最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:119
総数:420378
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

あと1週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、H26年度もあと1週間となりました。来週の金曜日は、今年度の修了式と卒業式が行われます。
 学校では、学習のまとめ、作品の整理・持ち帰り、大掃除、卒業式の練習…と年度の終わりの様々な活動を進めています。ぜひ、来週は休まず、登校できるように、この週末の過ごし方に気をつけていただければと思います。よろしくお願いします。

3月13日 きりたんぽ

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯・牛乳・タラのみそマヨネーズ焼き・秋田きりたんぽ汁・即席漬け

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(三島市)
 葉ネギ(沼津市) 

 昨日までは、給食委員会が放送の原稿を作ってくれました。色々なことを調べて、しっかりと伝えてくれたおかげで、たいへん勉強になりましたね。今日からは、またいつもの放送に戻ります。

 では、さっそくクイズを出します。
 今日の給食の「きりたんぽ汁」は、ある県の郷土料理です。さて、何県の料理でしょうか? 
(だじゃれヒント!) おいしいお米なのに、秋にはどうしても炊けないという県です・・・

 答えは「秋 炊けん!」 そう秋田県です。
 「きりたんぽ」の作り方は、お米にもち米を加えて少しかために炊いて、すりこぎでたたいて粘りが出るまでこねます。それを木の棒につけて、囲炉裏(いろり)の灰の中に立て、こんがり焼いて作ります。もともとは、山の中で仕事をする木こりたちが、弁当のごはんを棒切れの先につけてたき火で焼き、みそをぬって食べていたことから生まれたのだそうです。
 「きりたんぽ」はそのまま食べたり、みそやしょうゆをつけて食べたりするほか、今日のように汁に入れて食べます。
                                                                                                                                                          
クラスからのおたより・・・
・給食も残り1週間となってしまいました。(6年生)
・たらのマヨネーズ焼きがおいしかったです。(1年生)
・きりたんぽ、汁のだしがよく出ていて、おいしかったです。(3年生)
・きりたんぽ、ご飯の食感が残っていてナイスでした。(5年生)

3月12日 揚げギョウザ

<今日の献立>
 みそラーメン・牛乳・揚げギョウザ・もやしとほうれん草のナムル・
 デザート(フルーツ杏仁)

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 ぶたにく(静岡県内)
 もやし (御殿場市) 

 今日のリポーターは5年生のM・Kさんで、テーマは「揚げギョウザ」です。
 ギョウザは、中国語で「ジャオズ」と言います。小麦粉に水を加えて薄くのばして作った皮で具を包み、ゆでたり焼いたり蒸したり揚げたりした食べ物です。調理の仕方によって、ゆでギョウザ・焼きギョウザ・蒸しギョウザ・揚げギョウザと呼ばれたりします。
 日本では一般的に「ギョウザ」と呼び、韓国では「マンドゥ」、ポーランドやスロバキアでは「ピエルク」、北アメリカでは「ピーロギ」、ブラジルでは「パステル」と、国によってそれぞれ呼び方が違います。
 日本で初めてギョウザを食べた人は、江戸時代の水戸光圀さん(水戸黄門)と言われています。                                                                                                                                                       

クラスからのおたより・・・
・20分でごちそうさま!2年生になれそうです。(1年生)
・ぎょうざ・ラーメン・スープ、子供たちも大喜びで食べました。(2年生)
・お野菜たっぷりで嬉しいです。ぎょうざもおいしい!(4年生)
・「学校のみそラーメンは宇宙一だ!」と子供が言ってました。同感!(5年生)


画像1 画像1

3月11日 マッシュルーム

<今日の献立>
 ・ごはん・牛乳・ビーフシチュー・桜えびサラダ・ABCポテトの磯風味
 
<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(三島)

 今日のリポーターは5年生のS・Uさんで、テーマは「マッシュルーム」です。
 「マッシュルーム」は、古代ギリシャローマ時代から、自然に生えていたものを食用としていたそうです。ここでクイズです。

問題1  マッシュルームは、生で食べられるでしょうか?
    1 食べられない  2 食べられる  
   正解は1番の「食べられる」でした。

問題2  マッシュルームのかさの裏が黒くなってしまいました。食べられるでしょうか?
    1 食べられない  2 加熱すれば食べられる 3 食べられる
   正解は2番でした。

