

5月8日(金)

<今日の献立>  
わかめごはん・ぎゅうにゅう・鳥の照り焼き・ひじきのいために・
かきたまじる

 今日は「ひじき」についてお話しします。
「ひじき」は、波のあらい海岸の近くでとれる海藻です。昔から、「ひじきを食べると長生きする」と言われています。どうして長生きできるのでしょうか?
 ひじきには、「カルシウム」・「鉄」・「リン」・「カリウム」・「ヨウ素」などの「ミネラル」、そして「食物繊維」がたっぷり含まれています。
「カルシウム」は昆布の2倍も含まれていて、骨を丈夫にしたり、いらいらを和らげたりします。牛乳の500倍も多く含まれている「鉄」は、貧血を防いでくれます。
2010年にイギリスの科学誌「ネイチャー」に載ったニュースによると、昔から海藻を食べていた日本人のお腹の中には、海藻を消化する力を持った「腸内細菌」が住んでいるとのことです。
 世界中を見渡してみても、日本人のように海藻を食べる民族は少なく、日本の他にはスコットランドやアイルランドなどがあるそうです。


画像1 画像1

眼科健診

 今日は眼科健診が行われました。4月から各種健診が行われ、受診のお勧め等のお便りを配布していますが、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

5月7日 八十八夜

5月7日(木)

<今日の献立>  
お茶入りロールパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・三色ソテー・
コーンポタージュ

 ♪夏もちかづく 八十八夜♪
 立春から数えて八十八日目を「八十八夜」といいます。今年は5月2日が八十八夜でした。
 春から夏にうつる節目の日で、この日から夏の準備がはじまります。
 静岡といえば「お茶」。日本一の生産量をほこる静岡県では、県内のあちこちで、お茶の栽培がされていて、今はまさにお茶摘みのシーズンです。

 今日は、そのお茶を粉にして、パンにねりこんでいます。静岡ならではのパンを味わってみてください。


画像1 画像1

端午の節句

画像1 画像1
5月1日(金)

<今日の献立>  
山菜おこわ・牛乳・いわしのみぞれに・わかたけじる・かしわもち

<今月の給食目標>
「衛生に心がけ、上手な配膳・後かたづけをしよう」


 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は。「端午(たんご)の節句(せっく)」ともいいます。
 もともと「端午(たんご)」というのは、「月初めの午(うま)の日」のことをさします。
 「端午(たんご)」の「午(ご)」が、数字の「五」に通じることから、毎月5日をいうようになり、それが5月5日だけを「端午(たんご)の節句(せっく)」と呼ぶようになりました。

 こどもの日の食べ物の一つに、かしわの葉でもちをくるんだ「かしわもち」があります。かしわの葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないので、家系が代々続く「子孫(しそん)繁栄(はんえい)」の願いが込められています。
 こどもの健やか(すこやか)な成長を願って祝うのが、端午(たんご)の節句(せっく)です。

朝会

 今朝、朝会が行われました。
 まず、全校で校歌を歌いました。音楽委員会の子供たちがステージの上で打楽器を使ってリズムをとってくれました。
 その後、校長先生のお話がありました。今の校歌は28年前に作詞家の岩谷時子先生が富一小に来校され、子供たちの様子を見て歌詞を考えられたとお話されました。歌詞の1番には「あいさつ」、2番に「走ること(運動すること)」、3番に「歌うこと」が取り上げられていますが、昔から富一小の子供たちは、この3つのことができていたことを子供たちはわかったと思います。よき伝統を継続できる富っ子でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 リレー

 朝の時間を使って、リレーの練習をしている学年があります。
 リレーの他にも運動会の種目練習を通して、クラスの仲間意識を高めていく機会にしてほしいですね。友だちと声をかけ合って…。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日 ソフトめん

