最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:170
総数:420954
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

2月23日 八宝菜

2月23日(月)
 
<今日の献立>・・・「ふるさと給食の日」
 ご飯・牛乳・八宝菜・大豆とさつまいものあげからめ

<今日の地場産物>
 キャベツ(三島市)

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 今週も、給食委員会が自分たちで調べたことを紹介します。今日のリポーターは6年生のM・Wさんで、テーマは「八宝菜」です。

○「八宝菜」という名前の由来について
 昔、中国の宮廷で、お妃様につかえる料理人たちが、自分たちが食べる料理として、余った材料でこの炒め物を作って食べていたそうです。すると、その料理がとても美味しいと評判になりました。そのうわさがお妃様の耳にも届き、料理人にその料理を作らせたところ、評判通りたいへん美味しかったそうです。
 お妃様が「この料理の名前は?」と料理人にききましたが、「余り物の材料で作ったものなので、名前などありません。」と答えました。するとお妃様は、「たくさんの宝物を集めて作った美味しいおかずなので、八宝菜という名前にしなさい。」とつけたそうです。中国では、「八」は「たくさん」という意味、「菜」は「おかず」という意味があります。

クラスからのおたより・・・
・お野菜が苦手な子も、八宝菜はパクパクでした!(2年生)
・いつもより早く食べ終わった子が多かったです。豆もあまい味だったので食べやすく、おかわりした子が多かったです。(1年生)
・八宝菜でご飯もモリモリ。(6年生)
                   

画像1 画像1

富士山博士集会

 今朝の集会は「富士山博士集会」でした。
 児童会役員が富士山に関するクイズを出してくれて、全校のみんなで楽しく過ごすことができました。簡単な問題から難しい問題まであり、みんな一生懸命考えていました。児童会の後に、校長先生からも富士山に関するお話がありました。今日は富士山について勉強になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生ありがとう献立

画像1 画像1
2月20日(金)
 
<今日の献立> 「6年生ありがとう献立」
 ジャンバラヤ・牛乳・照り焼きハンバーグ・野菜スープ

<今月の給食目標>
 「感謝してたのしく食べよう」

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(裾野市内)


 今日も、給食委員が自分で調べたことを発表します。
 今日のリポーターは 6年1組の Y・S さんです。
 テーマは「ジャンバラヤ」です。

 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリヤがもとになっています。
 今から200年以上前、当時フランスの領地だった「ルイジアナ」をアメリカが買い取って、アメリカの領地になりました。そのアメリカ領になった地域を、一時期支配していたスペイン人によって、伝えられたものではないかと言われています。
 ジャンバラヤの材料は、おもに米と野菜と肉がメインだそうです。ジャンバラヤの作り方は、大まかですが次の通りです。

1 米をざっと洗いザルにあげ、水気を切る。
2 鍋に油を熱し、肉とソーセージを炒めて取り出す。
3 同じ鍋に玉ねぎ・セロリを入れ、塩・こしょうを加える。
4 ニンニク・スパイスを加え、とり肉とソーセージを鍋にもどし、水を加え煮こむ。
5 米を加えて、少し透き通るくらいまで炒める。
5 スープストックを加え、よく混ぜる。
6 炊きあがったら、ふたをして蒸す。

 こんな作り方です。ご家庭でもぜひ作ってみてください。


<クラスからのおたより>
・ジャンバラヤ、ピリ辛で美味しかったです。(4年生)
・ハンバーグのたれが美味しかったです。(3年生)

2月19日 にんじん

<今日の献立>
 メロンパン・牛乳・クリームチーズメンチカツ・マカロニサラダ
 和風コンソメスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(三島市)

今日のリポーターは6年生のR・Kさんで、テーマは「にんじん」です。

 以下、放送した内容です。

 にんじんを英語でいうと「キャロット」といいます。
 にんじんには、「カロテン」という栄養素が含まれていますが、「カロテン」という名前は、この「キャロット」からきているそうです。それほどたくさんの「カロテン」が、にんじんには含まれているのです。
 ベータカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、髪の健康を保ったり、のどや肺などの「呼吸器系」を守ったりする働きがあるといわれています。
 また、油との相性が良く、揚げ物や油炒め、バターソテーなど、一緒にとることでビタミンAの効果が増します。
 家に帰ったら、ぜひ今日の放送で聞いた話を、お母さんやお父さんに教えてあげてくださいね。
 今日のマカロニサラダのにんじんを嫌わずに、食べてみてください。

