最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:56
総数:421015
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5月13日 みそ

5月13日(水)

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・さばのみそに・ごまあえ・みそしる

 今日は、「みそ」についてお話しします。
 さて、みなさん、みそは何から作られているか、知っていますか?
 みそは、大豆から作られているのです。
 これに、麹(こうじ)や塩をまぜて、発酵させると「みそ」になります。みそは、昔から日本の基本的な調味料の一つで、外国でも「MISO」は、日本の味として知られています。
 みそは、「医者いらず」と呼ばれるほど、健康に役立つ食品です。その効果は、ガンの予防、コレステロールを下げる、消化をよくする、腸のはたらきを整える、脳のはたらきがよくなるなど、たくさんあげられます。
 ここでも、日本の伝統である「発酵食品」が活躍していますね。

画像1 画像1

5月12日 じゃがいもクイズ

5月12日(火)

<今日の献立> 
 うさぎパン・牛乳・ポテトのミートグラタン・野菜スープ

今日、クイズを出します。答えられるかな。
<問題>
メークインやだんしゃく、これはなんの野菜の名前でしょう。
1 さつまいも
2 にんじん
3 じゃがいも

正解は、3のじゃがいもです。
メークインはでんぷんが少なく、粘りがあり、煮くずれがしにくいので、煮ものに向いています。だんしゃくは、でんぷんが多いので、こふきいもやマッシュポテトなどに向いています。
それぞれの特徴を知って料理すると、さらにおいしくできますね。

画像1 画像1

5月11日 そら豆

5月11日(月) 

<今日の献立> 
 むぎご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・ゆでそら豆・福神漬け


 今日は、そら豆についてお話します。
 どうして「そらまめ」という名前なのでしょう?
 それは、さやが空に向かって育つためです。そら豆には、たんぱく質、ミネラル、ビタミンB1・B2・C、食物繊維などが豊富に含まれていて、栄養のバランスがとりやすい食品です。塩でゆでたり、サラダやスープ、炒め物などいろいろな種類の料理に使われます。

 今日のそら豆は一年生にさやをむいてもらいました。全校のみんなの分をむく作業は少し大変でしたが、楽しくていねいにやってくれました。そら豆は、さやの中のふわふわベッドで、おいしい給食になるのをずっと待っていました。1年生のやさしさが、いっぱいこもっています。5月が旬のそら豆をしっかり食べましょう。


画像1 画像1

ひじき

5月8日(金)

<今日の献立>  
わかめごはん・ぎゅうにゅう・鳥の照り焼き・ひじきのいために・
かきたまじる

 今日は「ひじき」についてお話しします。
「ひじき」は、波のあらい海岸の近くでとれる海藻です。昔から、「ひじきを食べると長生きする」と言われています。どうして長生きできるのでしょうか?
 ひじきには、「カルシウム」・「鉄」・「リン」・「カリウム」・「ヨウ素」などの「ミネラル」、そして「食物繊維」がたっぷり含まれています。
「カルシウム」は昆布の2倍も含まれていて、骨を丈夫にしたり、いらいらを和らげたりします。牛乳の500倍も多く含まれている「鉄」は、貧血を防いでくれます。
2010年にイギリスの科学誌「ネイチャー」に載ったニュースによると、昔から海藻を食べていた日本人のお腹の中には、海藻を消化する力を持った「腸内細菌」が住んでいるとのことです。
 世界中を見渡してみても、日本人のように海藻を食べる民族は少なく、日本の他にはスコットランドやアイルランドなどがあるそうです。


画像1 画像1

眼科健診

 今日は眼科健診が行われました。4月から各種健診が行われ、受診のお勧め等のお便りを配布していますが、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

5月7日 八十八夜

5月7日(木)

<今日の献立>  
お茶入りロールパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・三色ソテー・
コーンポタージュ

 ♪夏もちかづく 八十八夜♪
 立春から数えて八十八日目を「八十八夜」といいます。今年は5月2日が八十八夜でした。
 春から夏にうつる節目の日で、この日から夏の準備がはじまります。
 静岡といえば「お茶」。日本一の生産量をほこる静岡県では、県内のあちこちで、お茶の栽培がされていて、今はまさにお茶摘みのシーズンです。

 今日は、そのお茶を粉にして、パンにねりこんでいます。静岡ならではのパンを味わってみてください。


画像1 画像1

端午の節句

画像1 画像1
5月1日(金)