最終問題 マッシュルームの賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
    1 3日間  2 5日間  3 1週間
   正解は3番です。

  みなさん、全問正解できましたか? 
                                                                                                                                             
クラスからのおたより・・・
・「ポテトをもっと欲しい〜!」と大騒ぎで、青のりをおかわりしていました。(4年生)
・ビーフシチューは、食の細い子もおかわりしていました。(1年生)
・寒い日に「あったかい歌とスープ」しあわせ!(6年生)
・家庭科でホットケーキを食べたのに、スープ・ポテトをすみずみまでかき集めていました。(5年生)

画像1 画像1

3月10日 マーガリン

<今日の献立>
 マーガリン入りリングパン・牛乳・シーフードグラタン・
野菜のイタリアンスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)

 今日のリポーターは6年生のS・Fさんで、テーマは「マーガリン」です。
 今日は、マーガリン入りリングパンの「マーガリン」について知らせします。
 マーガリンは、1813年にフランスの化学者の一人が、動物性脂肪の研究からマーガリン酸を発見したことからその名前がつきました。マーガリンが売り出されたのは、「オレオマーガリン」という名前ですが、後に省略してマーガリンとなりました。
 日本には1887年に初めて輸入され、今のあすか製薬によってマーガリンは国産化に成功しました。マーガリンはバターに似ていますが、実はバターは牛乳、マーガリンは油と全く別の原料でできています。不思議ですね。

クラスからのおたより・・・
・シーフードグラタン、まるで皿の上に海があるようでした。(5年生)
・野菜のイタリアンスープはいつも人気です!グラタンもとてもおいしかったです。(2年生)
・今日のパンはいつもよりやわらかく、おいしかったです。(4年生)
・グラタン、ボリュームたっぷりで好評でした。(1年生)

 ※昨日の献立です。1日遅れのアップとなってしまい申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

朝運動

 今朝は8時から朝運動がありました。
 今朝の気温は2、3度しかないような天気でしたが、子供たちは寒さに負けず、マラソン、長縄跳びに取り組んでいました。
 天気予報では、週末まで寒いようです。ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 かつおぶし

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・若鶏の薬味ソースがけ・和風さっぱり大根サラダ
 ふわふわ豆腐団子汁

<今日の地場産物>
 葉ネギ(裾野市内)
 とり肉(静岡県内)
 豆腐 (裾野市内)
 油揚げ(裾野市内)

 今日のリポーターは5年生のH・Iさんで、テーマは「かつお節」です。

 「かつお節の伝統的な作り方」についてお伝えします。
 まず、カツオを解体します。頭と内臓を取りのぞき、三枚におろして形をそろえます。鍋で2時間弱、煮ます。沸騰すると身が傷つくので、煮立たせないように温度管理をしっかりとしなくてはいけません。取り出した後に冷まし、氷の中に入れます。そしてカツオのうろこや皮などをそぎ、骨をとります。身に傷があれば、あまった身をペースト状にしてすり込み、乾燥させます。これを「なまりぶし」といいます。そして「ナラ」や「シイ」などの木を用意していぶします。
 この工程を行ったものが「さつま節」や「あら節」です。「あら節」は、いわゆる「花カツオ」の原料となります・


画像1 画像1

最後の読み聞かせ

 今朝は保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
 本年度最後の読み聞かせだったので、各学級でお礼の手紙をボランティアさんに渡しました。
 子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。ぜひご家庭でも読み聞かせを実施してみてください。
 読み聞かせボランティアの方々、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

画像1 画像1
今日は今年度最後の図書ボランティアの方の活動日でした。
読み聞かせボランティアの方とともに、子供たちの読書環境がよくなるように活動していただきました。一年間、ほんとうにありがとうございました。、

3月6日 ピーマン

<今日の献立>  
 ご飯・牛乳・青椒肉絲・コーン入り卵スープ・肉まん

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 豚肉(静岡県内)

 今日のリポーターは5年生のN・Sさんで、テーマは「ピーマン」です。

 「ピーマン」は、ブラジル・ベネズエラ・ニカラグアなどの熱帯アメリカ生まれだそうです。「ピーマン」にはビタミンがたくさん含まれています。ビタミンA・B1・Cなど、免疫力を高めたり、夏バテを防いだり、老化を防止してくれます。ちなみに「ピーマン」は、フランス語の「ピマン」からきています。「ピマン」は、「とうがらし」のことだそうです。