クラスからのおたより・・・
・「メロメロメロンパン」と朝から大さわぎ。とてもおいしかったようです。(1年生)
・メロンパン・スープ・メンチカツと子供たちは大喜びで食べていました。(2年生)
・甘いところだけを残し、ほじくりながら食べていました。あるある。(3年生)                                                         


画像1 画像1

2月18日 鮭のチャンチャン焼き

2月18日(水)

<今日の献立>・・・「北海道の郷土料理」
  ご飯・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・いも団子汁

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

 今日からしばらく、給食委員会の子供たちが、その日のメニューや使われている食材からテーマを選び、調べたことを発表します。
 今日のリポーターは 6年生のT・Sさんで、テーマは「鮭のチャンチャン焼き」です。
 以下、放送した内容です。

 ぼくが調べたのは、「鮭のチャンチャン焼き」です。
 まず、「鮭のチャンチャン焼き」は北海道でうまれています。北海道では「カラフトマス」や「サクラマス」というサケの仲間の種類をよく使うそうです。それは、小さい手頃なサイズで、食感などがこの料理に合うためです。特に漁業が盛んな沿岸部などで食べられていました。そしてこの料理の特徴は、アルミホイルなどで「蒸し焼き」にするところです。そして気になっている「チャンチャン焼き」の「チャンチャン」という言葉の意味は、「ちゃっちゃ(素早く)と作るから」「鮭を焼く時に、鉄板がチャンチャンという音を立てるから」など、たくさんの説があります。ぼくは「ちゃっちゃ(素早く)と作るから」の鮭のチャンチャン焼きだと思います。

クラスからのおたより・・・
・鮭のチャンチャン焼き、ご飯にぴったりです。(3年生)
・チャンチャン焼き、野菜もいっぱい入っていて美味しかったです。(1年生)
・今日は、かわいらしいお団子がたくさん入っていて嬉しかったです。(3年生)


画像1 画像1

久しぶりの朝運動

 今朝は久しぶりに全校そろっての朝運動がありました。
 「グランドを走る」「短縄での持久跳び」「長縄での八の字跳び」等、学年によって種目は違いましたが、気持ちのよい汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 さつまいもクイズ

2月17日(火)
 
<今日の献立>・・・「リクエスト給食」
  ロールパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜チップス

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)

 今日は、みなさんからリクエストが多かった「野菜チップス」です。その材料になっている「さつまいも」のクイズです。

問題 焼きいもを作るとき、どの方法が一番あまくて美味しくなるでしょうか?
 1、フライパンで強火で焼く  2、電子レンジで短時間に仕上げる 
 3、蒸し器でふかす

 正解は3番です。さつまいもに含まれているでんぷんは、温度が60度から70度くらいで熱を加えていくと、もっとも甘くなります。石焼きいもは、この温度を保ちながらじっくり焼き上げるので甘みが強くなって美味しいのです。家で食べるには、ふかして食べる方法がおすすめです。


画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、保護者ボランティアによる読み聞かせが行われました。1年生はボランティアの上手な話し方に、本の世界にぐいぐい引き込まれていました。

2月16日 ぶたにくクイズ

2月16日(月)

<今日の献立>
  麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・パリパリサラダ

<今日の地場産物>
  とうふ(裾野市内)
  豚肉 (静岡県内)
  もやし(御殿場市)


 今日は、マーボー豆腐に入っている「豚肉」のクイズです。
 
問題1 豚は、生まれて1年くらいで赤ちゃんを産めるようになります。さて、一度に何頭ぐらいを産めるでしょうか?
 1、3頭ぐらい  2、5頭ぐらい  3、10頭くらい

正解は、3番です。豚は一度に7頭から14頭も赤ちゃんを産みます。豚のお母さんのおっぱいは12個もあるので、たくさんの赤ちゃんを同時に育てることができます。

問題2 豚肉には、他の肉と比べて特別多く含まれている栄養素は何でしょう?
 1、ビタミンCと炭水化物  2、ビタミンB1と鉄
 3、ビタミンAと「ぶたみんS」

正解は、2番です。ビタミンB1は、ブドウ糖が人の体の中でエネルギーになるのを助ける働きがあります。ビタミンB1が足りないと、体がだるくなったり、手足がしびれたりします。また豚のレバーには、血を作るために必要な「鉄分」が、肉の中で一番多く含まれています。