<今日の献立>  
山菜おこわ・牛乳・いわしのみぞれに・わかたけじる・かしわもち

<今月の給食目標>
「衛生に心がけ、上手な配膳・後かたづけをしよう」


 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は。「端午(たんご)の節句(せっく)」ともいいます。
 もともと「端午(たんご)」というのは、「月初めの午(うま)の日」のことをさします。
 「端午(たんご)」の「午(ご)」が、数字の「五」に通じることから、毎月5日をいうようになり、それが5月5日だけを「端午(たんご)の節句(せっく)」と呼ぶようになりました。

 こどもの日の食べ物の一つに、かしわの葉でもちをくるんだ「かしわもち」があります。かしわの葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないので、家系が代々続く「子孫(しそん)繁栄(はんえい)」の願いが込められています。
 こどもの健やか(すこやか)な成長を願って祝うのが、端午(たんご)の節句(せっく)です。

朝会

 今朝、朝会が行われました。
 まず、全校で校歌を歌いました。音楽委員会の子供たちがステージの上で打楽器を使ってリズムをとってくれました。
 その後、校長先生のお話がありました。今の校歌は28年前に作詞家の岩谷時子先生が富一小に来校され、子供たちの様子を見て歌詞を考えられたとお話されました。歌詞の1番には「あいさつ」、2番に「走ること(運動すること)」、3番に「歌うこと」が取り上げられていますが、昔から富一小の子供たちは、この3つのことができていたことを子供たちはわかったと思います。よき伝統を継続できる富っ子でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 リレー

 朝の時間を使って、リレーの練習をしている学年があります。
 リレーの他にも運動会の種目練習を通して、クラスの仲間意識を高めていく機会にしてほしいですね。友だちと声をかけ合って…。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日 ソフトめん

<今日の献立>  
ソフトめん・牛乳・ミートソース・かみかみスナック

 今日は、1年生にとっては初めて食べる「ソフトめん」の登場です。「ソフトめん」の本当の名前は、「ソフトスパゲティ式めん」。うどんでもスパゲティでもないふしぎなめんなのです。
 「ソフトめん」は、学校給食むけに開発された日本だけで作られているめんなので、日本の学校でしかこのおいしさを味わうことはできません。
 「ソフトめん」がうまれたのは、1960年代。今から50年くらいも前のことです。それまで給食の主食はパンだけだったため、もっと主食を増やそうと考えられました。
 「ソフトめん」の人気は昔も今もずっとかわりません。みなさんのお父さんやお母さんも、「給食といえば、ソフトめん」と答えると思いますよ。
 めんをじょうずに食べるには、ふくろを開ける前に、手で半分か4つに分けてから器に入れると、こぼさずに食べられます。ためしてみてくださいね。


画像1 画像1

クラブ決定

 今日は、前期のクラブ決定をするために、4〜6年生が体育館に集まりました。希望するクラブの場所に集まり、各クラブの上限の人数を考慮しながら決めていきました。
 第一希望のクラブに入れなかった子もいますが、短時間で所属クラブが決定し、クラブ長の選出や活動内容の確認が行われました。
 次回のクラブからは、異学年の交流を大事にした活動が進められることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 今朝の朝運動は、「富一体操」の動きの確認でした。準備運動を兼ねたこの体操は、しっかり動くと、体のあちこちがほぐれます。息もはあはあする位の運動量です。全校が揃っていると、とてもかっこよく見えます。運動会当日の富っ子の動きに注目してください。
画像1 画像1

ホイコーロー

4月27日(月)

<今日の献立>  
 ごはん・牛乳・回鍋肉・二色シュウマイ・コーン入りたまごスープ

 今日は、中国料理の「ホイコーロー」についてお話しします。
 「ホイコー」という言葉には、「一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理する」という意味があります。回鍋肉(ホイコーロー)は、肉を下茹でしておいてから、鍋に入れて調理します。
 みなさんもよく知っているように、中国料理は、大きく4つの種類に分けられます。
 では、ここでクイズです。