クラスからのおたより・・・
・チンジャオロースーがおいしかったです。(3年生)
・スープと肉まん、さいこ〜う!(5・6組)
・みんな、お肉たっぷりチンジャオロースー大好き、肉まんも大好きです。(4年生)
・ピーマンと竹の子の食感が、おいしさを引き立てます。(5年生)
・「肉まんはデザートだから最後だよ。」の声が多くありました。デザートだと思えるほど、ご馳走なんでしょうね。全員すぐ食べました。(1年生)

画像1 画像1

3月5日 ソフトめん

<今日の献立>
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・ポテトサラダ・ブラウニー・ブラウニー
<今日の地場産物>
 豚肉(静岡県内)
 
 今日のリポーターは6年生のO・Tさんで、テーマは「ソフトめん」です。

 今では「好きな給食ベスト3」にもなるほど、大人も子供も大好きな「ソフトめん」。ソフトめんは、1960年パンだけの給食で、給食が嫌いになっていた子供が多く、そのため作られたのが「ソフトめん」の始まりです。
 ソフトめんの正式名称は「ソフトスパゲティ麺」です。うどんは中力粉・薄力粉で作られますが、「ソフトめん」は強力粉にビタミンB1やビタミンB2を栄養素として加えて強化されています。そこに食塩水などを加えて良くこねて麺にします。一度蒸してから茹でると完成です。
 「うどん」などに比べ伸びづらく、消化がよいそうです。給食用に作られた「ソフトめん」も、近ごろはスーパーで売られるようになったそうです。

クラスからのおたより・・・
・ミートソースは給食のが一番おいしいです!ブラウニー手作りですか?大人気でした。(5年生)
・ミートソース、大好きな子が多く、あっという間に完食でした。(4年生)
・ブラウニー、手作りなんてビックリしました!手がこんでいますね!(2年生)
・ブラウニーをおかわりできて良かったです。(5・6組)

 ※給食のアップが1日遅れとなり申し訳ありませんでした。




画像1 画像1

3月4日 さといも

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・ししゃもの南蛮漬け・豚汁・こんぶの佃煮

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 根深ねぎ(裾野市内)
 豚肉  (静岡県内)

 今日のリポーターは5年生のS・Kさんで、テーマは「さといも」です。

 「さといも」の産地では、富山県が有名です。さといもは、たくさんの料理で使われています。「さといも汁」「さといも田楽」「さといもおはぎ」「さといもぜんざい」などです。
 ここで「さといもクイズ」です。
「さといもは、年中出回っている野菜ですが、特においしい時期はいつごろでしょうか?」
 1、 1月〜5月  2、 6月〜9月  3、 9月〜11月

 正解は、「3」の9月〜11月です。さといもは特に9月〜11月に収穫されたものがおいしいと言われています。また、初夏にはトンネルのような枠にビニールをかぶせて作る「トンネル栽培」により、早堀りさといもが収穫されています。そして、よりおいしくなります。このような育て方なので、栄養もたくさんあります。みなさんたくさん食べてみてください。

クラスからのおたより・・・
・ししゃも、ちょっとすっぱい所がまた格別です!ねぎもいい脇役です。(5年生)
・いい組み合わせのメニューですね。おいしくて15分で食べ終わりました。(1年生)
・おつゆの中で、豚汁が一番大好きです!(5・6組)

画像1 画像1

富っ子タイム

 今日は、今年度最後の「富っ子タイム」が行われました。
 グループごとに分かれて、ドッジボールや長縄跳びで遊んだ後、下級生から6年生に向けて感謝の言葉がありました。
 6年生一人ひとりが、下級生のことを思いながら、富っ子タイムの計画・運営をしてくれました。6年生に感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 ひな祭り