  
クラスからのおたより・・・
・パリパリサラダに大喜び。マーボー丼にもして、みんなルンルンでした。(1年生)
・給食のマーボーは独特で大好きです。(5年生)
・カリカリがとっても人気でした。給食ではいろいろなサラダが出ますね。(3年生)

画像1 画像1

学年集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は体育館で歌の練習もしていました。1年生は青空広場でメディシンボール、4年生は中庭で花いちもんめをしていました。

学年集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は学年集会がありました。
 「じゃんけんゲーム」「ケイドロ」「花いちもんめ」など、学年によって内容は違いましたが、子供たち自身の手で進めている学年が多かったです。こうした活動を通して、クラスだけでなく、学年内でもよい関係が築けることを願っています。

2月13日 バレンタインデークイズ

2月13日(金)
 
<今日の献立>・・・「バレンタイン献立」
  ご飯・牛乳・ハートのコロッケ・コールスローサラダ・ミネストローネ・ココアワッフル

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

 今日は「バレンタインデー」のクイズを出します。

問題1 「バレンタイン」とは、どういう意味でしょうか?
 1、チョコレートを作る会社の名前  2、バレンタインという人の名前
 3、「君の恋人に、選ばれんたいん!」と叫ぶ日

正解は、2番です。「バレンタイン」の本当の名前は「バレンティヌス」といいます。むかし、ローマの皇帝は、若者たちがなかなか戦争に行きたがらないので困っていました。その理由は、彼らが自分の家族や愛する人たちと離れたくないからでした。皇帝は、ついに結婚を禁止してしまいました。ところが、かわいそうな兵士たちを見たキリスト教の司祭だった「バレンティヌス」は、内緒で結婚式をあげさせていました。これを知ったローマ皇帝は、「バレンティヌス」を処刑してしまいました。その日が2月14日だったのです。

問題2 「手作りのチョコをあげるのは、誰ですか?」と女の子にインタビューした結果、一番は誰だったでしょう?
 1、本命  2、ともだち  3、家族

正解は、2で、61%の人がお友だちにあげます。次に多いのは「家族」で
59%、最後に「本命」と答えたのは54%でした。ちなみに、「義理チョコ」をもらえるのは30%と、かなりきびしいです。男の子のみなさん、あまり期待しない方が良さそうです。

  
クラスからのおたより・・・
・ひさしぶりのデザートに大興奮!ハートのコロッケもおいしかったです。(3年生)
・「ハートのコロッケには意味があるんだよ〜と、男子がニヤニヤしていました。(3年生)
・ハートのコロッケとサラダがまいう〜(5・6組)

画像1 画像1

2月12日 たまねぎクイズ

2月12日(木)
 
<今日の献立>
 ピザトースト・牛乳・コーン&クラムチャウダー・ジャーマンポテト

<今日の地場産物>
  牛乳(袋井市)

  
 今日は、「たまねぎ」について、クイズを出します。

第1問
たまねぎは、つぎの3つのうち、どこの部分を食べているのでしょう?
1、実を食べる  2、根っこを食べる  3、くきを食べる

 正解は、3です。たまねぎは土の中のくきを食べているのです。たまねぎは胃にとって、良い働きがあります。ガンを予防する力と、血管の動脈硬化(どうみゃくこうか)という病気を予防する力があります。

第2問
たまねぎを切ると涙が出るのはなぜでしょう?
1、たまねぎの組織(そしき)がこわれ、においのもとの成分が出てくるから。
2、たまねぎの水分が目に入るから。
3、たまねぎの脂肪(しぼう)が目に入るから。

    
 正解は、1です。たまねぎのピリピリしたからみと特有のかおりは、「硫化(りゅうか)アリルという成分です。たまねぎを切ると、空気にふれた硫化(りゅうか)アリルから、涙を出させる物質がうまれて、目を刺激するので涙が出るのです。給食員さんたちも、おいしい給食を作れる幸せを感じて、泣きながらたまねぎを切っているのです。しっかり食べてくださいね。

クラスからのおたより・・・
・ピザトースト、さいこ〜うです。(5・6組)
・ピザトーストこんがり焼けて、とても美味しくいただきました。(2年生)
・放送前に「いただきます」ができました。クラムチャウダー濃厚でした。(4年生)
・具だくさんでお腹いっぱい!(6年生)

画像1 画像1

2月10日 豆クイズ

2月10日(火)
 
<今日の献立>
 ツイストシナモン揚げパン・牛乳・トマトシチュー・スパゲティサラダ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

  
 今日は、トマトシチューにも使われている「豆」に関するクイズです。

問題1 豆にはたくさんの種類があります。その中の「そらまめ」は、どうして「そらまめ」と言うのでしょうか?