 ホイコーローは、次のどの種類の料理でしょうか?
1 北京(ペキン)料理
2 上海(シャンハイ)料理
3 四川(シセン)料理
4 広東(カントン)料理

 正解は、3の四川(シセン)料理です。

 四川料理の中でも、ホイコーローはもっとも人気があり、「四川料理の王」と呼ばれて、四川省西部の家庭料理なのです。

画像1 画像1

4月22日 ふるさと給食「たけのこ」

4月22日(水)

<今日の献立> 
 たけのこごはん・牛乳・さばのしょうが煮・とん汁

<今日の地場産物>
 たけのこ(裾野市内)

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 ふるさと給食の日は、私たちのふるさと静岡県内でとれたものや、静岡県内で作られた食材を使った、おいしい給食を食べる日です。そこで、今日のメニューは、地元でとれたばかりの旬の食材「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。
 竹には、「モウソウダケ」「ハチク」「マダケ」など、多くの種類がありますが、私たちがいつも食べているのは、味が良くて たくさんとれる「モウソウダケ」です。
「モウソウダケ」はもともと中国で生まれました。
「孟宗(もうそう)」という人が、病気のお母さんに食べさせるために、寒さがきびしい中、タケノコを掘った、という孝行(こうこう)話(ばなし)から、「モウソウダケ」という名前がつけられたそうです。
 江戸時代の中ごろ、中国から琉球(りゅうきゅう)(今の沖縄県)を通って薩摩(さつま)(今の鹿児島県)にわたり、東日本まで広がりました。
 竹は、タケノコとして旬のおいしさを楽しむほかに、はしご・ざる・はし・ほうきなど、私たちの暮らしの中でも大活躍(だいかつやく)している植物です。

画像1 画像1

ALTの紹介

 朝運動に引き続き、ALT(Assistant Language Teacher)の紹介を行いました。
 5・6年生の外国語活動を中心に、英語を通して交流を図っていきます。1時間目以降、さっそく教室で外国語活動の授業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 今日から、朝運動の時間は、運動会に向けた全体練習となります。1年生も参加して開閉会式の隊形確認が行われました。

保健委員会による歯磨き教室

 保健委員会の子供たちが、給食後の歯磨きタイムの時間に、2年生の3クラスに歯磨きのしかたを教えに行きました。委員会活動が始まったばかりの5年生の子供たちも、張り切っている様子でした。歯磨きの時間に間に合うように、食事を済ませて、音楽にあわせて歯磨きができるような食べ方をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 シナモン

4月21日(火)

<今日の献立>  
 シナモン揚げパン・牛乳・チーズオムレツ・ナポリタン・カレースープ

 今日は、皆さんの大好きなシナモン揚げパンがあります。知っているようで知らない「シナモン」についてお話しします。
 「シナモン」というのは、熱帯(ねったい)の場所に育つ樹(き)の名前です。その樹の皮から作られるのが、料理に使われている「シナモン」です。「ニッキ」とも言われています。薬としても使われていて、そのときは「桂皮(けいひ)」と呼ばれます。
 シナモンは、世界で一番古いスパイスの一つといわれています。それは、今から6千年以上前のエジプトで使われ始めたからです。元々シナモンは、体を温める薬として使われていましたが、とても香りがよくて、甘みがあることから、「スパイスの王様」として使われるようになりました。みなさんがよく知っているものには、アップルパイやカプチーノ・シナモンロールなどの洋菓子に使われています。また、インド料理のガラムマサラにも使われています。


画像1 画像1

落花生

4月20日(月)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・肉じゃが・ピーナッツ和え・昆布のつくだに

 今日は、ピーナッツ和えに使われている「落花生(らっかせい)」についてお話しします。みなさん、落花生はどこに実がなるか知っていますか?
 豆だから枝になっている? いいえ、ちがいます。じつは土の中にできるのです。落花生という名前は、「花が落ちたところにさやが生まれる」・・・だから落花生ということです。
 落花生には、コレステロールを下げる働きをもった脂(あぶら)が含まれています。また、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEもたっぷりです。それに、ビタミンB1というアレルギーを軽くする成分も含まれています。落花生は、脳やお肌を若々しく保つのに効果的(こうかてき)です。

画像1 画像1

4月17日 今日の給食

<今日の献立>
・むぎごはん  ・牛乳  ・親子煮  ・ごもくきんぴら
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
5/13 3・4年内科健診
5/14 クラブ
5/15 特別日課 下校11:40
5/18 5・6年運動会係打ち合わせ
5/19 PTAベルマーク整理
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343