<今日の献立>  
ソフトめん・牛乳・ミートソース・かみかみスナック

 今日は、1年生にとっては初めて食べる「ソフトめん」の登場です。「ソフトめん」の本当の名前は、「ソフトスパゲティ式めん」。うどんでもスパゲティでもないふしぎなめんなのです。
 「ソフトめん」は、学校給食むけに開発された日本だけで作られているめんなので、日本の学校でしかこのおいしさを味わうことはできません。
 「ソフトめん」がうまれたのは、1960年代。今から50年くらいも前のことです。それまで給食の主食はパンだけだったため、もっと主食を増やそうと考えられました。
 「ソフトめん」の人気は昔も今もずっとかわりません。みなさんのお父さんやお母さんも、「給食といえば、ソフトめん」と答えると思いますよ。
 めんをじょうずに食べるには、ふくろを開ける前に、手で半分か4つに分けてから器に入れると、こぼさずに食べられます。ためしてみてくださいね。


画像1 画像1

クラブ決定

 今日は、前期のクラブ決定をするために、4〜6年生が体育館に集まりました。希望するクラブの場所に集まり、各クラブの上限の人数を考慮しながら決めていきました。
 第一希望のクラブに入れなかった子もいますが、短時間で所属クラブが決定し、クラブ長の選出や活動内容の確認が行われました。
 次回のクラブからは、異学年の交流を大事にした活動が進められることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 今朝の朝運動は、「富一体操」の動きの確認でした。準備運動を兼ねたこの体操は、しっかり動くと、体のあちこちがほぐれます。息もはあはあする位の運動量です。全校が揃っていると、とてもかっこよく見えます。運動会当日の富っ子の動きに注目してください。
画像1 画像1

ホイコーロー

4月27日(月)

<今日の献立>  
 ごはん・牛乳・回鍋肉・二色シュウマイ・コーン入りたまごスープ

 今日は、中国料理の「ホイコーロー」についてお話しします。
 「ホイコー」という言葉には、「一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理する」という意味があります。回鍋肉(ホイコーロー)は、肉を下茹でしておいてから、鍋に入れて調理します。
 みなさんもよく知っているように、中国料理は、大きく4つの種類に分けられます。
 では、ここでクイズです。

 ホイコーローは、次のどの種類の料理でしょうか?
1 北京(ペキン)料理
2 上海(シャンハイ)料理
3 四川(シセン)料理
4 広東(カントン)料理

 正解は、3の四川(シセン)料理です。

 四川料理の中でも、ホイコーローはもっとも人気があり、「四川料理の王」と呼ばれて、四川省西部の家庭料理なのです。

画像1 画像1

4月22日 ふるさと給食「たけのこ」

4月22日(水)

<今日の献立> 
 たけのこごはん・牛乳・さばのしょうが煮・とん汁

<今日の地場産物>
 たけのこ(裾野市内)

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 ふるさと給食の日は、私たちのふるさと静岡県内でとれたものや、静岡県内で作られた食材を使った、おいしい給食を食べる日です。そこで、今日のメニューは、地元でとれたばかりの旬の食材「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。
 竹には、「モウソウダケ」「ハチク」「マダケ」など、多くの種類がありますが、私たちがいつも食べているのは、味が良くて たくさんとれる「モウソウダケ」です。
「モウソウダケ」はもともと中国で生まれました。
「孟宗(もうそう)」という人が、病気のお母さんに食べさせるために、寒さがきびしい中、タケノコを掘った、という孝行(こうこう)話(ばなし)から、「モウソウダケ」という名前がつけられたそうです。
 江戸時代の中ごろ、中国から琉球(りゅうきゅう)(今の沖縄県)を通って薩摩(さつま)(今の鹿児島県)にわたり、東日本まで広がりました。
 竹は、タケノコとして旬のおいしさを楽しむほかに、はしご・ざる・はし・ほうきなど、私たちの暮らしの中でも大活躍(だいかつやく)している植物です。

画像1 画像1

ALTの紹介

 朝運動に引き続き、ALT(Assistant Language Teacher)の紹介を行いました。
 5・6年生の外国語活動を中心に、英語を通して交流を図っていきます。1時間目以降、さっそく教室で外国語活動の授業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 朝:学年集会
2/16 朝:読み聞かせ、現新拡大総務会&現新理事会
2/18 5年6送会準備
2/19 6年生を送る会 6年奉仕作業
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343