 1 空まで長く伸びるから  2 空に向かってさやがつくから 
 3 もう一品欲しいな もう一品欲しいなーと言ったら、「そらっ、まめ」と言われるから

正解は 2番です。「ジャックとまめの木」の豆は「そらまめ」とも言われていますが、実はさやが空に向かってつくからです。 

 
問題2 「いんげん」や「えんどう」は、豆でしょうか。野菜でしょうか。

  1 まめ   2 やさい   3 両方

正解は、3番です。ふつう、「豆」は熟した種を乾燥させたものをいいます。「いんげん」は、熟した種が「いんげん豆」といい、まだ若くてさやごと食べるものを「さやいんげん」という野菜です。また、「エンドウ豆」は、やわらかいさやごと食べるのが「さやえんどう」、熟していない緑色の豆が「グリンピース」という野菜です。

クラスからのおたより・・・
・揚げパン人気はすごいです。中休みから良い香りがして、待っていました。(2年生)
・揚げパンに朝から大興奮。やはり人気第1位っす!(3年生)
・シチューがクリーミーで美味しいです。(4年生)
・揚げパンの良い匂いに、午前中からおなかペコペコと言っていました。(6年生)

画像1 画像1

お弁当の日

 今日は給食がありませんでした。
 どの学級も、愛情弁当をニコニコしながら食べていました。
画像1 画像1

2月6日 豆腐クイズ

2月6日(金)

 
<今日の献立>
 豚キムチチャーハン・牛乳・とうふシュウマイ・ワンタンスープ

<今日の地場産物>
  はねぎ (静岡県内)
  ぶたにく(静岡県内)

  
 今日は、「とうふ」のクイズです。

問題1 とうふは「大豆」から作られます。手作りの絹ごし豆腐1丁を作るのには、大豆を何粒使うのでしょうか?

  1、150粒   2、300粒   3、450粒

 正解は、3番の450粒です。昔ながらの作り方をしているお豆腐屋さんでは、木綿豆腐で350粒、絹ごし豆腐では450粒も大豆を使うそうです。

問題2 「とうふ」には、「もめん豆腐」と「きぬごし豆腐」があります。どこがどう違うのでしょうか?

1、「もめん豆腐」は、もめんの布でこして、「きぬごし豆腐」は、絹の布でこして作る
2、「もめん豆腐」は、穴の開いた型に入れて水を抜き、「きぬごし豆腐」は、穴のない型に入れて固めて作る

  
 正解は2番です。1番と考えている人は多いですね。もめん豆腐は豆乳ににがりを加えて、穴の開いた型に布を敷き、重しをかけて水抜きして作ります。「もめん」と「きぬ」の名前は、食べたときの舌ざわりが違うために、こう呼ばれるようになりました。焼いたり、炒めたり、煮たり、揚げたりする時は「もめん豆腐」、冷や奴やサラダには「きぬごし豆腐」など、使い分けると良いですね。

クラスからのおたより・・・
・今日の組み合わせが大好きです。(4年生)
・キムチチャーハン人気でした。シュウマイも一口パクリで食べている子もいました。(2年生)
・豚キムチチャーハン、待っていました!(5年生)
・お腹がすいているせいか、支度が早い!早い!(2年生)
・たっぷりのチャーハンも、もりもり完食!(6年生)
・(中学入学説明会のため)早くしていただきありがとうございました。お陰で後に余裕ができました。(6年生)


画像1 画像1

雪対策として

 
 今日の積雪に備えて、昨日は各家庭に文書を配布いたしました。
 その文書の中で、登下校の安全のために「長靴を履いてくる、はき替えの靴下を持つ。」といった雪対策をお願いしましたが、多くの子供たちが長靴を履いてきました。登下校に影響が出るような雪ではありませんでしたが、「備えあれば憂いなし」です。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