<今日の献立>・・・「ひな祭り献立」
  五目ずし・牛乳・春の香り焼き・すまし汁・ひな祭り三色花セリー

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

 今日のリポーターは5年生のM・Kさんで、テーマは「ひな祭り」です。
 「ひな祭り」は、平安時代に中国から伝わってきました。古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清めることで、災いから逃れようという行事が古くから行われていました。それが平安時代に日本に伝わり、人形(ひとがた)で自分の身体を撫で、汚れを移して川に流す「流しびな」が始まりました。そして、江戸時代頃から人形で遊ぶままごとがブームとなり、その後人形を飾って子供の幸せを願う現在のひな人形スタイルになりました。
 「ひな人形」は、ひな祭りが終わったらすぐに片付けなければ、婚期が遅くなる、いきおくれる、という言い伝えがあります。これは一日限定で川に流していた「流しびな」の名残だと言われています。流しびなは、地域の行事として現在も行っているところがあります。

クラスからのおたより・・・
・春らしい菜の花が魚の上にあり、美味しかったです。(1年生)
・ひな祭りメニュー、楽しく季節を感じながらいただきました。美味しかったです。(2年生)
・ひな祭りって、ごちそうが食べられるから良いですね。私は男兄弟だったので、3月3日はふつうの日でした。(5年担任)
・季節の行事を食事で感じられる事って素敵ですね。(3年生)


画像1 画像1

3月2日 肉じゃが

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・肉じゃが・茎わかめの金平・納豆

<今日の地場産物>
 豚肉(静岡県内)

 
 今日のリポーターは6年生の F・Eさんで、テーマは「肉じゃが」です。
一説では、「肉じゃが」は、約135年前「東郷平八郎」さんが、イギリス留学時代に食べたビーフシチューの味が忘れられず、部下に「ビーフシチューを作れ。」と命じたのが始まりと言われています。料理長は、ビーフシチューなど知らなかったので、デミグラスソースの代わりにしょう油と砂糖を用いて、「肉じゃが」を作りあげたのです。それ以来「肉じゃが」は、「洋食の代用食として、効果的に牛肉を摂取することができる料理」と海軍で言われるようになったとのことです。

クラスからのおたより・・・
・納豆に苦戦する子が意外に多く、驚きました。(4年生)
・ねば〜る君のように、よく混ぜて食べていました。(3年生)
・納豆、嬉しそうにぐるぐるしていました。嫌いな子がいなくて良かったです。(2年生)
・前回の納豆から、お家で練習して食べられるようになった子がいました。えらい!(1年生)
・肉じゃが、あつあつで嬉しいです。(6年生)


画像1 画像1

2月27日 ビーフカレー

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・ビーフカレー・温野菜サラダ・福神漬け・寿太郎みかん

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 寿太郎みかん(沼津市西浦)

 地元JA南駿から「寿太郎みかん」をいただきました。青島温州から生まれた寿太郎みかんは、他の種類よりも少し小ぶりです。オレンジ色が濃くて、おいしさがギュッと詰まっています。ビタミンCがたっぷりの寿太郎みかんは、体調を整えるのにぴったりな食材です。

 さて、今日はリポーターは 5年生のK・Iさんで、テーマは「ビーフカレー」です。
現在のカレーは東南アジア的なものではなく、それらの料理から新たに作り出された日本的料理だと言われています。カレーをかけたカレーライスはほとんどの日本人が好きで、庶民的料理と言えます。辛みのある東南アジアの料理が人気となってからはインド、タイ、インドネシアなど各国のカレー料理が普及しています。本場東南アジアのカレー料理には、辛みの弱いものや、辛すぎる料理、さらには、水っぽい料理などがあり、どれもが現在の日本人に愛されているカレー料理とは少しはなれたもののようです。

クラスからのおたより・・・
・カレーは大大大人気です。あっという間に完食でした。(3年生)
・カレーがたっぷりで嬉しかったです。みんなやっぱり大好きですね!(2年生)
・カレーって、ひとが食べているのを見ると、不思議に食べたくなります。(5年生)

画像1 画像1

富士山に見守られて

画像1 画像1
 2月も最終日となりました。今年度の登校日もあと僅かです。
 春の訪れを感じさせる時期になってきましたが、今朝も雄大な富士山に見守られて、富っ子の活動がスタートしました。
 市内ではインフルエンザの波が再びやってきた学校があるようです。残りの日々も体調管理に気をつけ、1年の締めくくりがきちんとできるようにしたいところです。

2月26日 平うどん

<今日の献立>
 平うどん・牛乳・うどん汁・イカの天ぷら・野菜の磯香和え

<今日の地場産物>
 にんじん (裾野市)
 ねぶかねぎ(裾野市)

 
 
 今日のリポーターは 5年生のF・Tさんでテーマは「ひらうどん」です。
 「平打ちうどん」は、江戸時代の「東海道名所記」に登場しています。その中で、三河芋川(愛知県刈谷市)の名物として「平うどん」を紹介しています。この「平打ちうどん」と「きしめん」との関係については、江戸時代後半までさかのぼります。当時の江戸では、平打ちうどんを「ひもかわ」と呼んでいたそうです。名古屋では「きしめん」と呼んでいました。名古屋でいつ頃から「きしめん」と呼ぶようになったのかは、わからないそうです。また、明治初期の名古屋では、すでに油揚げと青みを具にきしめんがあったことは確かのようです。

クラスからのおたより・・・
・うどんが美味しかったです。汁のダシがきいていて!(6年生)
・うどんと天ぷらは合いますね。天かすまで争奪しています。(4年生)
・イカ天、さくさく感あふれる衣でした。(5年生)
・うどん汁がたっぷりありました。熱々であったかいんだから〜。(4年生)

画像1 画像1

2月25日 豚肉とたまねぎ

<今日の献立>
  麦ごはん・牛乳・親子煮・五目きんぴら
 
<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市)
  しらたき(裾野市)
  葉ネギ (沼津市)

 今日のリポーターは5年生のH・Uさんで、テーマは「豚肉とたまねぎ」です。
 「豚肉」は日本人が一番よく食べている肉類で、その消費量は牛肉の約3倍になるそうです。豚肉に含まれている栄養素の中で、注目したいのは、なんといってもビタミンB1です。豚肉を100g〜150gほど食べれば、1日に必要なビタミンB1を摂れます。
 「玉ねぎ」は、ねぎと同じのユリ科のなかまです。日本はアメリカに次ぐ世界第2位の玉ねぎ生産国となっています。国内での収穫量はだいこん・キャベツに次いで第3位です。玉ねぎを切るときに涙が出ますね。それをなくす方法は、玉ねぎを冷やしてから切るのが一番です。その他、良く切れる包丁で素早く切ることですが、これには技術が要りますね。

クラスからのおたより・・・
・親子煮・きんぴらがおいしいから、もっと欲しいなーとさわいでいました。(4年生)
・今日はあっという間に完食でした。ご飯の方が好きみたいです。(2年生)
・きんぴら・親子煮は、ご飯と合います。子どもたちのきんぴら人気は意外でした。(2年生)
・具だくさんでいっぱい食べました。(6年生)

画像1 画像1

2月24日 ナポリタン

<今日の献立>
 角型食パン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・ナポリタン
 みそクリームシチュー

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 さといも(裾野市)

 今日のリポーターは6年生のS・Nさんで、テーマは「ナポリタン」です。
 「ナポリタン」とは、ナポリの料理「スパゲティナポリターナ」をまねて、日本で独自に進化したパスタ料理です。
 洋食屋の定番「スパゲティナポリタン」は、横浜の「ホテルニューグランド」の第二代総料理長 入江茂忠(いりえしげただ)氏が、考え出したと言われています。この料理は、アメリカ軍がスパゲティにトマトケチャップと塩・こしょうをかけて、簡単に食べているのを見た入江氏が、もっときちんとした料理にして食べてもらいたいと、考え出したメニューだと言われています。
 今は「ナポリタン」を料理として出している飲食店は以前より減っていますが、一方でコンビニエンスストアの弁当やレトルトや冷凍食品として売るなどの広がりが見られ、今でも変わらない人気があります。そんなナポリタンをみなさんも味わって食べてみてください。

クラスからのおたより・・・
・みそクリームシチュー、白菜とさといもが美味しかったです。(1年生)
・オムレツもシチューもおいしかった!(5・6組)
・ナポリタンにオムレツと、お子さまメニューにばんざい!(3年生)
・みそシチューはちょっと敬遠していました。(6年生)

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/19 変則日課(火曜時間割)
3/20 修了式・卒業式 変則日課(月曜時間割)  5年弁当
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343