画像1 画像1

2月5日 パンクイズ

2月5日(木)
 
<今日の献立>
 食パン・牛乳・エビカツ・ポテトサラダ・ミルクカレースープ

<今日の地場産物>
  キャベツ(裾野市内)
  にんじん(裾野市内)
  
 今日は、「パン」のクイズです。

問題1,おいしくてふっくらとしたパンを作るためには、小麦粉・水・イーストと、ほかに何を入れれば良いでしょうか?
  1 酢とさとう  2 塩とさとう  3 石けんとさとう

 正解は2の塩とさとうです。小麦粉と水をこねると、弾力があるパン生地になります。イーストはパン生地をふくらませるために必要です。さとうはイーストの栄養になって、発酵を早める働きがあります。塩は逆に、発酵しすぎるのを防ぎます。このように、塩とさとうは、全く逆の働きをしています。おもしろいですね。

問題2、パンをふっくらとふくらませる役目をするのがイーストなどの「酵母」ですが、ふくらんでくる途中で、「あるもの」を出します。その「あるもの」とは、いったい何でしょう?
  1 ふうせん  2 しゃぼん玉  3 二酸化炭素

 正解は、3の二酸化炭素です。酵母は、生きている「微生物(びせいぶつ)」で、小麦粉やさとうなどの糖分を、アルコールと二酸化炭素に分けます。この二酸化炭素を出すことで、パンの生地の中に、たくさんの小さい泡ができて、風船のようにふくらみます。酵母は、みそ・ワイン・日本酒・ビールなどを作るときにも活躍しています。二酸化炭素といっしょにできたアルコールは、パンを焼いているうちになくなってしまいます。イーストはみんなの役に立って、ほんとにいいすと(いい人)だなぁ〜。

クラスからのおたより・・・
・エビカツ食べて、みんな大よろこびしていました。(5・6組)
・「今日のスープ、カレーって書いてあるのに白い、何で?」と・・・。「ミルク」の意味が分かっていませんでした。(1年生)
・箸の使い方、昨日の懇談会でも話題になりました。(2年生)
・エビカツおいしかったです。中学生は今日、市立の入試だそうで、ぜひカツと良いですね。(5年生)

画像1 画像1

2月4日 おでんクイズ

2月4日(水)

<今日の献立は>
  ごはん・牛乳・にくみそおでん・ほうれんそうのゆきどけ 

<今日の地場産物>
  さといも(裾野市内)
  とうふ (裾野市内)
  こんにゃく(裾野市内)

今日は、「おでん」のクイズです。

問題1,「おでん」という名前は、どうしてつけられたのでしょう?
1「でん」という名前の女性が作った料理で、その人はみんなから「おでんちゃん」と呼ばれていたから。
2 むかしの芸能の「田楽」からついた名前
3 むかし、お父さんは、一番上の席にでん!と座って食事をしていたから。

正解は2です。おでんのもとの形は、とうふを串に刺してみそを塗って焼いたものでした。その形が、田植えの時に豊作を祈る「田楽」という踊りに、見た目が似ていたから、ついたようです。

問題2、日本人が好きなおでん種、5位は「はんぺん」3位は「ちくわ」、では1位は何でしょう?
  1たまご 2こんにゃく 3だいこん

正解は、3の「だいこん」です。「たまご」は2位、「こんにゃく」は4位でした。
 
 さて、みなさんはどれが好きですか?

クラスからのおたより・・・
・今日のほうれん草、おしゃれな名前でしたね。(4年生)
・おでんパワーで音楽会がんばります!(3年生)
・ひさしぶりに全員そろいました!!そうすると「もっと食べたーい!」と、おかわり隊
 が。食缶をけずるようにおかわりしていました。(2年生)
・おでんは売れ行き最高!あっという間に売り切れです。(1年生)


画像1 画像1

入学説明会

画像1 画像1
 4月に入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会が本日開催されました。入学までの準備について、学校の担当者から話をさせていただきました。
 今日の説明会を受けて、小学校生活のスタートが気持ちよく切れるよう、各家庭でお子さんと一緒に準備されることを願っています。また、入学式に元気な姿を見せてくれることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/19 変則日課(火曜時間割)
3/20 修了式・卒業式 変則日課(月曜時間割)  5年弁当
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343